オペレーティングシステム
オペレーティングシステムとは、コンピュータを利用するために、大抵の場合必要なソフトウェアである。
OSと略される。日本語では基本ソフトと言う。パソコン買ったら付いてきます。組んだら自分で入れなきゃなりません。ニコ百もOS上で動いています。携帯にも入ってる。←これ豆知識な
一般の人は、以下の二つの商品名だけ知っていればおkです。あまり意識するとかえって難しく感じます。
初心者なんだけど、パソコンって難しそう。
→誰にでも使いやすいユーザインターフェース(GUI)になっています。
ネット使ってたら個人情報が漏れるらしい。
→セキュリティ機能があるから安心です。
動画作成ソフトを作ったら儲かるんじゃね?でも、いろんなメーカがパソコン作ってるし、キャプチャカードとかたくさん種類があるし、全てのハードで動作確認できないよ。
→ハードウェアを抽象化して動画作成ソフトを作りやすくします。
うちの会社で開発したペンタブをフォトショップで使えるようにして。
→デバイスドライバを作るだけでつながりますよ。
昔作った業務システムが最近のパソコンでは動かないんだけど。
→ハードウェアを仮想化して昔のパソコンをエミュレーションできます。
ケータイの開発が大変で、プログラマがばたばた倒れて行くんです。
→メモリ管理、ファイルシステム、I/O管理、プロセス管理、API、ネットワーク。全部用意してあります。もちろん、サービスもコンテンツも。あなたはうちのOSを採用するだけでよいのです。
ニコニコ動画を見るのにOSって必要なの?
→ブラウザとFlash Player(またはHTML5)を動かすのに必要です。OSは何でも良いですが、そもそもブラウザやFlash Playerが非対応のOSでは当然動きません。
掲示板
59ななしのよっしん
2020/11/03(火) 08:56:00 ID: Q1A9janVko
60ななしのよっしん
2020/11/03(火) 09:02:01 ID: Q1A9janVko
>>2 今の主流のOSなら分類は
Windows NT系
UNIX系(macOS、Linux etc.)
の2つじゃね?
Android(Linuxカーネルを使っている)もiOS(macOSベース)もUNIX系だし
61ななしのよっしん
2021/04/12(月) 00:37:46 ID: 6bUwT3bLsj
PCやスマホと言ったコンシューマに限るならその通り。
家電とか自動車まで入れると実は絶対的な台数ベースでもその他の勢力がかなりでかい。
急上昇ワード改
最終更新:2022/08/10(水) 01:00
最終更新:2022/08/10(水) 01:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。