カール・ポパー(1902~1994)とは、20世紀に活躍した哲学者である。
科学哲学、政治哲学に今なお影響をとどめている人物である。
ウィーンのユダヤ人家庭に生まれる。そのままウィーン大学で哲学の博士号を取得する。しかしナチスの侵攻によってニュージーランドに移る。戦後はイギリスに住み、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス教授を務めた。
20世紀、科学であるためにはどのような条件が必要か、という科学哲学が興隆した。その科学哲学では、ポパーの前段階として、検証できる事実のみが科学である、という論理実証主義が提唱されていた。しかしこれに異議を唱えたのがポパーである。ポパーはどんな完璧な理論でも、たった一つの例外で覆されることに着目した。例えば、ニュートン力学が、アインシュタインの相対性理論によって修正を加えられたように、である。そのためポパーは、検証によって科学的理論を証明することは不可能である、としたのである。
ではポパーの主張はどのように展開されたのか。ポパーは、ルドルフ・カルナップのように検証できるか、出来ないか、を科学と非科学の違いにするのではなく、反証できるかできないか、で判断しようとしたのだ。つまり反証可能性が科学的な考え方の条件であり、反証されることによって科学は進歩する、批判的合理主義を唱えたのである。
このため、科学的な理論は「今のところ反証されていない」理論であり、非科学とは直感や感性で成立しているためにそのような反証が不可能なものである、というのがポパーの分類である。
掲示板
5 ななしのよっしん
2019/02/08(金) 21:20:33 ID: rW9xDLMGwU
そこまでは言ってないんだが
6 ななしのよっしん
2020/04/09(木) 06:00:39 ID: BDxT8HzaMA
>>3
ポパーは「言論の自由を使って、相手の言論の自由をぶっ壊すのは矛盾してる」とも言ってる
だから「お前ら不寛容だから俺らに寛容になれ」と押し付けること自体がすでに不寛容であって
これはファンとかアンチとか動物の好き嫌いも一切関係なく、寛容になる必要性がない
仮に逆を言ってみればわかりやすい
「お前ら寛容だから俺らに不寛容になれ」…どうよ?すごく寛容的だろ?
「お前らは俺らの意見を通しすぎてるから暴力的に否定してくれ」って言ってるのと同義だぞ
ちょっとしたマゾヒスト気質の寛容レベルだ、そういうことよ
日本人は文化的多様性が他の国より、より顕著だから他人の価値観に不可侵という感覚があるからこそ
LGBTやヴィーガンやポリティカルコレクトネスのゴリ押し染みた白人的主義主張そのものが
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
7 ななしのよっしん
2021/10/02(土) 02:08:25 ID: h9Nag3zeuV
仏教発祥の地であり、現在も多神教的な思想が残っているインドの現状を思えば流石に眉唾じゃないですかねえ・・・
神道の方は完全に影響を否定できんが、日本の民度の高さを宗教に求めるのは多分悪手だろうと
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/22(水) 10:00
最終更新:2025/01/22(水) 10:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。