古代ローマの政治家・軍人(B.C.100?~B.C.44)。個人名を省いた「ユリウス・カエサル」、もしくは英名「ジュリアス・シーザー」の名で知られる。
軍政両面の天才で名文家としても知られ、軍司令官としてガリアを征服、本国で対立した元老院派に勝利し、終身独裁官として帝政ローマの礎を築いた古代ローマ史上最大の英雄。
帝政ローマの皇帝が帯びる称号。初代皇帝アウグストゥスが前項のガイウス・ユリウス・カエサルの養子として「カエサル」の家名を名乗ったのが始まりとされる。後の四分統治時代には副帝の称号となった。
ドイツ語の「カイザー」、ロシア語などの「ツァー/ツァーリ」の語源。
古代ローマ貴族の家名。ユリウス氏。
ガイウス・ユリウス・カエサルをはじめ、多くの元老院議員・政治家を輩出した。
アニメ「ガールズ&パンツァー」の登場人物。本名ではなくソウルネーム。
県立大洗女子学園戦車道チーム中、「カバさんチーム」のリーダー・装填手。
ゲーム「Fate/Grand Order」の登場人物。
上記したガイウス・ユリウス・カエサルを由来とする英霊/サーヴァント。
フランス製の装輪自走砲。
「カエサル」は「砲兵システム搭載トラック」を意味する”CAmion Equipé d'un Système d'ARtillerie”の略称で、フランス語では本来「セザール」と発音する。
→「カエサル(生放送主)」
掲示板
24ななしのよっしん
2020/07/20(月) 20:09:31 ID: 9mnvn3bt1C
>>19 >>20
カエサル → 家名から。元々「切る」という意味で、ここでは(ユリウス氏族の)「分家」的な意味。 sectio caesarea が「切開分娩」でなく「帝王切開」とドイツ経由で誤訳されたのもこのせい。
インペラトール → 命ずる者ということから軍の指揮官。英語の Emperor はこれ。ちなみに動詞の命令形も英語では imperative という。
プリンケプス → (元老院の) 筆頭/第一人者。英語だと prince prime principal principle などに残っている。
ローマの皇帝て、上のようないろいろな肩書きを兼ねた「状態」であって、その地位自体を指す名前が実はないんだよね。強いていえば
アウグストゥス → 尊厳ある者。オクタウィアヌスに元老院から贈られた称号。そのまま代々継承されることに。
これ。
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
25ななしのよっしん
2020/08/03(月) 07:41:29 ID: hnaZbk8qXO
政敵は立場上だけでも戻すべきではないっての
こいつの暗殺事件でハッキリ良く分かる
あとあれ、なろうでナーロッパ政治書きたいならこいつの夢小説にでもすりゃいんじゃねw
26削除しました
削除しました ID: u3MYOzoKvO
削除しました
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/28(火) 17:00
最終更新:2023/03/28(火) 17:00
ポータルサイトリンク
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。