オランダ村特急単語

オランダムラトッキュウ

1.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

オランダ村特急とは、JR九州で運行されていた臨時特急である。

概要

国鉄民営化後のJR九州が、1983年に西彼杵半島オープンした長崎オランダへのアクセス的として設定したのがオランダ村特急である。北九州市から福岡市を経由して、西彼杵半島には鉄道が通っていないので佐世保市を結んでいた。

車両JR九州オランダ村特急の為にオランダ国旗色の赤色白色青色ペイントされたキハ183系1000番台を製造し、それを使用していた。オランダ村特急の運行区間は全て電化されているにも関わらず気動車として製造されたのは、オランダ村特急が運行されない日には九州の他の地域を走行して長崎オランダをPRする事が的とされたからである。ちなみに先頭には展望室も設けられていた。

1989年からは通勤時間帯に運行されていた下り列車が、線路容量の都合で電車特急有明と併結運転されるようになった。電車気動車の併結運転は北陸本線特急雷鳥ゆぅトピア和倉でも行われていたが、ゆぅトピア和倉雷鳥との併結時は(ただ引っられているだけ)だったので、電車気動車の協調運転(両方のエンジンを使用している状態)はオランダ村特急の事例が初であった。

1992年長崎オランダとは別の場所の大村線沿線にハウステンボスが開業し、大村線一部区間を電化の上でハウステンボス開業と同時にハウステンボス駅を開設した事から同まで特急ハウステンボスが運行されるようになった。これに伴い、オランダ村特急特急ハウステンボスに発展解消という形で止されてしまった。ちなみに経緯から特急ハウステンボスの前身と見られる事が多いオランダ村特急ではあったが、運行区間としては佐世保駅発着のみどりと似ていた。

使用車両キハ183系オランダ村特急止後の約20年間でオランダ村特急ゆふいんの森Ⅱ世シーボルトゆふDXあそぼーい!と4度の改造がなされている。

廃止直前の運行形態

停車駅





































下りオランダ村特急
上りオランダ村特急

肥前山口駅有田駅佐世保駅発着の特急みどりは全て停していたがオランダ村特急は通過していた。

列車名の由来

長崎オランダへのアクセス特急という的から。

年表

1988年3月 小倉岐~佐世保間に臨時特急オランダ村特急が運行開始される。

1989年3月 運行区間を門港~小倉~佐世保間に延長。

1989年4月 門港→博多間で特急有明と併結するようになる。

1990年3月 特急有明との併結区間を門港→鳥栖間に延長。

1992年3月 博多岐~ハウステンボス間の特急ハウステンボスの運行開始に伴いオランダ村特急は24日の運転を以て運行されなくなる。

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/29(金) 14:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/29(金) 14:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP