カラヤンとは、20世紀を代表するオーストリア出身の指揮者である。「帝王」と評された。
ヘルベルト・フォン・カラヤン(Herbert von karajan)。生没年は1908年4月5日~1989年7月16日。
1908年、オーストリア=ハンガリー二重帝国時代のザルツブルクに生まれる。指揮者としてのデビューは1929年。後に30年以上にわたり首席指揮者を務めることになるドイツのベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を初めて指揮したのは1938年のことである。
ドイツ・オーストリアの音楽界に君臨していたフルトヴェングラーが1954年に亡くなると、カラヤンはその後わずか2年の間にベルリン・フィルの終身首席指揮者兼芸術総監督(1955~1989)、ウィーン国立歌劇場芸術監督(1956~1964)、ザルツブルク音楽祭芸術監督(1956~1960)となり、ヨーロッパ楽壇の実質的なトップに立つ。また、1967年にはザルツブルク復活祭音楽祭を、1972年にはザルツブルク聖霊降臨祭音楽祭をそれぞれ創立し、亡くなるまでこの2つの祝祭を支配し続けた。
初来日は1954年。このときはNHK交響楽団を指揮している。1957年にはベルリン・フィルとともに来日し、1966年からは数年おきに日本を訪れることになる。
1989年4月24日、かねてから楽団員と対立を深めていたベルリン・フィルの首席指揮者兼芸術総監督を辞任。同年7月16日、ソニーの大賀社長との商談中に倒れ、死去。
生涯で3388回のコンサートと1302回のレコーディングを指揮した。
掲示板
38 削除しました
削除しました ID: fq+kXL48To
削除しました
39 ななしのよっしん
2018/08/07(火) 03:18:44 ID: sAfJ6WMeBK
>>36
ウィンナワルツはクレメンス・クラウスやウィリー・ボスコフスキーのような定盤の人達と比較すると味わいがね…
近年ではリッカルド・ムーティやズビン・メータがなかなか味のある演奏を聴かせてくれる。
40 ななしのよっしん
2023/06/06(火) 20:12:56 ID: ZDWoFUTq3j
カラヤンの指揮するブラームスの交響曲第2番と第3番が好きだ。特にブラームスの交響曲第2番については、他の指揮者のものも色々聞いたけど、カラヤンの指揮するものがド級にずば抜けていて1番だ。本当に上質なまでに美しく素晴らしい。
急上昇ワード改
最終更新:2023/10/01(日) 03:00
最終更新:2023/10/01(日) 03:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。