オリジナルキャラクター単語

オリジナルキャラクター

3.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

オリジナルキャラクターとは、

  1. 二次創作以降における原作にない登場人物
  2. 一次創作されたキャラクター(いわゆる、うちの子

この記事では1.について解説する。

概要

厳密に言うなら、「既存のキャラクター実在の人物とは別の人物として作られたキャラクター」のこと。歴史物以外の一次創作では、ほぼ全員が該当してしまうので、あまり用いられない。通常は二次創作以降における原作に登場しない「その媒体オリジナルキャラクター」という意味で使用される。

「オリキャラ」「オリ」と略して呼ぶが、特に後者二次創作にある程度造詣が深い集団内でしか通用しない。

類型

漫画化・アニメ化ドラマ化・映画化・小説化など、メディアミックス展開の中でそれぞれの作者スタッフの何らかの意図で登場する。

この他、ファンによる二次創作(所謂「ファン創作」)でオリジナルキャラクターが登場することもある。

三国志演義貂蝉周倉など、現実の出来事を参考にした作品に出てくる架の人物もオリジナルキャラクターである。

実在の人物がモデルとなっていても、名前環境なども含めて全くの別人として描かれていれば、原則としてオリジナルキャラクターと判断される。

メディアミックスにおけるオリジナルキャラクター

いくつか具体例を挙げれば、

  1. らき☆すた白石みのるアニメのみの登場人物)
  2. 光栄歴史ゲーの新規武将(実在、既存作品の人物の再現は除く)
  3. コンパチヒーローシリーズスーパーロボット大戦シリーズにおけるバンプレストオリジナルキャラクター
  4. アイドルマスタープロデューサーアニメのみの登場人物)

これらが挙がる。総じて実在の出来事で曖昧な点を補したり、お騒がせ者(トリックスター)にするために付け加える事が多い。但し、メアリー・スーmary sue)的な描写は一次作品のファンの気分を損ねたり、実在の人物の名誉も傷つけてしまう事があるので注意すべきである(後述)。

3についてはそれらのゲームが多くの特撮アニメ世界を「くっ付ける」ため、オリジナルキャラクターはそれらのつじつま合わせや緩衝剤に使われる。しかし、このようなアニメゲーム自体が少ないため、こういう扱いのキャラクターは多くない。

4についてはゲームアニメ化した場合に設定が曖昧な主人公(=プレイヤー自身)をどう登場させるかの解決策である。ゲームジャンルに関わらず、主人公に具体的な設定がされていない場合はアニメ化する際に設定を付け加える必要がある。挙げたアイドルマスターについてはゲームではプロデューサーの容姿が設定されておらず、アニメ化するにあたって新規にデザインが起こされている。他にも『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』の高咲侑のようにデザインだけでなく、名前も新規に設定されたキャラクターが存在する。なお、容姿がゲームで設定されている場合はアニメ化される際に基となるため、名前が後から付けられたとしてもオリキャラと言われることは少ない。

二次創作におけるオリジナルキャラクター

ファンの作成する二次創作においても、オリジナルキャラが登場することは多い。
分類としては、

  1. あるシリーズジャンル世界観に乗っ取ってまったく新しいキャラクターで作り上げたもの。
  2. ある作品の中に独自のキャラクターを混ぜるタイプ
  3. あるキャラクターアレンジが一人歩きするタイプ
  4. ある作品の出番の少ないキャラクターが一人歩きするタイプ

の4種類が上げられる。

1、オリジナルシリーズ

オリジナルロボット(オリジナルガンダム)、オリジナル戦隊シリーズオリジナルライダーオリジナルプリキュアなど、広い世界観を持つ単一作品ないし、シリーズとして成り立っている作品の世界観を基にして、独自のキャラクター世界観、ストーリーを展開する系統ののもをす。
この系統は2の混ぜ込み系からの生であったり、原典とのコラボレーションで混ぜ込まれることもある。

2、混ぜ込み系

ある単一作品の世界観の中に、オリジナルキャラクターを混ぜてストーリーを組む系統のもの。
もっとも多いオリジナルキャラクターの系統であると言える。
ニコニコ動画的には、幻想入り主人公(他作品とのクロスオーバーでない場合)がオリジナルキャラクターの一例。

3、元キャラから一人歩きタイプ

漫画イラスト系で、原作キャラ微妙アレンジしたタイプのオリジナルキャラクターのこと。
例として「はちゅねミク」「ちゅるやさん」など。「ゆっくり」も分類としては(たぶん)これに該当する。このタイプキャラ二次創作で広く知られると、そのまま公式に取り入れられてしまうこともある。キャラという扱いをされる場合もある。

4、原作から一人歩きタイプ

原作における出番や設定が極端に少ないキャラクターが、二次創作(スピンオフ)で様々な二次設定を与えられキャラクターが一人歩きを始める場合がある(『Kanon』の北川潤斉藤東方Project小悪魔大妖精など)。

二次創作オリジナルキャラの問題点

SS(二次創作)において、最強のオリジナルキャラクターが無双する」作品が非常にありがちなパターンとして存在する。バトルものならオリジナルキャラクターが原作最強クラスキャラクター先ひとつでダウンし、ギャルゲー系などではオリジナルキャラクターが片っ端からヒロインを 落としてハーレムを作る、あるいはオリジナルシリーズで作られたキャラクターが元シリーズキャラする。そういう作品がの数ほど溢れかえっている。

元々二次創作というのはファン自己満足が出発点であるのだから、こういったメアリー・スー的な願望充足タイプの作品が日々生み出されるのはある種当然のことであり、またこのような作が好まれる界も確かに存在する。だが、そうでない場所ではこのタイプの作はまず間違いなく原作を蔑ろにするもの として、他のファンからはフルボッコにされるので、扱いには充分な注意が必要である。

また、一部のキャラクターが好き放題に変され、実質的にオリジナルキャラクターと化してしまう「最強化」と呼ばれるパターンも存在する。特に『Kanon』の全盛期には、主人公相沢祐一が異持ちだとか衣だとか銀髪オッドアイだとか「原作無視ってレベルじゃねーぞ!」 な変を加えられ、他作品とクロスオーバーしてヒロインを寝取り他キャラするようなSSが多く生み出され、それらはまとめて「U-1」と呼ばれた。 同様のパターンに「スパシン」(スーパーシンジの略。『新世紀エヴァンゲリオン』の碇シンジ)、「KYOUYA」(『とらいあんぐるハート3』の高町恭 也)など多数。

論のこと、二次創作におけるオリジナルキャラが一概に悪というわけではなく、オリジナルキャラクターの存在=駄作ではない。原作キャラクターしたり、作者原作キャラクターに押しつけるようなキャラクターが嫌われるだけである。SSでも、魅的であり、かつ物語必要不可欠キャラクターであれば(そして作品が面ければ)、オリジナルキャラクターでも人気が出ることは多い(もちろん、それが難しいのだが)。

関連用語

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/09/29(金) 09:00

ほめられた記事

最終更新:2023/09/29(金) 09:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP