ガーディアン(ゼルダの伝説) 単語


関連するニコニコ動画 17件を見に行く

ガーディアン

4.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ガーディアン(歩行型)

ガーディアンとは、「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」に登場する敵キャラクターである。

概要

古代ハイラル王国が1万年前にシーカー族の技術を結集して作り上げた、対ガノン用の自立機動兵器。形状から、歩行・飛行・小の4種類に大きく分けられるほか、過去の大厄災時に破壊され朽ち果てたものもある。
元々はガノン討伐のために作られたものだが、100年前の大厄災の際に逆にガノンに乗っ取られ、現在では見なく人間を襲う危険な存在となり果ててしまっている。

いずれの機体にも共通する特徴として、敵を認識すると機体の模様が不気味紫色に発する(このガノン念に由来するもので、本来は起動中はオレンジ色に発する)。胴体に一つのような意が施されており、ここから敵と認識した相手をがけて強力レーザー攻撃を発射するのも特徴。生半可なハート量や防具だと即死する威力もさることながら、このレーザーは狙いが非常に正確であり、なおかつ抜群の射程距離を誇る。
加えて歩行は移動速度リンクより速く、かつ体力1200と序盤の武器ではかなり厳しい数値。そのこともあって、ゲームを始めたばかりのプレイヤーからは「みんなのトラウマ」と認識されることも多い。戦闘する際のBGMがかなり不気味で焦らせるものであることもそれに拍をかけている。

かしこレーザー、意外にもアタックで相手に跳ね返すことが可である。タイミングはシビアだがであれば何でもよいため、極端な話、ボコの蓋でも問題ない。
レーザーの高威力は相手にとっても非常に強力なため、一発跳ね返すだけでかなりの体力を奪い取ることが可。朽ちた個体であれば一撃で倒すこともできる。
アタックが苦手という人でも、対ガーディアン特効をもつ武器もあるため、それらを用いて戦うというのも悪くはない。
ガーディアン達からは重な古代素材が手に入るため、ゲームに慣れてきたプレイヤーからは一転して「カモ」として扱われることもしばしば。

キスパンション・パスを導入した場合に遊べるDLCの第一弾に収録された「マスターモード」では、なんとガーディアンレーザーを打つ際に時々フェイントタイミングずらしてくるようになった。
フェイントの場合はレーザーワンテンポ遅れて発射されるため、今まで通り普通アタックするだけでは逆に隙をしてしまい、そのままフェイントレーザーの餌食になってしまう。
もしフェイントされた場合は、ある程度の距離が離れていればアタック後に即座に左右どちらかに全力で走ればレーザーを避けることができるので、マスターモードを遊ぶ時は覚えておこう。
なお、マスターモードでの敵キャラ共通の仕様体力が自動回復する力も得ているため、反射で倒す時は多くの場合必要な反射回数が1回ほど多くなってしまうことも忘れずに。

ちなみにゲーム開発の話によると、ガーディアンの原案は初代ゼルダの伝説から登場しているゼルダシリーズ伝統の敵キャラ「オクタロック」とのこと。
オクタロックは較的速いスピードで動き回りつつリンクに対し口から岩を吐き出して攻撃するタコ魔物。言われてみれば多数の脚で地面を疾走しながらこちらにレーザーを撃ち込む歩行ガーディアンと似ている気がする。
なお、ブレスオブザワイルドには当のオクタロック自身も様々な亜種えて参戦している。こちらも正確な岩飛ばしでプレイヤーを苦しめる厄介な敵キャラとなっている。

以下に、各形状ごとのガーディアンの詳細を記す。

朽ちたガーディアン

普通ゲームを進めた場合、一番い段階で遭遇することになるガーディアン。始まりの大地にある東の神殿跡を筆頭に、世界各地に点在する。全て、後述する「歩行」が朽ちた個体しか存在しない。

100年前の大厄災時に破壊された後長い間放置され風化している。調べると古代素材が入手できるほか、アイスメーカー等で持ち上げると、複数の古代素材が入手できる。
が、中には近づくと再び動き出す個体もいる。風化に伴い脚部が壊れてしまっているためか移動することはできないが、正確かつ強力な長射程レーザーは健在。対抗手段がない間はおとなしく見つからないように移動した方がいいだろう。パッと見は全に朽ちたものと見分けがつかないが、傑のによるHP可視化力やビタロック+で遠距離からでも容易に判別可

ただし動かないことを逆手にとって、アタックでのレーザー反射の練習台に使うのも有りである。慣れないうちは妖精ダルケルの護りで保険をかけておこう。

歩行型

ハイラル平原を中心に各地をうろつく、恐らく最もメジャーな外見のガーディアンamiiboモデルになっているのもこのタイプである。

「既存のどの乗り物にもない」と謳われるほどの破格の走破性を誇る6本の長い脚を使い、しぶとくリンクを追い詰めてレーザーをバンバン撃ち込んでくる。体力も非常に高く、序盤の武器ではまともに倒そうとすると何本も武器を折ることになるだろう。また、朽ち果てたガーディアンに見えても近づいたら急に動き出すというどっかの守護神のような個体もいるため要注意。

しかしながら、幾つかの弱点を持つため、慣れてくると倒してしまうのもそれなりに現実的になってくる。

飛行型

ハイラル城の周囲やアッカレ地方のオルドーラ地などの中を巡回するタイプ。歩行に更なる改良を施した次世代機らしく、中からの偵察や攻撃を可とする。

3つのプロペラを使ってを飛び、サーチライトを用いて侵入者を探し出す。もしライトに見つかってしまうと猛スピードでこちらを追跡し、例によってからレーザーを撃ち込んでくる。レーザー自体は相変わらず強力だが、歩行ライトに照らされなければ見つからないザル警備であり、やり過ごすのは較的簡単。また、バクダン矢が必要だがプロペラを全て破壊すれば墜落させることができ、そのまま地上戦に持ち込める。
一方、を飛んでいる都合上、レーザーを反射できても相手に当たりにくいため、飛行に限ってはレーザー反射で倒すのはあまり得策とは言えない。加えて水上や足場の悪い場所を飛んでいることも多く、この場合倒しても素材回収はかなり面倒であるため倒すメリットが薄く、通常はスルー難である。
どうしても倒したいときは古代矢を使うのが最も手っ取りい。歩行と同様にを射るか、3連射で3発全てヒットさせると一撃で倒せる(を狙う必要はない)。

なお、この飛行をさらに小化した「プルペラ」というドローンのようなタイプのものも存在する。こちらはとあるイベント限定の機体であり、自身からはレーザーでの攻撃も行なわないが、もしサーチライトに見つかってしまうと敵が非常に危険な攻撃を行う。ちなみに、ウツシエを撮る機会はここだけなので、図鑑コンプリートを狙っている人は要注意。

砲台型

ハイラル城内各地に設置された固定式のタイプなどの拠点防衛用として作られたものであるためか移動は一切できないが、その反面体力に優れており破壊は大変。
歩行の脚をオミットしたことにより、本来の攻撃力を維持しつつ大幅なコストカットに成功したらしい。飛行が歩行の次世代機であれば、こちらは歩行の廉価版と言ったところか。
ただ、見ただけなら歩行と言うよりもむしろ「プロペラが取れた飛行」と言った具合。そのため、実際の所は飛行の廉価版なのかもしれない。

設定されている場所が少なく、動けないことからゲーム的には単に「体力の多い朽ちたガーディアン」でしかないためか、他のタイプ較してややは薄い。しかし、設置場所がいずれもかなり厄介なため見つからずに通り抜けるのは非常に難しい。下手に相手にしていると他の敵にも見つかりやすいため、場合によっては一気に駆け抜けることも必要になってくる。

小型ガーディアン

試練のの内部や神の内部に設置されている古代文明兵器の一種。元々ガーディアンは対ガノン用に作られた兵器だったが、多足移動機構とビーム照射機を流用し、勇者の訓練用兵器として作り変えられたものらしい。
単純なパーツの流用だけに留まらず、個体によっては片手剣と言った武器を用いて戦うこともできるようになっているなど、様々な部分で改良も施されているようだ。なお、通常の敵と同様これらの装備は倒すとドロップする。

また、一部の個体は「力の試練」と呼ばれる、勇者戦闘力を鍛える試練向きの設計が行なわれており、専用の高いステータスを誇る強力な個体に仕上がっている。
「序位」のものは所持している武器が1つだけだが、「中位」になると二刀流が可になっており、更に「極位」となると三流までこなせるようになっている。ドロップするガーディアン武器耐久は低めなものの威力はどれも高めで、特に「極意」の個体が持つ装備はかなり強力。ライネル武器や王シリーズと違って固定で序盤から入手でき、かつブラッディムーンで復活するため、小ガーディアン撃破が安定すれば、序盤から終盤まで安定した武器供給として利用できる。

試練のの個体はガノンに操られているわけではないため、戦闘時はではなくオレンジ色に発する。
一方で神内部のものはガノンの制御下に置かれているため、紫色に発するという違いがある。

ティアーズ オブ ザ キングダムにおいて

上記のように、多種多様なガーディアンリンクの行く手を阻んでいたが、ブレスオブザワイルドの続編「ティアーズ オブ ザ キングダム」においては、一箇所を除いて全てのガーディアンが姿を消している

ゼルダリンクが復に尽力した」「厄災ガノンの討伐時に一緒に消滅した」など様々な憶測があるが、ロベリープルアなどの古代技術の専門ゼルダインパなどの全てのメインキャラガーディアンの話について全く触れていないため、一切の情報が残っていない。

ハイラル城下町に蔓延っていたガーディアンが居なくなっていることで、超高耐久の公式チートアイテムが最序盤で手に入るようになっている。ただし、新たなトラウマ要素が追加されているためブレワイを遊び尽くした応えをめるプレイヤーも安心して(?)楽しんでほしい。そして酷いに遭うが良い。

余談…(微ネタバレ注意)

余談だが、古代技術を用いた要素として4地方の神があるが、こちらも神自体は消滅しているものの、それにまつわる力を秘めた財宝がどこかに隠されているらしい…。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
南ことり[単語]

提供: Qさん

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/07(月) 16:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/07(月) 16:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。