カール・ブラッケ 単語

カールブラッケ

2.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

カール・ブラッケKarl Bracke)とは、「銀河英雄伝説」の登場人物である。

CV.裕士(石黒監督OVA)、こぶしのぶゆきDie Neue These

概要

銀河帝国貴族政治家帝国きっての開明政治家であり、貴族の身分を示す「フォン」の称号を自らはぶいて名乗っている。開明同志オイゲン・リヒターとくらべ、やや教条義的で悲観的なきらいがある。石黒監督OVAでは、茶髪に口ひげを蓄えた中中背の中年男性として描かれた。

ゴールデンバウム王末期から帝国内「開明)」の領袖として知られ、ラインハルト・フォン・ローエングラムによって登用された。ローエンラムでは民政尚書として民生政策に大きく貢献し、ローエンラムの特質と評される「専制下の社会正」を実現させたが、同時に皇帝ラインハルト専制体制への強硬な批判者でもあった。

経歴

もともとリヒターとならび、守旧的なゴールデンバウム朝銀河帝国における「」あるいは「開明」といわれる一導者とされる人物であった。

帝国488年3月クラウス・フォン・リヒテンラーデ公爵と連係して帝国の実者となったラインハルトによって呼びだされ、リヒターともども「きわめて進歩的な“社会経済再建計画”」の立案を委ねられる。同年のリップシュタット戦役後、ラインハルト帝国宰相として独裁体制を布くと、開明の要人として“革者”ラインハルト政治に協することとなる。

帝国490年(新帝国1年)には、ローエンラムへの移行にあわせ新設された民政省に初代の長たるべく任じられ、民政尚書として入閣。以降、王初期における民生面の向上に注し、退役将兵(とくに傷病者)年金や戦死者遺族育英制度の充実強化、犯罪被害者に対する政府拠出制度の新設など、ゴールデンバウム王では等閑視されていた社会政策の拡充や社会的不等の是正に大きく貢献した。

思想・主張

開明的思想

ブラッケは、皇帝権のもと民に認められた権利が弱く、社会的制度的に門閥貴族が圧倒的に優越していた末期ゴールデンバウム王にあって、しく自由義的な傾向を持つ人物のひとりだった。しかし、ラインハルトに登用されるまでは、その理想と政策を実現する権を持っていなかった。

ラインハルトに登用された際には、彼が民衆の支持を得るための具として利用されていると察して不本意さを見せ、またラインハルトが権を固めたのちに専制的独裁者となることを危惧した。ただし、当時のラインハルトが対立していた門閥貴族帝国社会反動化させることが明らかであり、カウンターとしてラインハルトを利用して政治社会革を推進すべき、というリヒターの言にも同意している。

ラインハルトの独裁体制下で帝国政治が啓専制的に革新され、財政・法体系・行政革と民の権利拡、民生政策が急速に進められたことについては、民衆に対する人気とりであることを摘し「民衆の自性によらない前進が、前進の名に値するだろうか」と疑念を呈している[1]

長年にわたり民衆支配の徴的存在であった内務省社会秩序維持局に対しても当然ながら強く反対していたようで、その解体後には責任ハイドリッヒ・ラングの処罰をするひとりだった。

皇帝ラインハルト批判

上記したように、ブラッケはラインハルト政治に全面的に賛同していたわけではなく、戴冠後のラインハルトによる「皇帝専制の内での上からの革命」ともいうべき統治志向に対しても批判を隠すことはなかった。皇帝ラインハルト批判をはばからないという点では、パウル・フォン・オーベルシュタインに次ぐほどだったとされる。

特に軍人皇帝ラインハルトの武断義・好戦性に対しては、幾度も強い批判をくわえている[2]。王初年から行われた“大征”のような大規模遠征に対しては、「戦役をやめ内治につとめ、庫のさらなる安定をめるべき」といういわば内治優先論の立場をとった[3]の場で「連年みだりに兵をうごかし、戦役に費を費やし、死者をふやすこと度がすぎる」レンネン批判皇帝批判をこぼした件では、王中枢の軍人に(個人的な食事の場でではあるが)「反皇帝を利する不用意な発言」と不安視されてもいる。

帝国3年に旧同盟領全域で生じた交通・流通の混乱惑星ハイネセン動乱の前兆)に際しても、その原因としてイゼルローン共和政府を討つべしとする強硬論に反駁し、「武は万ではない。皇帝陛下の武威によって、領土はたしかに拡大された。だが、新領土で叛乱や紛争が絶えぬというのでは、拡大も洞化にひとしいではないか」と痛批判している。この批判は不当でも責任なものでもなく、批判された軍部でも彼の言にも理があることは認められていた[4]

関連動画

関連項目

脚注

  1. *ただし、彼の発言はあくまで「民衆のための政策が民衆自身ではなく専制者に導される」状況への危惧であって、帝国民主化や共和義といったよりラディカルな思想を作中で示しているわけではない。
  2. *法律至上義から軍部への掣肘を望んだ法尚書ブルックドルフのように、新王の武断政治を危惧した閣僚は当時ほかにも存在していた。
  3. *リップシュタット戦役前後の貴族財産収により帝国財政は安定していたものの、“神々の黄昏”作戦後、経済的に破綻寸前だった自由惑星同盟全併が財政負担の観点から回避された経過があった。
  4. *これについては、同盟の全併後も戦乱が相次いだことで、当時の帝国軍将兵に厭戦気分が広がりつつあったという問題もあった。
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/23(火) 18:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/23(火) 18:00

スマホで作られた新規記事

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP