カメラ単語

カメラ

3.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

カメラとは、写真を撮するための機械である。映像静止画として記録する装置。写真機とも。

概要

現在一般に使用されているカメラは、フィルムカメラとデジタルカメラに大別できる。2008年現在ではデジタルカメラの優勢が全に決し、フィルムカメラは出荷台数の調さえ止められてしまった。しかしながら芸術分野や趣味としてフィルムカメラを使用するには、未だ根強い人気がある。

主なカメラの種類

デジタルカメラ

デジタル一眼レフカメラ
フィルム一眼レフの基本構造のまま、フィルムの位置していた場所にCCDなどの撮像素子と呼ばれるフィルムの代わりになる部品を配置しデジタル化したもの。システム化された豊富な交換レンズが最大の魅で、同一メーカーならフィルムカメラから共用できる場合も多い。ハイエンド機では現在流。ニコンDシリーズキヤノンEOS DIGITALシリーズペンタックスKシリーズなど。
ミラーレス一眼カメラ
一眼レフ同様レンズ交換ができるがコンパクトカメラのように撮像素子の画像をリアルタイムに確認するためミラーが不要となった物。液晶のライブビューの他、電子的にファインダーを実現した電子ビューファインダーを持つ物もある。ミラーが必要ないため一眼レフべ小化できるが、設計の自由度も高くなる事から近年の流となっている。ミラーとの干渉の心配がなくなったためマウントは新設計の場合が多い。OLYMPUS PEN/OM-DシリーズSONY NEXシリーズなど。
コンパクトデジタルカメラ
かつて普及価格帯で流だったカメラ。多くのモデルフルオートで撮することを眼に作られており、シーン認識や色調の自動調整等は一眼よりも充実している傾向がある。かつては小センサーを活かした高倍率ズームの万エントリー機が流であったが携帯電話のカメラの高性化に押されて縮小傾向であり。大センサーや専用設計レンズを搭載した、ある場面ではレンズ交換式カメラにも勝るようなモデルありこちらはマニアック人気を得ている。Canon PowerShotシリーズSIGMA DPシリーズなど。
ケータイカメラ/スマホカメラ
近年存在感を増している新である。かつては性能面明らかに見劣りしたため用途が限られたが、現在では高画素化により日常的なスナップならばこれで十分な品質となった。またノイズリダクションや感度の拡など、高度なソフトウェア処理はむしろカメラ業界を先導するポジションである。しかしながらコンパクトカメラ以上にオート化され所謂「映える」画作りをするため、専用機とべると場合によってはわざとらしい結果となる事がある。小軽量性は当然ながら最高。

フィルムカメラ

一眼レフカメラ
するレンズから入ったプリズムで曲げ、撮されるのと同じ画像を学的にファインダーで見られるようにしたカメラ。撮時はを動かし、フィルムが向かうようにする。レンズファインダーなどがシステム化されており、交換が可な物が多い。ハイエンド機の流で、現在デジタル化されたものがメインになっている。ニコンFシリーズキヤノンEOSシリーズなど。
レンジファインダーカメラ
学的に三角測量の原理でピントを合わせるカメラ。距離計連動カメラとも言う。ファインダーの中心部分に二重像と呼ばれる像が二重になってダブッている部分があり、この二重像がぴったり重なった場所にピントが合う仕組み。一眼レフが開発されるまでは速写が必要な場面での流で、スナップ撮のほか、戦場カメラマンにも用されていた。ファインダーの構造が複雑なため高価だが、スナップカメラとしては現在も一部で人気が高く、ニッチな市場では高額で販売されている。ライカ、ヘキサーRF、ベッサなど。
コンパクトカメラ
普及機として流だった形態のカメラ。レンズファインダーが別々に存在し、機を簡略化して持ち運びしやすいよう小化されたもの。1970年代後半以降のものはオートフォーカスピントを合わせ、それ以前は上記レンジファインダーカメラのように距離計を積むか、測(勘)でピントを合わせていた。キヤノンオートボーイ、コニカC35シリーズなど。
二眼レフカメラ
に用いるレンズと、像を確認するのに用いるレンズが縦に2つ並んでいるカメラ。ファインダーと実際撮される画像の視差を少なくするために、同一のレンズを並べて配置している。ファインダー用のレンズから送られるミラーで上方向に曲げられ、ウエストレベルファインダーと呼ばれる上から覗き込む形態のファインダーに映し出される。このファインダーは左右が反転しておりピント合わせにも時間がかかるため、動く被写体を撮するのは非常に難しい。しかし、ブローニーフィルムと呼ばれる少し大きめのフィルムを使用するため解像度が非常に高い。構造が簡便なことから1950年代に盛を誇った。ローライフレックスリコーレックスなど。
ビューカメラ
の付いた、いわゆる写真館のカメラ。一般的に、ロールではなくシート状の大きなフィルムを用いる。撮時はフィルムのある面にスクリーンを置き、そこでピントや構図を確認した後、一回一回フィルムを取り付け撮する。

レンズ付きフィルム

所謂"写ルンです"のようなフィルム一体のカメラ。使い方は通常のカメラと同様。

トイカメラ

本体やレンズプラスチックを用いた安価なカメラ。そのため精度が低く被写体がぼやけたり写真の明るさが安定していなかったり「綺麗な写真」を撮れないことが多いが、その独特さや性の不安定さ故に二度と同じ写真が撮れないなどの芸術性があるとされ一つのジャンルを築いている。フィルム流だがデジタルも多くなってきている。本体が頑丈にできている他のカメラより軽く持ち運び がしやすい。反面選択できるシャッタースピードや絞りの幅が小さく、場合によっては固定であることもある。 

トイカメラ

カメラブランド一覧

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 58ななしのよっしん

    2023/01/12(木) 18:29:36 ID: 6aXVndiqKz

    mobile.twitter.com/rvfmd821/status/1566355515126730754
    日本カメラメーカーは、潮流を作るのも乗るのもできないようだ
    これでは衰退する一方だな

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 59ななしのよっしん

    2023/01/30(月) 14:23:44 ID: ZDv9x94RCJ

    フィルムカメラでもCDに焼けるって知って撮りまくってる
    楽しいぜ

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 60ななしのよっしん

    2023/04/01(土) 15:29:42 ID: 9Vuz4HtUQJ

    >>58
    ゴミみたいな潮流に乗っても行き着く先は破滅だからな

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/04/01(土) 23:00

ほめられた記事

最終更新:2023/04/01(土) 23:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP