オペレーティングシステムとは、コンピュータを利用するために、大抵の場合必要なソフトウェアである。
OSと略される。日本語では基本ソフトと言う。パソコンやスマートフォン買ったら付いてきます。組んだら自分で入れなきゃなりません。ニコ百もOS上で動いています。いわゆるガラケーにも入ってる。←これ豆知識な
パソコンを使っている一般の人は、以下の二つの商品名だけ知っていればおkです。あまり意識するとかえって難しく感じます。
初心者なんだけど、パソコンって難しそう。
→誰にでも使いやすいユーザインターフェース(GUI)になっています。
ネット使ってたら個人情報が漏れるらしい。
→セキュリティ機能があるから安心です。
動画作成ソフトを作ったら儲かるんじゃね?でも、いろんなメーカがパソコン作ってるし、キャプチャカードとかたくさん種類があるし、全てのハードで動作確認できないよ。
→ハードウェアを抽象化して動画作成ソフトを作りやすくします。
うちの会社で開発したペンタブをフォトショップで使えるようにして。
→デバイスドライバを作るだけでつながりますよ。
昔作った業務システムが最近のパソコンでは動かないんだけど。
→ハードウェアを仮想化して昔のパソコンをエミュレーションできます。
ケータイの開発が大変で、プログラマがばたばた倒れて行くんです。
→メモリ管理、ファイルシステム、I/O管理、プロセス管理、API、ネットワーク。全部用意してあります。もちろん、サービスもコンテンツも。あなたはうちのOSを採用するだけでよいのです。
OSの基本的な役割については上に書いてある通り。アプリケーションソフトウェアを動かすのにはOSが必須である。
OSはパソコン、スマートフォン、更にはガラケーにも搭載されている、というのは先述した通りだが、家電やカーナビ、ATMなどに搭載されている組み込みシステムにも小規模なOSがある。スーパーコンピューターにももちろんOSは搭載されている。
OSの種類はパソコン用だとWindowsとmacOSの2大OSを筆頭にChromeOSやLinuxがある。
スマホ用だとAndroidとiOSの2つ。スパコン用はほぼ100%Linux。
組み込みシステム用のOSはTRON系が6割、UNIX系が4割ぐらいである。
各OSについてはそれぞれ個別記事、またはオペレーティングシステムの一覧の記事を参照。
ニコニコ動画を見るのにOSって必要なの?
→ブラウザとHTML5(一昔前だとFlash Player)を動かすのに必要です。OSは何でも良いですが、そもそもブラウザやHTML5が非対応のOSでは当然動きません。パソコンでそんなのはないと思いますが。
掲示板
64 ななしのよっしん
2022/10/26(水) 00:28:52 ID: vTVBx+iEYm
CとRustで一から作るマイクロカーネルOS
https://
Rustしか勝たんと思ってたけど
OS自作してるエロい人によるとRustはカーネルのコア部分を書くのには向いてないらしい
65 削除しました
削除しました ID: l5ei8pwplt
削除しました
66 ななしのよっしん
2024/01/01(月) 23:20:48 ID: uFr7FXdG6Z
tronの話なので一応
世界シェア約6割を占めるOSを生んだIoTのパイオニア - 電通総研
https://
提供: XBACT
提供: こぱすてっく
提供: saboten_no_hana
提供: inukun
提供: ウインガー
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/07(月) 02:00
最終更新:2025/04/07(月) 02:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。