キハヨンジュッケイ
現在でも全国のJRのローカル線で多く活躍している気動車である。
北はJR北海道から南はJR九州まで、JR東海以外のJR旅客全社が保有している稀有な形式でもある。JR東海で全廃となった2016年3月まではJR旅客全社が保有していた。
キハ40を中心に以下の派生形式がある。
それぞれに極寒地(北海道)向け、寒冷地向け、暖地向けで番台区分されている。エンジンは元々220psのものが1基付いていたが、あまりにも非力であるために本州以南の大部分、および北海道所属車の一部がエンジンを交換されている。
登場時、首都圏色と呼ばれる朱一色(別名タラコ色)の塗装だったが、JRになってから地区ごとにオリジナル色に塗られるようになった。また、最近はもとの朱一色に塗り戻される車両も出てきている。
一方、最近では元に戻せる先輩車両たちがすっかり廃車されちゃったために、なぜか過去に塗装されたことのない朱とクリーム色の国鉄一般色に塗装された車両が、JR東海の紀勢本線とJR東日本の烏山線にそれぞれ登場している。
そもそもこのキハ40系は、1977年にそれまでの一般形気動車の主力であったキハ17などのキハ10系の老朽置き換えのために誕生した。車体は、以前に近郊形気動車として誕生していたキハ23系及びキハ45系のデザインコンセプトとキハ66系の構造を元に部品共通化を図りつつの設計となった(ゆえに、キハ47形は一見するとキハ23・45系のシートピッチ改善車であるかのように見える)。エンジンは、戦前の基本設計ながら標準化による機器統一のメリットを優先して作られ続けてきた180馬力のDMH17系エンジンに代わり、DMF15系エンジンが採用された。これは、キハ181系などに採用されたDML30系エンジンと平行して開発されたものの、一旦走行用エンジンとしてはボツとなり、そのキハ181系の冷暖房発電用として日陰者暮らしをしていたエンジンである。
180馬力から220馬力となったことにより、従来より走行性能は向上するはずであった。しかし、当時は国鉄は赤字による末期状態であり、上層部と現場の労使関係も最悪の状況にあった。そのような中で、性能向上や効率上昇よりもひたすら安全性と現場での運用・保守・整備の利便性が追求されてしまい、必要以上に大ぶりで重厚な車体となってしまった。こうして、従来の形式に比べて接客面でいくばくかの改善は見られたものの、性能的には大して進歩せず、当時の国鉄ローカル線が自動車やバスといったライバルに劣る状況を覆すことが出来なかった。これが、JR化後に下記のような大きな改造の流行に繋がっていくのである。
デッキ付き、非冷房、低出力エンジンなどといった問題を抱えていたため、エンジンは先に述べたように交換、冷房もインバータークーラーからバス用クーラーなどで設置された。しかし寒冷地には未だ非冷房の車両も一部残っている。
ワンマン運転を行うためにデッキの撤去、電光表示機、ワンマン表示灯、半自動ドアボタン設置などが行われた車両も多い。JR西日本では、103系のN40体質改善のような体質改善工事が行われており、窓枠、雨樋などが交換、撤去されている。JR東日本でも、座席の3列化あるいはロングシート化、貫通路の拡大などの改造を一部の車両に行っている。
第三セクター路線の会津鉄道に譲渡され、展望車に改造された変り種もいる(AT-401形)。
キハ47を両運化したキハ41(西)、キハ40を急行用に改造したキハ400(北、大半が再改造され、お座敷車の3両のみ残存)、エンジン換装による改番を行ったキハ140、147(九)などといった改番を含む大改造も行われている。
リゾートトレイン(ジョイフルトレイン)の種車として改造された車両も少なからずあり、キハ58系の10年ほど前の姿(急行用とローカル普通列車用での差はあるものの)を思い出すファンも多分いるであろう。後15年程したら今のキハ58のような残存率に・・・ガクブル
今や貴重な国鉄型。後悔しないよう、興味があるなら今のうちに、マナーを守り「乗って」「撮って」おこう!
JR北海道で、急行用に改造されたキハ400(4両)、JR九州において濁流に流されてしまった車両(2両)などの特殊な例、事故廃車以外にJR東日本、JR西日本(主にキハ48)、JR四国(キハ47)などのその会社にとって使い勝手の悪い車両に廃車が発生している。
JR東海ではキハ25形への置き換えによって廃車が進行し、2016年3月26日のダイヤ改正をもって全車両が引退した。これによってJR東海から国鉄型気動車が消滅した。
2018年現在では、いよいよ北海道と東日本でも本格的な置き換えのために新型の電気式ハイブリッドディーゼルカーが誕生しつつあり、消滅へのカウントダウンが始まっている。
掲示板
39ななしのよっしん
2020/02/29(土) 22:40:18 ID: H5ZKUG9QoC
「気動車は鈍重で遅いから電車と比べて劣っている」という認識の人が少なくない(特にJR世代の一般形気動車が少なかった時期は)が、その原因は「気動車」に問答無用でキハ40を代入してしまっているせいだと思われる。
実際問題鉄ヲタに執着されるような路線はこの車両多いしね…げにイメージ払拭といふものはいと難き。
40ななしのよっしん
2020/05/19(火) 23:11:12 ID: fKU1tgFZ52
キハ40が京葉線を走ってるジャマイカ!てか重いとか建築限界とかで小湊鉄道に譲渡されるわけなんか絶対にないってかなりたくさんの人が言ってなかったっけ??
https://
41ななしのよっしん
2020/07/29(水) 14:24:03 ID: 7SNgGBVCRF
>>39
北海道民だけど久留里線で初めてキハE130に乗ったときは快適だなと思ったし、この間H100形に乗ったときは「北海道にはもったいないな」とさえ思った
(キハ201系は電車と差がなさすぎる上にそもそも乗る機会がほぼないので省略)
急上昇ワード改
最終更新:2021/01/26(火) 01:00
最終更新:2021/01/26(火) 01:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。