ガンダムダブルエックスとは、『機動新世紀ガンダムX』に登場する主役モビルスーツ(ロボット)である。
形式番号は「GX-9901-DX」で、通称「DX(ディーエックス)」。デラックスとは呼ばないで。
政府再建委員会の諜報統括官アイムザット・カートラルが指揮を執り開発したモビルスーツ。
戦後から15年、荒廃した地球に再び秩序を取り戻すべく旧地球連邦の要人が中心となって立ち上げた「政府再建委員会」、樹立を控えていた「新地球連邦」の力の象徴とするべく進められていた。設計・開発のベースとなったのは第7宇宙戦争で圧倒的な力を見せた決戦兵器「ガンダムエックス(GX)」で、システムには当時の連邦軍兵士、ジャミル・ニートが搭乗したGX2号機のデータが使用されている。なお、機体そのものは新造である。
再建委員会の所有する太平洋上の人工島ゾンダーエプタにて開発が進められていたが、同島に監禁していたフリーデンのクルーおよび彼らに協力したカトックらにより強奪、以降はガロード・ランにより運用される。
以降はジャミル・ニート率いるフリーデンに所属しながら、新連邦が差し向けてくる刺客やフロスト兄弟と交戦、宇宙に上がった後は宇宙革命軍および革命軍と決着をつけるべく宇宙に上がった新連邦軍と激戦を繰り広げ、最後はフロスト兄弟とサテライトキャノンの撃ち合いの末に相打ちとなり大破した。大戦後はガロード自身により放棄され月の軌道上をデブリとなって周回している。
過剰な攻撃力をもつ本機ではあるが、カトックの遺言「過ちは繰り返すな」の言葉どおりガロードはツインサテライトキャノンを「破壊」ではなく「破壊を食い止める為」に使った。
GXの後継機であること、システムはジャミル搭乗のGX2号機のものが使われていることから15年前の戦争を知る連邦兵士、カトック・アルザミールはこの機体を”15年目の亡霊”と称した。
「フラッシュシステム対応」「Gファルコンとの連動対応」とGXに盛り込まれていた機能は引き続き搭載されており、起動にGコン(Gコントローラー)が必要な点も共通である。ちなみにDX用Gコンはフリーデンクルーによる反撃が発生した際にアイムザットが隠していたが、起動システムもGXから引き継いでいたため、ティファが持ってきたGX用のGコンで起動されてしまう。
GXのサテライトシステムを改良・性能向上させた「サテライトシステムmk-II」が本機の中核となっている。背部リフレクターを6枚に増やしマイクロウェーブの集光率を上げ、さらに機体各部に放熱フィンがついており、従来のサテライトシステムよりエネルギー効率を飛躍的に向上させている。マイクロウェーブを受信すると放熱フィンやリフレクターが金色に輝き始め、GXのそれより強い印象を視聴者に与えた。
肩部の砲門は二門になっており、新型サテライトシステムによって威力は数倍以上になった大出力の戦略級兵器「ツインサテライトキャノン」を発射する。容量の拡大により連射も可能になった。
通常武装はライフル・ビームソード等、オーソドックスであるがその分それぞれ威力が高められており、どれも高水準なものである。また本編では使用していないオプション武装が豊富である。モチーフとして「GX」が佐々木小次郎をイメージしたものに対し、DXはツインサテライトキャノンを始めとする連装装備から二刀流の宮本武蔵をイメージしており、劇中でも初陣で2本のハイパービームソードで大立ち周りを披露している。
高機動に加えガンダムX同様に装甲も異常に硬く、総合的にはこの時代最強のMSであったが、奪取機体故に新連邦に機体の特性を把握されている為、ガブルやコルレルなど「ほかの機能を捨ててでも特定の機能を極端に向上させた機体」を何度も刺客として送り込まれるも、ガロードの機転や仲間との連携により、これらも全て撃破に成功している。また、ガロード初の宇宙戦では百戦錬磨のベテラン、ランスロー・ダーウェルのクラウダに機体を損傷させられている。
Gファルコンとの合体機能を有しており、合体する事でGファルコンダブルエックスとなり機動性と対MS戦闘力が大幅に上昇する他、オプションの追加Eパックにより月が無くてもツインサテライトキャノンを発射できるようになる。原作では合体形態は戦闘機形態による高速移動のみの使用に留まり、戦闘自体は行わなかった。
余談だが、頭部下部に左右対称の三角形の板が付いており、この機体も「ヒゲガンダム」である。∀ガンダムの髭が立派過ぎて陰に隠れがちではあるが。本来はブレードアンテナと組み合わせて「X」のイメージであり、リフレクターを展開した姿で「二つのX」すなわちダブルエックスをデザインで表現している。
後期主役機なので全体的に高い機体性能を持ちGXから引き続き「凶悪な攻撃力」が基本となっている。良くも悪くもサテライトが鍵を握る機体。
「SDガンダム Gジェネレーションワールド」ではツインサテライトキャノンは威力が非常に高い上(数値上では核兵器に次ぐ威力)、マルチロック可能、燃費も威力の割には良好で非常に強力な機体となっている。ほかのガンダムシリーズと比較して作品自体大きく扱われることは少ないが、「Another Century's Episode 3」や「スーパーロボット大戦R」ではパッケージセンターを飾り、作中でも目立っている。
また、スパロボシリーズ等では劇中では描かれなかった「Gファルコン×ダブルエックス」での戦闘シーンが存在する。ヒゲガンダム繋がりで∀ガンダムとの共演(に加えて前述ヒゲによるネタで)も多い。
ゲーム等ではサテライトキャノンの発射には一発毎にチャージが必要な事が多いが(特にスパロボシリーズ)、実際には原作では所謂チャージというものは存在せず、前述のようにDXは一回マイクロウェーブを受信すれば少なくとも3発の連射が可能なのでゲームでの仕様は高威力に対するバランス調整の為のオリジナル仕様といえる。
この仕様は「第3次スーパーロボット大戦Z 天獄篇」である程度改善され、最初からチャージ済みで出撃できるようになっている。同作では一発撃った後のチャージ時間も1~2ターン(月の有無で変化)と非常に短くなっている他、ツインサテライトキャノンも範囲・攻撃力共に最強のMAP兵器となっており、ガロード自身や途中で復帰するティファの性能もあり殲滅力に関しては歴代最強と名高いガンダムDXに仕上がっている(総合力で言えばα外伝やRのDXの方が更に強いが)
ガンダムEXTREMEVSシリーズでも参戦。コスト3000、パイロットはガロード・ランで、ティファが同乗している。
アシストでガンダムレオパルドデストロイやガンダムエアマスターバースト、GXビットを呼び出しながら、DX専用バスターライフルやハイパービームソードでの戦闘を中心に展開しつつ、変形コマンドで合体できるGファルコンの強力な武装を使って相手を攻め立てていく。そして隙をみてツインサテライトキャノンの強力な一撃で勝利を掴んでいく機体となっている。
ツインサテライトキャノンは出撃時は使用できず、時間経過でチャージされて(弾数が回復して)いく。その威力はすさまじく、直撃すれば一気に相手の体力を奪い去る。また、覚醒中はGファルコンと合体してツインサテライトキャノンを放つため、更に威力が上がる。
ツインサテライトキャノンは最大弾数が2発となっているため、通常時では2連射までしかできない。
しかし覚醒技(バーストアタック)でGファルコンと合体してツインサテライトキャノンを放つため、覚醒中はツインサテライトキャノン2発+覚醒技1発で設定通りの3連射を行うことが出来る。
最新作のマキシブーストでは原作未使用だったビームジャベリンとGハンマーが使える。
掲示板
120 ななしのよっしん
2021/12/15(水) 11:58:55 ID: sDYBXgHuv1
嫌いではないがそこまでしてXを強調せんでもとはちょっと思う
前作のウイングガンダムも顔の横に翼みたいなパーツあったしそういう流行だったんかな
G以降ガンダムだらけの作風にシフトしたから正統派のガンダム顔はネタ切れしかけてたか?
121 ななしのよっしん
2022/02/03(木) 23:58:23 ID: ttwItnpvXM
あのヒゲ、プラモとか触ってりゃわかるけど横のマシンキャノンに干渉するから普通に邪魔なんだよな
んで機能的な意味もないし、X字つってもアンテナが4本だから成立してないし、アンテナと合わせてX字っつー発想がそもそもつまらんし
マジでどうしようもないパーツ
122 ななしのよっしん
2024/01/28(日) 04:12:35 ID: MVQ4g0oECw
間違えやすい事だけど、『DXは三連射はしていない』。
二連射の後に、Gファルコンがティファを受け取ってからDXの所に連れてくるまでの時間が短縮されているだけ。
提供: 核砂糖入り紅茶
提供: 石野 蒼
提供: saki
提供: 烏鷺月
提供: Anti-複アカ広告主
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/13(日) 05:00
最終更新:2025/04/13(日) 05:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。