ハッハッハッハ
カエルの為に鐘は鳴るとは、1992年に任天堂より発売されたゲームボーイソフトである。開発はインテリジェントシステムズ。
ゲームボーイ Nintendo Switch Onlineでの配信が予定されている。かつてはニンテンドー3DSのバーチャルコンソールで配信されていたが、こちらの新規購入は2023年3月に終了した。
カエルの為に鐘は鳴る | ||
ジャンル | アドベンチャー・アクションRPG | |
対応機種 | ゲームボーイ | |
発売 | 任天堂 | |
開発 | インテリジェントシステムズ | |
発売日 VC配信日 |
1992年9月14日 2012年9月5日 |
むか~しむかし、大変仲のよい2つの国に、2人の王子様がいました。
1人は、ちゃっかり者のカスタード王国の王子様、名前は「リチャード」。もう1人は、あわてんぼうのサブレ王国の王子様。
ある日、絶世の美女と噂の高い「ティラミス姫」のいるミルフィーユ王国が、謎の軍団「ゲロニアン」に襲われ、占領されてしまいました。
これを知った2人はティラミス姫を助けるため、ミルフィーユ王国へと向かいました。
果たして、サブレ王国の王子様は、リチャード王子に先を越されず、ゲロニアンからティラミス姫を無事助け出すことが出来るのでしょうか。
さあ、ものがたりの はじまり はじまり!
ザブーン!
タイトルはアメリカの文豪ヘミングウェイの小説「誰がために鐘は鳴る」のパロディだが、ゲーム内容とは一切関係ない。
主人公には決まった名前はなく、プレイヤーが自由に決めることができる(4文字まで)。
操作方法は2つあり、町の中・フィールドなどでは上から見下ろしたマップになり、RPGのように上下左右に移動する。宮殿内・ダンジョンなどでは、真横から見たマップになり、アクションゲームのように左右移動・ジャンプを使って移動する。
主人公は物語途中からカエルやヘビに変身することができるようになり、人間・カエル・ヘビの3つの姿を持つことになる。それぞれの姿によってできる事が違うため、必要に応じて姿を使い分けながら冒険をすることになる。
各姿についての説明は以下の通り。
敵に当たると戦闘開始になる。戦闘はオート戦闘で、どちらかが倒れるまで敵と主人公が交互に攻撃する。また、戦闘中にBボタンを押すことで、戦闘から逃げたりアイテムを使ったりすることが出来る。
このゲームには経験値の概念が無い。主人公は、剣や盾を装備したり、ライフストーン(体力の最大値が増える)・パワーストーン(攻撃力が上がる)・スピードストーン(自分のターンでの攻撃回数が増える)を取ることで強くなる。剣や盾は常に強いものを装備し、ストーンは取れる分すべてを回収しないと、ボスが倒せないので注意。
つまり用意されたフラグを完全に倒し続ける事で道が開けるという、徹底した一本道のゲームなのである。
北 東 北 西 北 |
な、なんだか |
ゲームボーイソフトでは珍しく、メッセージに漢字が出てきたり、デカ文字になったりする。
フフフ…… おぬし…… |
このゲームでは、ギャグやパロディーが満載である。1992年のゲームなので、時代を感じる言葉もある。
わんだほー |
このゲームの音楽は、「戸高一生」が担当している。 また、じんべぇのテーマ曲を3分以上流すと、けけソングが流れる。
|
本作の登場キャラクターは、任天堂の他のタイトルにゲスト出演している。
プレイヤー | タイトル |
---|---|
フィールドBGM | |
スプリングヒル | |
城下町ア・ラ・モード | |
スタッフロール | |
戦闘 |
左:旧記録、右:新記録。
新記録はバグ使用により後半の画面が若干見づらくなるため、苦手な方は旧記録を視聴すると良いだろう。
掲示板
203 太いの好き
2024/05/25(土) 01:13:19 ID: Zrynfb1uW4
もういっそ、マンドラ押し倒してしまえばって思ったけど、やっぱりそういう事だったのか。
204 ななしのよっしん
2024/10/03(木) 19:53:37 ID: 76JOdOpruu
一見して意味不明なタイトルなのに、実際に遊ぶと本当にカエルの為に鐘を鳴らすお話だから驚いた
205 ななしのよっしん
2024/10/04(金) 00:28:26 ID: J9dSUvvCf/
オチが割と酷かった記憶
スピードワゴンはクールに去るぜ的な感じを見せつつも
リチャードは何かピンとくるものがあって上手い事逃げたんじゃないかと
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/20(月) 19:00
最終更新:2025/01/20(月) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。