オープンカー 単語

274件

オープンカー

2.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

オープンカーとは屋根がない、もしくは屋根を取り外したり開閉可自動車のことである。

概要

日本では全てひとくくりにオープンカーと呼ばれているが、これは和製英語で、多くのや地域ではタイプによって細かく呼び分けられている(後述)。英語ではコンバーブル(Convertible)が総称名としての「オープンカー」に近い。

初期の自動車からの流れで屋根がなく、フロントウィンドウすら存在しなかった。エンジン非力だったので、少しでも軽量化する必要があった。エンジンの出力に余裕ができると、オープンカーは趣味性の高いモデルという位置付けとなり、形のボディを持つ自動車流となった。

現代の多くの種では固定式のフロントウィンドウが設けられ、開閉または取り外しの可、あるいはプラスチック金属製の屋根が開閉、取り外せる機構が備えられている。前者は「ソフトトップ」、後者は「ハードトップ」と呼ばれる。車検の分類ではソフトトップは「」となるが、ハードトップの一部は「」とされる場合がある。ごく一部の種はすら持たず、の日は合羽着込んで走るのが今でも通じる伝統スタイル

天井の一部がのように開くのはサンルーフといい、オープンカーには含まれないが、屋根が大きく開くタイプのサンルーフはオープンカーと似たような爽快感を味わうことができる。

主な呼び名

一部はメーカー商標。さらにや地域、メーカーなどによって呼び方が変わったり定義があやふやな物もある。

これらオープンカーの種類は大きく分けて2つのグループに分けられる。

一つは最初から屋根い物に対してあとから屋根が取り付けられるという設計思想からくるもので、ロードスタースピードスタースパイダーバルケッタなどがこれに該当する。屋根はあくまでぐ物という位置付けで、閉めた際の快適性は重視されていなかった(近年のモデルでは必ずしもそうではなく、クローズドボディと遜色ない快適性が得られる)。

もう一つは逆に元々屋根のある物に対して屋根が開放出来る様にするという設計思想からくるもので、カブリオレカブリオ、コンバーブルランドレットなどがこれに該当する。屋根を閉めた際の耐性や静粛性などクローズドボディに劣らない快適性があり、屋根を開放した際の開放感を売りとしている。

カブリオレ(Cabriolet)
フランス語で1頭立ての2人乗り2輪という意味に由来し、非スポーツモデルの4人乗りの乗用車オープンタイプに名づけられる事が多い。が1重ではなく内りをつける等、快適性が重視されている。
カブリオ(Cabrio
カブリオレドイツ語読み
バルケッタBarchetta)
イタリア語で小ボートすことから来ている、屋根は当然い。
スパイダーSpyder/Spider)
元々屋根しのの名称に由来する。それゆえか屋根を開放すると体上部にあるのはのみ。サイドウィンドウを開放するとフロントウィンドウのみとなる。
ドロップヘッドクーペ(Drophead Coupe
英国発祥のオープンカータイプクーペ。カブリオレ同様、に内りをつけるなどして屋根を閉めれば通常のクーペと同様の快適性が得られる。
コンバーブル(Convertible)
英語がたためるオープンカーをし、他は屋根が後付けに対してこちらは倒置法的にを開けてオープンに変化出来るという意味合いから来ている。その意味では、現在屋根が全開になるものならすべてコンバーブルの名で呼べる。屋根を閉めた際の耐性や静粛性なども重視されている。
タルトップTarga Top
ルーフへ繋がるピラーはそのままにルーフのみ取り外せるようにした物。この呼称はポルシェの登録商標で、タルフローリオというレースでの活躍を記念して96年に発表された「ポルシェ911タルガ」がこのルーフ形状を採用していたことに由来する。
ロードスター(Roadster)
もともとはを走るだけの簡単な装備の自動車から来ていて、屋根く物によってはボディすらない。英語に1、2人乗りのオープンカーに使われる。ロードスター名にしている場合も多い。
スピードスターSpeedster)
ロードスターと一緒で「スター」(-ster)は「-するもの」という意味、スピードを出すためだけにフロントウィンドウなどありとあらゆる装備を取っ払い、軽量化した自動車から来ている。これもポルシェ商標ポルシェ356のオープンカータイプスピードスターと呼ばれる事に始まる。Speedstarは誤記。現代ではSpeedsterを名乗る種でも空気抵抗などの面からフロンウィンドウを設ける種がほとんどである。
ヴォランテ(Volante)
元はポルトガル語ボランチ(volante)で「動きまわる・うろつき回る」という意味がある。アストン・マーティンのオープンカーに名付けられる伝統的な呼称。
ランドー(Landau)
同名の車の種類に由来し、現在はあまり使われなくなった呼称。運転席のある前席とは独立し2列以降のシートがしっかり座れるような構造をしている。リムジンフルオープンカータイプ
ランドレット(Landaulet/Landaulette)
こちらも同名のに由来し、体構造などはランドーと同じだがこちらはリムジンタイプの旅客部のみ屋根が開放できるようになっている。その逆はタウンカーと呼ばれる。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/03/31(月) 12:00

ほめられた記事

最終更新:2025/03/31(月) 12:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。