キタサンブラック(ウマ娘)単語

キタサンブラック

9.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

「まずやってみよう! やってみなきゃ何も始まらないもん!

そして、みんなの愛バになった。

キタサンブラック(ウマ娘) とは、Cygamesメディアミックスプロジェクトウマ娘 プリティーダービー』の登場キャラクター

実在競走馬キタサンブラック」をモチーフとするウマ娘である。 CV:矢野妃菜喜

概要(アニメ)

キタサンブラック。

明朗快活で元気いっぱいな女の子
邪気でどんなことにも積極的にチャレンジする行動も魅の一つ。
トウカイテイオーに憧れの感情を抱いている。
サトノダイヤモンドとは幼馴染ともいえる仲。

CHARACTER//TVアニメ『ウマ娘 プリティーダービー Season 2』公式サイトexit

アニメ2期「ウマ娘 プリティーダービー Season 2」にて初登場したウマ娘アニメ作中では、トレセン学園には未入学である年少のウマ娘となっている。
Tシャツショートパンツの線が入ったジャージという活動的な出で立ち。これはあくまで私服なので、史実の勝負服との関連性は特にない。髪型ショートヘアだが後ろポニーテールにしている。テールの長さは違うがトウカイテイオーに近い。

1話で初登場。サトノダイヤモンドトレセン学園オープンキャンパスに訪れ、憧れのトウカイテイオーと遭遇。学園を案内してもらい、憧れの気持ちも伝えることができた。また、日本ダービーを観戦し、テイオーの圧勝に歓喜してサトノダイヤモンドに抱きついていた。

イオーから見た彼女は、シンボリルドルフに憧れるかつての自分ののような存在である。

2話以降もだいたいトウカイテイオーメジロマックイーンレースを観戦し、勝てば大歓喜、負ければむというのが一連の流れ。テイオーとマックイーンが直接対決する天皇賞(春)の前には入場列の最前でレジャーシートを広げ、テイオーの距離適性を不安視する周りの競馬ファンにむくれるなどなかなかのテイオオタクファンぶりを見せている。

余談だが、アニメ1期の最終話で登場した黒髪ウマ娘キタサンブラックだったのでは?とのもある。そのウマ娘装がモチーフ勝負服で構成されていたこと、流星アニメ2期で登場したキタサンブラックと似た形であることからだと思われる。
ただ1期と2期で時系列だったり1期でキタサンブラックだとされたウマ娘と2期のキタサンブラックでは背格好や年齢が明確に違ったり、食い違う部分もあるのでパラレルワールドとして捉えることもできるが…。その為か一部トレーナーからはキタサンのであり、ディープインパクトの全であるブラックタイドではないかとの推測もある(没ウマ娘ディープインパクトと思われると同じ黒髪ストレートヘアから推測)

第9~10R

イオーに降りかかった試練。
それはすなわち、テイオー推しの彼女にとっても試練の時であり……。
注意 この項は、物語の重大なネタバレ成分を含んでいます。
ここから下は自己責任で突っ走ってください。

















イオー、三度骨折
世論は急速に引退待ったなしの方向へと傾く中、復活を信じる彼女はせめてもの励ましにと手作りのお守りをテイオーに手渡そうとした。

しかし、その願いとは裏に、テイオーの心は折れていた。すでに仲間内では引退の意思を表明し、で一日中遊び倒してみるも虚無感に襲われながら帰宅する夕暮れ。待ちせていた彼女がテイオーに会えたのはその時のことだった。

ありがと。でもごめん、それ受け取れないや。……じゃあね」

「……あ、あのっ、あたし、テイオーさんみたいになりたくって! なんです!」

「ごめんね。それ諦めて。他の標にした方がいいよ」

「え…………」

イオーが立ち去った後には、変わり果てた憧れの人に願いも憧れも否定され、立ち尽くしてを拭う彼女の姿があった。キタちゃんを泣かせたらサブちゃんが黙ってないぞテイオー。

その後、ファン感謝祭ステージに立ったテイオーは予定通り引退を表明しようとするも、その言葉を思わず言いんでしまう。そこに客席最前列からをかけたのは、その先にある言葉をもう知っているがゆえに泣きじゃくる彼女だった。

「テイオーさん! 私、待ってます!」
「ずっと待ってます! また走ってくれる日を!」

これをきっかけに次々と同意のが上がり、困り果てるテイオー。そこへ最後の一押しの如く、とあるウマ娘とその仲間の計画が発動し――テイオーはもう一度立ち上がることを決意するのであった。

エンディング一枚絵では、一度は拒絶されてしまったお守りを今度こそ受け取ってもらえた様子が描かれている。

概要

誕生日3月10日 身長162cm 体重:もりもり成長中! スリーサイズ:B85・W56・H88

お祭り大好き!元気で明るい人情ウマ娘
困っている人を見れば助け、悩んでいる人には話を聞き……たくさんの人に慕われる優しい子だが、たまにべらんめぇ口調が飛び出す。
そんな彼女をいまだ知らない。だからまっさらなまま笑顔で走る。に溢れる未来へ向かって!

キタサンブラック|ウマ娘 プリティーダービー 公式ポータルサイトexitより

こちらはトレセン学園入学後の状態。ゲームでの実装に合わせて公式ポータルサイトに追加された。
父親演歌歌手で、町の人々に慕われる立な人物であるらしく、本人も「歌うと演歌っぽくなる」といったネタが見られる。さらに法被のような勝負服など、アニメでは見られなかった、ウマ娘らしく史実を意識した要素がかなり加わっていることがわかるが、アニメで描かれた人間関係もちゃんと引き継がれている。

ゲームでの扱い

ステータス(3)
スピード スタミナ パワー 根性 賢さ
97 100 79 86 88
バ場適性
ダート
A G
距離適性
距離 マイル 距離 距離
E C A A
脚質適性
逃げ 先行 差し 追込
A B C G
成長率
固有スキル『勝ち鬨ワッショイ!』
前方にいるとき、レース後半の第3コーナー速度を少し上げる、または終盤の向正面で強く前に踏み込む

Season2最終話の最速放映翌日となる2021/3/30のガチャ更新にて、サトノダイヤモンドと共にサポートカードとして共通R[トレセン学園]とSSR[迫る熱に押されて]が追加。
同時に開催された、TVアニメコラボと銘打たれたストーリーイベントBrand-new Friend」は入学直後の2人が役になっている。

2021年8月30日には新シナリオアオハル杯」が実装され、シナリオ内に限ってレースに出走可となった。専用勝負服は未実装距離適性は該当キャラが多く戦区になりがちな中長距離だが、後述のサポートカードが優秀であるためチームにいることが多く、トレーニングを踏む価値が高い=アオハル特訓が出て成長できる確率が高く、所持スキルも良好なので、長距離戦でリトルココンに挑むエースになることも多いだろう。

2022年2月24日アプリ稼働1周年に伴ったガチャ更新3『錦上・大判輿』として育成実装。同時に新しいキービジュアル開、サトノダイヤモンドと共にセンターを飾る等、アニバーサリー最大の玉として登場した。

はやはり、逃げ特化の中・長距離タイプ。固有スキルは中距離以下では第3コーナー速度アップ、長距離だと最終直線での加速・速度アップという可変式スキルで、長大レースを悉く制した彼女らしい構成。過去逃げ・先行特化の固有スキルが概ね中距離~長距離でも短め(有馬記念2500m程度)で頭打ちになる傾向が強かったのに対して、長距離でこそデザインになっている。
一方で、マイル重賞GⅡフジTVスプリングステークス)を制している為か、短距離マイル適性も較的高めの設定であり、継承でどの距離にも対応しうる。バクシンブラックにもなれる。

保有スキルSSRサポートで所持していた「弧線のプロフェッサー」がく、代わって長距離速度アップである新スキル烈風」、逃げスキルの「先手必勝」がレアスキル。一方、長距離重視なわりに回復スキルが一切いので回復スキル持ちのサポートカードは欲しいところである。
総じて隙は少ないが、「サポートキタちゃんが使えないのが弱点」と言われることはやはりある。

育成シナリオではやはりサトノダイヤモンドの存在がフィーチャーされはするが、史実に準じ1年デビューが遅れる彼女との対戦は形式上終盤までお預けであり、前半では同年クラシック戦線の筆頭格となるオリジナルモブウマ娘ブリュスクマン」の存在がとして描かれる。(恐らく元ネタは、あの競走馬
他、シナリオ上では憧れの先輩トウカイテイオー(シニア有馬記念で隠しライバルとして対戦可)、これまで特段フィーチャーされなかったが史実の血縁であるサクラバクシンオー存在感が大きい。
キタサンブラック物語としては、現在ではともすると忘れられがちな「生まれついてのスターではなく、地スターダムをのし上がった」という部分を重視した内容となっている。

固有二つ名お祭りは「菊花賞天皇賞(春)宝塚記念天皇賞(秋)(シニア級)、有馬記念(シニア級)を含むGⅠを7勝以上し、ファン数が480000人以上」という史実再現+α。該当レースは全て標なので確実に勝つだけだが、ネックなのは獲得ファン数のかなりの多さで、達成する過程で残りのGⅠ2勝はほぼ確実である。サポートデッキファンボーナスを充実させるか、あるいは同日実装された新シナリオMake a new track!!クライマックス開幕~」でなら自然な形で達成しやすい。
加えて、クラシック三冠標である菊花賞皐月賞日本ダービー)及びニア三冠を獲ると双方大幅なステータスアップ+スキルヒントが得られるイベントが発生。これまたトウカイテイオーと同様で、立場が逆転しての採用である。クラシックではブリュスクマンが強敵だったりして難易度は高いが、狙っていきたい。

ようこそトレセン学園へ!

サポートカード

SSR[迫る熱に押されて]

普通の恒常追加ながら(2021年12月時点では期間限定はそもそも存在しない)、サポート効果・貰えるスキル・発生イベントなど全てにおいて現状の評価基準で非の打ち所がなく、数の多いスピード得意サポカの中でも突出した強さを持つ。強いて弱点となりうるところを挙げれば、スキル面の利点はどこにでも使える汎用性込みの評価なので特定の戦術・距離特化の構成に対しては遅れを取りうること、得意率が高すぎるのがスピード以外のトレーニングを中心とした育成では逆にデメリットになることもある、というくらいか。

しかし、

と、全体的に過酷な仕様立っており、最大限の性を発揮させようと思えば修羅が待つこととなる。もっとも、2以下の段階でも得意率(非固有)以外の特徴は概ね発揮されるので、同じレベル較して優秀なことは間違いないのだが。

2021年11月には毎定例の復刻ピックアップに選ばれ、キタちゃん難民が殺到した。ただし復刻も通例としてSSR2枚PUなので、あげません!された者も多い。

イラストは、同時ピックアップサトノダイヤモンドと対になるレースシーン
遠くに見えるゴールデザインや、エピソード文章で「僅かな差で負けた、今度は勝つ」と言っていることから、2回の(最後の)対決である2017年天皇賞(春)モチーフと思われる。

関連ウマ娘

トウカイテイオー個別記事
キタサンブラックが憧れるウマ娘アニメではトウカイテイオーシンボリルドルフに向ける憧れの感情をトウカイテイオーに向けている。モチーフキタサンブラック血縁や対戦成績等の直接的な大きな接点はない。皐月賞日本ダービーを獲って菊花賞は逃す、怪に苦しみがちと、なんなら正反対のを歩んだである。
ゲームにてトウカイテイオーアニメ衣装追加と同時にニア三冠(大阪杯天皇賞(春)宝塚記念)を獲る事でキタサンブラックからの祝辞+大幅ステータスアップイベントが追加された(メジロマックイーンサトノダイヤモンドニア三冠と対になっている)。後にキタサンの育成でも逆視点での実装となった。
ちなみにキタサンブラック三冠が設定された初年2017年大阪杯天皇賞(春)レコードタイムで制して達成間近だったが、宝塚記念で大敗(9着)して獲り損ねている。
サトノダイヤモンド個別記事
幼馴染であり友でありライバルでもあるウマ娘アニメでは初登場時からレース観戦やミニライブハロウィンなど、ゲームでも双方のSSRサポートリンクするストーリー、育成シナリオでのシニア有馬記念で対戦、専用勝負服も同時実装、各種イベントで二人って登場する場面がほとんどな程、キタサンブラックとは深い関係である。
モチーフ同期……ではなく1歳下の同じ菊花賞で、2016年有馬記念2017年天皇賞(春)で2度対戦。この2戦において人気と勝敗を分け合ったことで印深いが、活躍期間の差があるために必ずしも絶対的なライバル関係というわけではない。
なお、キタサンブラックサトノダイヤモンドアニメ版でトウカイテイオーメジロマックイーンに強い憧れを持っているという設定は、テイオーとマックイーンが引退後に住んでた場所の房が隣同士で二頭がよく遊んでたからで、二頭が住んでた房に今はキタサンブラックサトノダイヤモンドが住んでるということらしい。
サクラバクシンオー個別記事
史実ではにあたる。アニメ2期では一切絡まなかったが、『1st Anniversary Special Animation』では、「運命的な何かを感じる」と言ってキタサンブラックを勧誘しようとしていた。育成シナリオでは、クラシック期において先輩として彼女を牽引する役回りに。
なお、距離適性が逆であることは劇中でもネタにされているが、実のところバクシンオーも血統的には中長距離の活躍が多いため、この2頭のどっちが異端ということになるのかは意見が分かれるところである。
スイープトウショウ個別記事
Make a New Track!!」以降、増えた組み合わせ。同学年ながら終始さん付け呼びでスイープのお願いにも嬉々として付き合っており、スイープも満更でもない・・・というかしく素直に接している。史実において間に(ピエドラルーナ)が居て現在繁殖入りしている。なお、ウマ娘としては同い年っぽい?描写だが、史実でのスイープトウショウキタサンブラックブラックタイド同期(2004年クラシック世代)で10歳年上という「おねショタ」とえる関係。
コパノリッキー個別記事
幼馴染お姉さんとして登場。リッキーシナリオでは練習相手としてサトノダイヤモンドと共に共演。こうなったのは史実における同じヤナガワ牧場産まれで(リッキーが2年歳上)、引退も同年(キタサンブラック有馬記念コパノリッキー東京大賞典)、オーナー同士も仲が良いという繫がり。
チームスピカ個別記事
ゲームではチームとして登場しているわけではないが、その全員が育成シナリオに登場。中でもゴールドシップクラシック有馬記念で対戦する(史実でゴールドシップ引退した2015年有馬記念)。先輩として助言やイベントでのヘルプなど様々な場面でキタサンを支える。キタサンにとって、テイオーを含めて全員が自分にスター性を持ち合わせる憧れの存在。
ブリュスクマン個別記事
育成シナリオにて登場する、エアグルーヴ母親運営するスクール出身で、トレセン学園ではエアグルーヴ導しているウマ娘キタサンブラックとは皐月賞日本ダービー・シニア宝塚記念で対戦する。彼女の意思は基本的にエアグルーヴ代弁し、本人は「Yes, ma'am……」など最低限の応答しかしない。日本ダービー時点でレアスキルを2つ習得済みという並外れたを持つ。
名前はおそらくフランス語「荒々しく」といった意味を持つ音楽用語の「brusquement」と思われる。そして上記の3レースキタサンブラックと対戦、エアグルーヴが関わると言えば想定される競走馬明らかであるが、これまでゲームではこういった立場のウマ娘は登場しても名前レースへの出走機会はなく、異例の存在となっている。

史実

そして、みんなのになった。

オーナー、そして名手がするは、

闘いを重ねるたびに、人々の心の中へ。

威風堂々、新たなる王者のは続く。

幾多の想いとともに。

JRA「ヒーロー列伝」No.81 キタサンブラックexit

2012年生まれ。ブラックタイドシュガーハートサクラバクシンオーという血統。は一介のGⅡだが全ディープインパクトだったことで種牡馬入り。は未出走で繁殖入り。言わずと知れた距離王である。
そしてその冠名が示す馬主は、言わずと知れた演歌大御所北島三郎(名義は個人マネージメント事務所有限会社大野商事)。
騎手は3歳時まで北村宏司、4歳以降は武豊

詳細はキタサンブラックの記事に譲り記録のみ簡潔に記すと、3歳1月デビュー後藤浩輝騎乗)から3連勝でGⅡスプリングSを勝ち、皐月賞も3着。ダービーは惨敗するがセントライト記念を勝ち、菊花賞ダービーの結果やイメージから来る距離不安を打ち破って勝利ブラックタイド馬主サブちゃんに初GⅠタイトルを、上の北村宏司に初クラシックタイトルを届ける。この年有馬記念も3着(北村騎手が落による負傷療養中の為、横山典弘が騎乗)。

4歳から療養中の北村騎手から武豊に手綱が引き継がれ、大阪杯2着から天皇賞(春)を制覇。宝塚記念も3着に好走。京都大賞典勝利をステップにジャパンカップ勝利有馬記念サトノダイヤモンドの2着。年度代表馬く。

5歳初戦はGⅠ昇格初戦の大阪杯でこれを勝利。続く天皇賞(春)日本レコードを1更新する圧勝で連覇を果たすが宝塚記念でよもやの大敗。海外遠征プランも中止されてしまう。
しかしは立て直し、天皇賞(秋)不良馬場も出遅れも跳ね返す圧勝。JCは3着に惜敗するがラストラン有馬記念で堂々の勝利。当時の獲得賞日本記録更新すると共にGⅠ7勝を達成、年間代表2年連続受賞・JRA獲得賞王のかしい成績を残し引退した。2020年には史上34頭顕彰馬に選出。

現在種牡馬2021年産駒デビューし、現代の潮流にそぐわない晩成ステイヤーということから前評判は高くなかったが、11月にはイクイノックス重賞勝利、さらには翌2022年皐月賞日本ダービーで2着入線、ガイアフォースセントライト記念勝利、そしてイクイノックス天皇賞(秋)有馬記念を制して、くも子制覇を挙げるなど種牡馬としても好調な滑り出しを見せている。

なお、有馬後の引退セレモニーではサブちゃんがキタサンブラックのための新曲を映像開。その後、自身の代表曲「まつり」も生歌唱し、ファンもそれに合唱するという一幕があった。実質ウイニングライブでは?

逸話

上記の通り、ウマ娘ではトウカイテイオーに憧れるという役回りだが、菊花賞勝利・古まで安定した活躍・天皇賞(春)連覇を果たした大ステイヤーと、総じてむしろメジロマックイーンの方に近かったりする。そもそもどちらも4歳時に武豊騎手に乗り替わっているし・・・トウカイテイオーに近い要素はどこ?

また、アニメでは都合上小さい子供として描かれていたが、実際には菊花賞体重530kg、ラストラン有馬記念では540kgで勝利し、2022年現在でも両レースの最重量勝利記録であるなど、そうそういないほどの大である(が名付けたか「リアル黒王号」)。そのわりにはウマ娘として成長後の姿でもそこまで大きくはなっていない……が、体重の項からすると「将来的にはもっと大きくなる」という扱いか。史実でも「1歳になってから恐ろしい勢いで大きくなっていったので逆に大きくなりすぎを心配された」という話があった。

また、出走レースを絞る事が多い近年のトップホースにはしく3歳以降は毎年6戦以上しており、5歳時には大阪杯天皇賞(春)宝塚記念春古馬三冠天皇賞(秋)ジャパンカップ有馬記念秋古馬三冠の両方をすべて走っている。
メジロマックイーン繋靭帯炎を始め、体が大きいは脚部不安と隣合わせになる事が多い中、タフなローテーションを現役中一度も故障せず走り抜いたその強体も評価が高い。
調教では通常のなら1日1本こなすのがやっとの坂路調教を1日3回行うなど、ミホノブルボンのようなスパルタ調教をしてなお然としていたエピソードがある。

ブラックタイド屈腱炎で長期休養からの引退や、そのの全GⅠ7勝の大種牡馬ディープインパクトも蹄の弱さが泣き所だったのに対して、営の弛まぬケアの賜物であるが、同時に何処からこれ程の強さを受け継いだのか今もファンの間ではになっている。

関連動画

関連静画

関連立体

関連コミュニティ・チャンネル

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/04/02(日) 21:00

ほめられた記事

最終更新:2023/04/02(日) 21:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP