オクラ
原産地はアフリカ東北部で、エジプトでは紀元前から栽培されていたともいわれている。
日本に入ってきたのは明治時代。当時はその青臭い香りや独特のぬめりがあまり受け入れられず、
沖縄などのあたたかい地域でのみ生産・消費されていた。
それが昭和30年代頃に全国に普及し、現在ではさまざまな料理に使われ広く食べられている。
「オクラ」というと、どうしてもあの食用の果実のことを思い浮かべてしまうが、オクラは実は花を咲かす植物でもある。
そのレモンイエローの大輪の花は野菜の花の中で特に美しいといわれており、
「花オクラ」といって食用にもされているのである。
アフリカ原産なので暑さに強く育てやすいといわれているが、その反面、寒さには弱い。
わずかな霜でも枯れてしまうので、日本では一年草として栽培されている。
(熱帯では、多年草として栽培されている)
日本の主な産地は高知県・鹿児島県・沖縄県などで、国産が減少する冬になると、
フィリピンやタイから輸入している。
オクラの特徴といえば、なんといってもあのぬめぬめした粘り気だが、この粘り成分の正体は、
食物繊維のペクチンや多糖類のムチンなどで、整腸作用のほか、血液中のコレステロールを減らしたり、
たんぱく質の消化を助けたりする働きがある。
そのほかにもオクラには、ビタミンA・B群・C、カルシウム、ミネラルなど栄養素が豊富に含まれており、
夏バテを防止したり、免疫力を高めたり、骨の形成を助けたりする効果があるのだ。
こうした栄養素をより効果的に摂取するためには、生で食べるのがよいとされている。
サラダにしたり、そばやそうめんなどの薬味として使ったり……美容目的の方は、納豆と混ぜて食べるのもいいだろう。
生はちょっと、という方は、茹でて食べるとよい。ただし、茹ですぎると栄養成分がなくなるので、
茹で時間は1分程度にしておくのがおすすめである。
掲示板
10ななしのよっしん
2020/09/11(金) 12:28:21 ID: IGx9+WUGRo
11ななしのよっしん
2022/01/17(月) 11:06:32 ID: qH0PlWwZaa
12ななしのよっしん
2023/01/30(月) 13:28:55 ID: 73PRbjxUVG
仮面ライダー555のオクラオルフェノク
名前からネタ全開に見えるが児童向け雑誌の公募で選出されたという中々ユニークな出自
オクラに口と手が生えたイラストを元に西洋甲冑のようなカッコいいデザインに昇華させてあるのは考えた子も嬉しかっただろうな
どんないきものがもとになっていますか?「オクラ」
どんなひっさつわざをつかいますか?「ねばねば」
急上昇ワード改
最終更新:2023/02/06(月) 02:00
最終更新:2023/02/06(月) 02:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。