キハ130 単語

5件

キハイチサンマル

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

キハ130とは、JR北海道北海道旅客鉄道)が保有、運用していた気動車の名称である。

概要

JR北海道運営する路線は、営業区間が長いわりに閑散線区が多く、首都圏のように「面」で乗客を拾うのではなく、「点と点」を結ぶ都市間輸送という形態が多かった。
さらには、当時の路線でに使用されていたのはキハ40キハ22といった定員が100名近い長が20m級の大車輌であり、単行運転でも輸送が過剰になるといった面があった。

そこで、更なる運転の合理化と、路線毎の乗客の数と運行する車輌の輸送バランスの適正化を的に閑散線区用に体長16m級の軽量形気動車の導入をすることとした。これがキハ130である。

車輌仕様トイレこそ設置されたものの、本州で使用されている軽量形気動車とほぼ変わらないものであった。
その為、体の薄い鋼が災いし、な運用先であった日高本線沿いを走る路線のためは深刻であり、さらには耐寒設備が不十分であった(一重の採用など、北海道の寒さを考慮しない設計であった。)ため、乗客からは不評のが上がっていた。

結果、導入から15年と持たずに全となり、日高本線を走る列車の後を受け継いだのはキハ130が駆逐したはずのキハ40系350番台)であった。
・・・まさに「鉄道界のスペランカー」とも言える。

なお、ほぼ同北海道内陸部を走ったちほく高原鉄道CR70・CR75形は、2006年の同社業まで活躍しており、内陸部の路線ならばもうすこし長生き出来たと思える。

余談ではあるが、この系統の軽量形気動車NDC、またはLE-DCLightEconomy-DieselCarの略)と呼ぶらしいが、編集者的にはLC-DC(LowCost-DieselCar:安物気動車の略)と呼んだ方がいいような気もするのだが、気のせいだろうか?

JR北海道に与えた影響

キハ130は2度の大きな踏切事故を経験している。
そのうちの一度は車輌の前部を大破し、運転手は両足切断という大怪を負うというものであった。

この事故が、後年導入されるキハ281系789系をはじめとする特急気動車電車や、731系通勤電車の設計(高運転台化・前面衝突に備えた衝撃吸収構造の強化)に大きなを与えた、と言われている。
そして、2010平成22)年1月29日函館本線の深6号線踏切において、L特急スーパーカムイ24号789系特急電車)が謀運転の11トンダンプに衝撃し、1~2両が大破全損、負傷者が多数発生した事故の際、死者や重傷者が出なかったという成果をあげた。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/24(水) 13:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/24(水) 13:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP