オゾン(ozone)とは酸素原子3つから構成される分子のこと。化学式ではO3と表記する。
常温常圧ではやや青みがかった色の気体。特有の臭気があり、生臭い魚のような臭いなどと表現されることもある。
熱力学的に不安定であり、反応性が高い。大気中では分子同士、あるいは他の分子と反応して分解しやすい。
特に有機化合物中の炭素二重結合に対しては反応速度が早く、その性質を利用して漂白や脱臭、殺菌などに
利用されている。また、この性質のため、ゴム(炭素二重結合を持つ)を劣化させることでも知られる。
当然、高濃度のオゾンは人体への毒性が強いので、直接嗅がないように。
保存がきかないため、酸素ガスへの紫外線照射や放電によって発生させる方法が一般的である。
大気中にも約2割の酸素が含まれており、空気の主成分である窒素やアルゴンは反応しにくいので、
空気をそのまま原料として用いることもある。
同じように、電気配線の故障などで漏電や放電が起こっていると、周囲にオゾン臭が漂う場合がある。
また、直流モーターは整流子を用いているため火花が発生し、結果オゾンができるため作動時にはオゾン臭が漂う。
上記の理由から、タイヤは電気機器には近づけてはいけない(ゴムが侵されるため)。
オゾンは工業的に有用なだけでなく、地球上の全ての生物に多大な貢献をしている物質でもある。地表付近には
わずかしか存在しないが、上空約15〜35kmに一定の濃度で層を形成しており、これがオゾン層と呼ばれている。
オゾンには紫外線(特に生物に有害な波長280nm以下の短波長域、UBC)を吸収する性質があり、
太陽からの強い紫外線が大地に降り注ぐのを防いでいる。進化の過程で動物が深海から陸に上がってこられたのは
オゾン層のおかげ、と言えるかもしれない。
それだけ貴重なオゾン層であるが、20世紀末に南極上空だけ濃度が極端に低くなるという現象が発見され、
大きな問題となった。図示するとまるでポッカリと開いた穴のように見えるため、オゾンホールと呼ばれる。
特に南極の春から初夏に当たる9~10月で多く見られる。日本においても札幌などで似た現象が観測されている。
この主な原因は、当時工業製品の洗浄やクーラーの冷媒に用いられていたフロンとされる。
フロンは安定な物質だが、その安定さゆえに長期間大気中にとどまる。
また厄介なことに紫外線によって分解され、ほかの物質と反応しやすい塩素ラジカルを放出するという
性質がある。気流によって上空まで運ばれたフロンが、ちょうどオゾン層付近で紫外線を浴びて分解、
塩素ラジカルを放出し、それがオゾンと反応して分解するという過程である。
フロンのほか、ハロン、四塩化炭素、1,1,1-トリクロロエタン、、臭化メチルなども同様の機構を持つ原因物質とされる。
問題が発覚してから、早期に先進国でフロンの使用を規制した結果、現在大気中の塩素量は減少傾向にある。
しかし南極上空のオゾンホールについては必ずしも減少に転じているとはいえず、近年は北極でも観測されている。
1985年には基本的な取り組みとして、オゾン層保護のためのウィーン条約が締結され、
原因物質の具体的な規制スケジュールを定めたモントリオール議定書が1987年に採択された。
わが国においても1988年には原因物質の全廃を定めたオゾン層保護法が、
2001年にはフロン類の回収、破壊処理を定めたフロン回収破壊法が定められている。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/26(日) 12:00
最終更新:2023/03/26(日) 12:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。