哺乳綱ネコ目イヌ科。主に橙色の毛をしていることが特徴。食性は肉食に近い雑食。
昔からペットとして飼う人もそれなりに存在するが、他のイヌ科の生物と比べ群れて行動する習慣がないのでなつきにくい。ロシアではキツネをもっと人間になつくようにする研究もすすめられている。
日本のキツネは寄生虫であるエキノコックスの宿主としても有名であるが、駆虫薬によって容易に治療・予防ができるため、施設や室内飼いであれば必ずしも感染している訳ではない。むしろエキノコックスはイヌやネコなどでも野ネズミを捕食すれば感染する事があるため、野生動物に限らず放し飼いのペットにも注意が必要である。
キツネは洋の東西問わず人を化かす頭が良い動物というイメージがある。日本でも古くから生息し、日本人の文化と関わってきた生き物である。
童話・民話にもよく登場する。人を化かしたり神格化(稲荷)されたりする。欧米ではイソップのせいか狡賢い動物の代名詞とされるようだ。
また、目が細い人間をキツネにたとえて「キツネ目」と呼んだりもする。鳴き声は「コーン」「コンコン」などと例えられているが犬みたいに「きゅーん」と鳴く事もある。近年では「こゃーん」という鳴き声も広まっている
キツネを由来としたことわざなども多く存在する(例:キツネの嫁入り、キツネにつままれたよう)
日本の昔話などでは、よくタヌキと同様いろいろな姿に変身・化けたりする事ができる存在として登場する。しばしばタヌキのライバルとして扱われることもある。
日本古来から、油揚げが大好物という設定を何故か付けられている。油揚げを乗せたうどんを「キツネうどん」と呼ぶのはこれに由来する。
ちなみに「油揚げが好き」という設定の由来は、かつて、害獣を狩る事やその尾を稲穂に見立てて豊穣の神獣として祭ろうと考え、農作物を巣穴の前に置いて何を好むかを確かめた際に、誰かが冗談で置いた稲荷寿司だけ食べた跡があった事からなど諸説あるが明確ではない。また昔話では「ねずみのてんぷら」が大好物になっているものもある。 そこから仏教の教えの中で殺生と生臭は禁止だから「油揚げ」に代用されていったとする説も有名。
登場作品のタイトル順に並んでいる。
狐耳の記事も参照。
掲示板
135 ななしのよっしん
2023/08/06(日) 12:06:31 ID: JipPR30WsF
>>121
妖怪狐(九尾の狐)を稲荷神として祀る「玉藻稲荷神社」や「殺生石稲荷神社」とかもある
狐は稲荷神でないという考え方は主に神社本庁や国家神道由来のもので、民間の神社では狐を稲荷神として祀る神社が珍しくない
古代日本では稲荷信仰が渡来する前から、狐を「田の神」とする伝承があった。「田の神」は多義的で、
○実際に「田の神」という名前(神名)を持つ神や狐
○田畑にまつわる神やその類全般
とかを指していた。
そして稲荷信仰が秦氏などによって渡来すると、稲荷神が「田の神」(狐)と呼ばれたり、「田の神」(狐)が稲荷神と呼ばれたりするようになっていった
136 ななしのよっしん
2023/08/09(水) 15:26:10 ID: tpDWSrwMeA
そもそも伝承や信仰は数学でも自然科学でもないので、絶対的な分類はないよ。
それはキツネや三狐神や田の神も同じ。
例えば「諏訪の天皇」風祝を祀った諏訪の神々の一柱はミシャグジ・ミシャゴジと言って、
漢字では「三狐神」とも書く。
三狐神は一般的には田の神、御食津神(ミケツカミ)、稲荷神を指す。
大ざっぱにまとめると、日本の伝承では
キツネ≒三狐神≒キツネ≒三狐神≒ミシャゴジ・ミシャグジ≒三狐神≒田の神・御食津神(ミケツカミ)・稲荷神≒三狐神≒キツネ
137 ななしのよっしん
2023/09/24(日) 22:30:55 ID: jFs5HEFrR7
世界初!「犬とキツネ」が自然交配した珍しい動物が発見される!
https://
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/27(水) 00:00
最終更新:2023/09/27(水) 00:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。