オーディン(Odin)とは、北欧神話に登場する神である。オーディーンとも。
オーディンの名は英語での読みで、古代北欧で使われていた古ノルド語ではオージン(Óðinn)、古英語ではウォーデン(Woden)。ドイツ語ではヴォーダン(Wodan)もしくはヴォータン(Wotan)と呼ばれる。
なお、ゲルマン諸語における「水曜日」、すなわち英語のWednesday・オランダ語のwoensdag・デンマーク語・ノルウェー語・スウェーデン語のOnsdagはいずれも「オーディンの日」に由来している。
神々の一族「アース神族」の王で、北欧神話における主神、すなわち神々の頂点に君臨する最高神。ギリシャ神話におけるゼウスの立ち位置に等しい。
原初神ブーリの息子ボルと巨人族の娘ベストラの子。兄弟のヴィリ、ヴェーとともに始祖の巨人ユミルを巨人族もろとも打ち倒し、ユミルの身体から世界を、2本の木の幹から人間を創造した。
戦争と死、魔法、詩を司る神である。性格も複雑で、様々なものに姿を変える変身能力も備えていた。それにあわせて「万物の神(アルフォズル)」「禍を引きおこす者(ベルヴェルク)」「姿を変えるもの(スヴィパル)」など数多くの名前を持ち、全てあわせると数十にもなる。
知識に対して非常に貪欲で、自らを犠牲にする事もいとわない。
世界樹ユグドラシルにおいて、神槍グングニルに身体を刺し貫いた上で九日九晩首を吊るという神秘体験の果て、9つの詩と18のルーンを覚えた。この逸話にちなみ、かつてオーディンへ捧げる生贄は首に縄をかけて木に吊るし、槍で刺し貫いたという。またタロットカードの大アルカナ「吊られた男」の原型ともされる。
またユグドラシルの根元にあるミーミルの泉の水を飲み知恵と魔法を習得したが、代償として自らの片目を差し出した。このことから「隻眼の神」とも呼ばれ、失った片目を隠すように帽子をかぶった姿で描かれるようになった。
最終戦争・ラグナロクにおいては、ロキの息子である巨狼フェンリルに呑み込まれるという最期を迎える事が予言されている。
銀色に光り輝く宮殿ヴァーラスキャールヴ(Valaskjálf)に住み、そこに設えられた玉座フリズスキャルヴ(Hliðskjálf)から全世界を見晴らしている。
もうひとつ金色に輝く館・ヴァルハラ(Valhöll)を所有していて、エインヘリャル(einherjar)と呼ばれる戦士達の魂が戦乙女ヴァルキュリャによって集められている。集められた戦士たちはラグナロクに備えて、日々殺し合いによる演習を繰り返す。エインヘリャルを多く集めるために、人間の王たちを戦わせて戦死者を増やしたりもするという。
狙ったものに必ずあたる神槍グングニル(Gungnir)を所有し、ラグナロクにもこれを武器として出陣する。また九晩ごとに同じ重さの腕輪8個を滴らせる不思議な黄金の腕輪・ドラウプニル(Draupnir)もオーディンの所有物である。
乗騎は8本足の駿馬スレイプニル(Sleipnir)。空を駆け、冥府にも楽々辿り着く俊足を誇る。
ありとあらゆる出来事を把握する為、フギン(Huginn)・ムニン(Muninn)という2羽の鴉を従えている。それぞれ「思考」「記憶」を意味する彼らは夜明けに飛び立って世界中を飛び回り、夜になるとオーディンの戻り、肩に止まって報告するという。
また足元にはゲリ(Geri)・フレキ(Freki)という2頭の狼が侍り、オーディンから食物を貰っている。オーディン自身は食事を必要とせず、ワインのみを口にしているという。
主神というだけあって、北欧神話をモチーフに採用している作品の多くにその名が登場する。
以下に紹介するのはその一部。
掲示板
87 ななしのよっしん
2022/07/06(水) 20:26:34 ID: f5YH1pr4rK
ヴァルキリープロファイルもそうだな
88 ななしのよっしん
2022/12/05(月) 01:47:29 ID: Qe6LPjr5cy
wikiに創造神オーディンが別に居るって書いてあったが、どこ行ったの?
89 ななしのよっしん
2023/03/14(火) 09:48:51 ID: 83wfiCPeQv
狡猾、陰謀と魔術好きだから
畜生というかまあ嫌らしい黒幕みたいなポジションになるよな
兵を増やすために戦起こすらしいし
FF11だと契約で魂と引き換えに力を与える神みたいになってて
確かに悪魔的概念と相性良さそう
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/06(火) 14:00
最終更新:2023/06/06(火) 14:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。