オープンカーとは屋根がない、もしくは屋根を取り外したり開閉可能な自動車のことである。
日本では全てひとくくりにオープンカーと呼ばれているが、これは和製英語で、多くの国や地域ではタイプによって細かく呼び分けられている(後述)。英語ではコンバーチブル(Convertible)が総称名としての「オープンカー」に近い。
初期の自動車は馬車からの流れで屋根がなく、フロントウィンドウすら存在しなかった。エンジンも非力だったので、少しでも軽量化する必要があった。エンジンの出力に余裕ができると、オープンカーは趣味性の高いモデルという位置付けとなり、箱形のボディを持つ自動車が主流となった。
現代の多くの車種では固定式のフロントウィンドウが設けられ、開閉または取り外しの可能な幌、あるいはプラスチックや金属製の屋根が開閉、取り外せる機構が備えられている。前者は「ソフトトップ」、後者は「ハードトップ」と呼ばれる。車検証の分類ではソフトトップは「幌型」となるが、ハードトップの一部は「箱型」とされる場合がある。ごく一部の車種は幌すら持たず、雨の日は雨合羽着込んで走るのが今でも通じる伝統スタイル。
天井の一部が窓のように開くのはサンルーフといい、オープンカーには含まれないが、屋根が大きく開くタイプのサンルーフはオープンカーと似たような爽快感を味わうことができる。
一部はメーカーの商標。さらに国や地域、メーカーなどによって呼び方が変わったり定義があやふやな物もある。
これらオープンカーの種類は大きく分けて2つのグループに分けられる。
一つは最初から屋根の無い物に対してあとから屋根が取り付けられるという設計思想からくるもので、ロードスター、スピードスター、スパイダー、バルケッタなどがこれに該当する。屋根はあくまで雨を凌ぐ物という位置付けで、閉めた際の快適性能は重視されていなかった(近年のモデルでは必ずしもそうではなく、クローズドボディと遜色ない快適性が得られる)。
もう一つは逆に元々屋根のある物に対して屋根が開放出来る様にするという設計思想からくるもので、カブリオレ、カブリオ、コンバーチブル、ランドーレットなどがこれに該当する。屋根を閉めた際の耐候性や静粛性などクローズドボディに劣らない快適性能があり、屋根を開放した際の開放感を売りとしている。
掲示板
提供: あんちゃん
提供: アクティブバイブ!アクメりナス‼
提供: ゲスト
提供: 雪ネズミ二号
提供: Barrow
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/31(月) 12:00
最終更新:2025/03/31(月) 12:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。