オンラインカードゲーム
オンラインカードゲームとは、ネット上でプレイ可能なカードゲームである。
最初期においてはトランプ・トレーディングカードゲームなどの元々はオフラインのゲームをオンライン化したものが多かったが、インターネット環境が充実した近年ではベースとなるオフラインのカードゲームを持たないオンライン専用に開発されたオンラインカードゲームが多数運営されている。オンラインならではのメリットとして、24時間運営とランク付け機能により、いつでも実力に応じた対戦相手を確保しやすい事があげられる。
基本的にはオフラインのトレーディングカードゲーム(TCG)をPCや携帯端末からネット上でプレイできるようにしたものである。オンラインの利点としては、常時対戦相手を探す事ができること、常時報酬付きの大会が開かれているようなものであること、AI相手の特殊ルール下でのプレイを楽しめること、カードの管理が楽なこと、などを挙げる事ができる。他方、オンラインの欠点としては、チャットなどがあるにしてもオフほど相手と賑やかに対戦する事ができないこと、カードの現物がないためサービスが終了すれば全てのカード資産が無に帰すこと、などである。
オンラインカードゲームは、カードの購入や大会への参加という形で課金を行う場合が多いが、初期デッキはたいていタダだし、一般の対戦もタダの事が多い。加えて、対戦者数を確保するために、いくつかの対戦モードでは多少の報酬が用意されている場合があり、ゲームタイトルによっては無課金でカードを集めて回る、という事も不可能ではない。もちろん無課金のカード集めがほぼ無理なタイトルも多いが、全く遊べないという事はないはずなので、とりあえず初期デッキで一通り遊んでみた上で課金の有無を考えればいいだろう。
なお、オンライントレーディングカードゲーム(OTCG)と呼ばれる事もあるが、稼ぎプレイなどへの対策として、カード交換は大きく制約がかかっているか、交換が全く不可能という場合もあり、少し意味合いのずれた言葉となってしまう。そのようなゲームでは代わりに不要なカードを用いたカード合成システムなどを用意することでバランスを取っているようである。
オンラインカードゲームの実装方式としては、ブラウザ型とクライアント型がある。ブラウザ型はインストールが不要で環境を選ばずにプレイできるという利点がある一方、クライアント型はブラウザ型に比べて軽快にプレイする事ができ、また、挙動も安定している傾向にある。
PCでプレイ可能なタイトルは録画・編集が容易であるため、ニコニコ生放送でプレイの模様が多数放送されているほか、解説実況・解説字幕を付与した上でニコニコ動画に投稿される事も多いようである。
掲示板
5ななしのよっしん
2019/04/06(土) 11:51:09 ID: PkmmlJ30D6
サポート終わったらカードに資産価値がなくなるのは
実際のカードも同じような。
むしろデータは消せばいいだけだから。処分は楽な気がする
データは物理的にはかさばらないしね
6ななしのよっしん
2020/11/15(日) 13:32:25 ID: HbgbvsG9cu
韓国人負けると放置するの多いね
7ななしのよっしん
2022/05/02(月) 14:12:20 ID: WsY9idf4W1
>>3
自分の周りだと紙のカードをTCG(トレーディングカードゲーム)、
電子のカードをDCG(デジタルカードゲーム)と呼んでるけど
CCGは電子のみを指す言葉?それとも紙と電子を総合して呼ぶ言葉?
収集型カードゲームって意味としては紙と電子両方含みそうだけど海外ではどういう範囲で使われてるんだろう
急上昇ワード改
最終更新:2023/01/29(日) 02:00
最終更新:2023/01/29(日) 02:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。