カニカマ単語

カニカマ

1.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

カニカマとは、カニっぽい蒲鉾である。(※1)

MHX等のゆっくり実況動画投稿はこちら→カニカマ(動画投稿主)

※1の概要

食感、味、また見たカニの身に似せた蒲鉾の一種で、所謂コピー食品

大体のカニカマではカニの身は原料ではなく、 普通蒲鉾と同じくスケトウダラなどの原料として使われているものが多い。ただし、香り・味付けのためにカニの身やカニのエキスを使用している商品もあるため、甲殻類アレルギーを持つ人は注意が必要である。

カニの身のように加工したすり身に味や香りと外側の赤色をつけて作られる。
ちなみに、初期のカニカマは現在一般的な形とは異なり、殻から取り出されたカニ蒲鉾がパック入りにされたスタイルだった。

様々な料理に使用でき、サラダチャンポンチャーハンからスープまでバリエーションは豊富である。

カニよりも安価な為、アメリカヨーロッパ中国といった海外でも広められており、寿司カリフォルニアロールネタサラダの具などとして使われている。
タイでは普通シーフード扱いされているらしいが、一応練り製品なので多分問題ない。

圏のいくつかのでは「surimi」と呼称される。本来の日本語の「すり身」はカニカマではない一般的なカマボコちくわなども含む広い意味の言葉だが、そういった他のすり身製品に先駆けてカニカマが普及してしまったために「surimiと言えばカニカマのこと」という扱いになったものと思われる。

「カニカマボコ」について

一般に「カニカマボコ」と呼ばれることもある。「カニカマ」も「カニカマボコ」の略だろう。

だが2018年現在、商品名として「カニカマボコ」という名称が使用された人間用加工食品は販売されていないようだ。「フィッシュチック」や「サラダスティック」といったように「カニ」の名称を用いなかったり、「かにかまぼこ」と「味」を付けた名称で販売されている。

上記の通りカニカマはカニ身が原料というわけではないため、「カニカマボコ」と言う名称で販売した場合に「カニ原料にしている」と誤解して購入される可性を危惧したものであろう。

例外的に、ペットフードでは商品名に「かにかまぼこ」を使用しているものがある。

以前は「かまぼこ品質表示基準」(平成12年12月19日農林水産省告示第1657号)として、品質表示上の名称を「かにかまぼこ」とするよう定めたルールも存在していた。このルール平成21年止された[1]が、止理由は「一般誤認防止ルールでも対応可」という理由なので、以後も誤認防止の観点から注意しなくてはならない。

関連動画

関連商品

関連項目

脚注

  1. *品質表示基準の見直しについて 「風味かまぼこ」exitリンクpdf注意)
この記事を編集する

掲示板

  • 29ななしのよっしん

    2021/12/13(月) 14:34:30 ID: xh0CoqpFo/

    高いカニカマはかなりカニに近いね
    繊維感をあともうちょっとなんとかしたら8、9割は騙せそう

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 30ななしのよっしん

    2022/01/01(土) 19:08:44 ID: fay6BOG42D

    >>27 それあるならもうカニ自体が必要なくなるね笑

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 31ななしのよっしん

    2022/01/16(日) 20:02:11 ID: Dld09vwLYt

    下手なカニよりよほど上手いほぼカニ

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/03/31(金) 15:00

ほめられた記事

最終更新:2023/03/31(金) 15:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP