ガンダム7号機とは、「MSV」「M-MSV」「機動戦士ガンダム戦記U.C.0081 -水天の涙-」に登場するモビルスーツ(MS)。
元々MSVとして設定が存在していた7号機に、M-MSV(大河原邦男コレクション)でデザインと設定(フルアーマー、重装フルアーマー含む)が与えられ、後のPS3版機動戦士ガンダム戦記でカトキハジメのリニューアル版が登場。
GUNDAM 7th ガンダム7号機 |
|
型番 | RX-78-7 |
頭頂高 | 18.3m |
重量 | 39.2t |
出力 推力 |
1,670kw 70,800kg |
搭乗者 | ユーグ・クーロ シェリー・アリスン |
装甲 | ルナ・チタニウム合金 |
武器 |
一年戦争時にジャブローで製造されたRX-78ガンダムのセカンドロットシリーズ4~8号機の内の一機。
開発前から既に「FSWS計画」に組み込まれており、増加アーマーの装着を考慮して根本から再設計している。
FSWS計画における試作第2案で2号機のFA-78-2「ヘビーガンダム」はFA-78-1「フルアーマーガンダム」と異なり、設計段階から増加パーツ一体型方式を採用した仕様だった。
しかしそれが原因で機動力の低下を招いたのがFA-78-2の課題点として挙げられていた。
一方でFSWS計画の3号機にも属する7号機では、先祖帰りするかの如く外付け増加アーマーを取り付ける計画となった。
素体には再設計で外装オプションを取り付けるためのマウントラッチを増設しているため、拡張性に優れている。
コア・ブロック・システムを撤廃し、新技術の全天周モニターを採用、主機を高出力ジェネレーターに刷新、機体各部に姿勢制御用スラスターを増設した事と各新規設計によって総合性能は大幅に向上をみせた。
ガンダムTR-6やガンダムTR-1、ガンダムF90という機体があるが、これらは拡張性が凄まじいほど高く、用意されたオプションだけでかなりのバリエーション数を誇る。7号機のコンセプト上、(恐らくこれほど多くはないだろうが)各種オプションによって様々な戦局に対応出来るMSを理想とするのは、後の世代を見ても明白だろう。
FSWS計画の進展を待ってから再設計・開発が始まりさらに最新鋭の技術を随時取り込んでいた事から、ロールアウト時期が一年戦争終結後へと大きくずれ込んでしまった。
FULL ARMOR GUNDAM 7th フルアーマーガンダム7号機 |
|
型番 | FA-78-3 |
頭頂高 | 18.3m |
重量 | 39.2t(本体) / 88.7t(全備) |
出力 推力 |
1,850kw 78,450kg |
搭乗者 | ユーグ・クーロ |
装甲 | ルナ・チタニウム合金 |
武器 |
増加パーツは2段階に分けられ、一つ目の「ファースト・アーマー」と呼ばれるパーツを装着した形態は形状的にもフルアーマーガンダム(FA-78-1)に近い姿となっている。
型式番号のFA-78-3が示す通りFSWS計画の3号機であり、フルアーマー3号機とも呼ばれる。
サブ・スラスターを増加パーツの各部に配置することにより推力を増強、サブ・ジェネレーターの追加によって出力は1850kwまで上がり、通常のビームライフルの2倍の長射程を誇るビーム・キャノンを新規に装備。
さらに両脚部の3連装ミサイルポッド、胸部装甲内蔵の4連装ミサイルポッドなど豊富な火器を備えている。オプションで下腕部2連装ビームスプレーガンか2連装グレネードランチャーのどちらかを選択する。
リニューアル時にガンダム7号機の3形態の中で特に仕様が大きく変わった形態であり、テールスタビライザーの大型化や、脚部3連装、胸部4連装のミサイルポッドがそれぞれ脚部4連装、胸部2連装になるなど変更点が多い。
機体の情報量に対して公式設定の解説量が十分ではなく、マイクロミサイルの詳細や、バックパックに装着されている赤いパーツの用途が不明であったりなどする。
また個人の考察や創作が公式設定であるかのように扱われる事態が散見され、ガンプラのレビューサイトなどで見られる「240ミリメガビームキャノン」「小型のバランサー」という記述は、ピクシブ百科事典の編集者の創作による二次設定であり公式設定とは無関係である。
HEAVY ARMED FA GUNDAM 重装フルアーマーガンダム |
|
型番 | HFA-78-3 |
頭頂高 | 18.3m |
重量 | 39.2t(本体) / 120.8t(全備) |
出力 推力 |
3,110kw 95,450kg |
搭乗者 | ユーグ・クーロ |
装甲 | ルナ・チタニウム合金 |
武器 |
フルアーマー7号機に「セカンド・アーマー」という大型ブースター込みのパーツを装着した実質的な最終形態。
大出力ジェネレーター、ブースター、武装で構成される大型ユニットは凄まじい推力と火力を生む。重量は120tに至ったことでもはや1G重力下の歩行が不可能であるため、宇宙空間専用の形態として考えられていた。
モビルスーツをモビルアーマー、あるいは戦艦として運用するコンセプトのもとで生み出された形態で、運用法は従来のMSとは全く異なる。
こうしたMSの範疇から逸した重装備・運用法はガンダム試作3号機やガンダムTR-1、ガンダムTR-6の様な巨大モビルアーマー形態(拠点防衛、侵攻・殲滅形態)を彷彿とさせる。
特に新たに追加されたビーム兵装(メガビームキャノン)は戦艦の主砲に匹敵する射程・威力を誇り、火力は霞めるだけで機能に支障を来たすほど。その怪物的な火力・装甲・加速性能は戦艦に匹敵するとも言われている。
北米オーガスタ基地でのテストを経て「水天の涙」作戦阻止のためにファントムスイープ隊に配備され、隊長であるユーグ・クーロに引き渡された。
しかし本機のテストパイロット、ジオン軍インビジブル・ナイツが送り込んだスパイのシェリー・アリスン(本名タチアナ・デーア)が担当したことが原因となり、連邦上層部はジオンのパイロットが潜入してMS、それもガンダムタイプに乗っていた事実を隠蔽するために機動補正プログラムを抜き取った。そのせいで機体動作が不安定でスペックをフルに発揮出来ずにいたが、後にゴドウィン准将の働きで正式に使用許可が降り、プログラムを組み込んでいる。
水天の涙作戦終局においてエリク・ブランケの高機動型ゲルググとの戦闘で勝利。RX-78としては珍しく、破壊される描写が無かった。
掲示板
提供: リース
提供: 東。
提供: 核砂糖入り紅茶
提供: parton(七七七まぐの)
提供: ぽんた
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/04(金) 11:00
最終更新:2025/04/04(金) 11:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。