キハゴジュウハチケイ
キハ58系とは、旧国鉄が開発・製造した急行型気動車のひとつである。
それまでの準急型気動車やキハ80系の経験もフィードバックして1960年代に設計された系列である。
本系列のほか、のちに追加されたキハ65系、北海道仕様のキハ56系、碓氷峠仕様のキハ57系という似通った車両グループがあるが、ここでは特段の区別は設けない。
エンジンは180馬力級のものを採用したが、これは全くの新設計と言うわけではなく、戦前に設計が確立されている。投入当初は全国的に製造・運用・整備が可能とする「標準化」に主眼が置かれたため、このようなエンジンを使用したことは利点として働いたとされる。主力車であるキハ58については走行出力を補うため2エンジン搭載で出力360馬力としている。年月が進むにつれて冷房搭載が進み、冷房電源確保のため2両に1両は必ず1エンジン搭載で出力180馬力のキハ28を編成に組み込まなければならなくなったことから非力さも次第にあらわになってきたため、500馬力級エンジンと電源設備を搭載したキハ65型を追加して本系列のブースターとした。
しかし本系列においてはオーバーヒートという弱点が乗務員の頭を悩ませていた。平坦線区では車体に受ける風の冷却効果も手伝って、エンジンはさほど問題にならない。しかし坂道を登るときは速度が落ちて風を受けず、加えてエンジン出力を上げており、夏場に冷房を使って出力が奪われたときはなおさらリスクは高まった。このような現象は(系列によって頻度には大小の差があるものの)国鉄の気動車でよく見られる悩みであった。
本系列はJR発足後まで使われていたが、平成10年代になると廃車が急速に進行。2011年までは定期運用があったものの、2020年現在運用はすべて無くなり、保留車両として1両だけ車籍を残すのみである。
最後まで運用されていたのはJR東日本のジョイフルトレイン「Kenji」であった。
1,800両以上も作られここまで活躍した陰には、整備員や運転手の努力があったことも見逃せない。
掲示板
7ななしのよっしん
2016/04/17(日) 01:23:40 ID: 31yZJKWAez
>>5
どうせなら相方のキハ58-1114も一緒に引き取って欲しかったなあ・・・後期型の保存って和歌山(だったっけ?)の個人購入1例のみなんだぜ・・・?
所詮マイナーチェンジと影が薄いわ、結局前期型と区別無く廃車されるわ、最終的に1114以外むしろ前期型より先に淘汰されたわ、あれら中々に不憫なグループだと思うわ。
8ななしのきは
2017/06/29(木) 02:31:09 ID: OD+8RV0Opg
>>2 顔がかなり似てると思うよ。
9自己厨
2018/07/29(日) 15:24:59 ID: Pt4W3ul55t
急上昇ワード改
最終更新:2021/01/22(金) 03:00
最終更新:2021/01/22(金) 03:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。