キャリートレード 単語

キャリートレード

5.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

キャリートレードとは、二の実質利子率の差に着して際的投資を行うことをいう。キャリー取引ともいう。

概要

定義

キャリートレードとは、際的資本移動が自由化されていて実質利子率が低いで資を借り入れ、その資を外為替市場で両替し、際的資本移動が自由化されていて実質利子率が高い国債や社債や株式を購入する行為であり、二の実質利子率差を利用した際的投資の行為である。

キャリートレードの例

ある時点で日本の名利子率が2%期待インフレ率が1で実質利子率が1であり、米国の名利子率が3期待インフレ率が1で実質利子率が2%であるとする。

このとき日本で6ヶほど円を借り、外為替市場で円売りドル買いをしてドルを入手し、ドルで6ヶ先に償還期日が到来する米国債を買う。こうするだけで実質利子率の差によるけを得ることができる。

もう少し度胸がある投資なら米国企業が発行していて6ヶ先に償還期日が到来する社債を買う。米国企業社債は米国債よりも債務不履行リスクがあるが、それに応じて利回りも高い。

6ヶ月経ったらドル米国債米国企業社債の償還を受けとる。そうなったら外為替市場に行き、円買いドル売りをして円を入手し、日本企業に円を支払って返済する。

以上のように、二間の実質利子率差によってけを得る行為をキャリートレードという。

日本で円を借りて日本よりも実質利子率が高いで投資することを円キャリートレードという。また、アメリカ合衆国ドルを借りてアメリカ合衆国よりも実質利子率が高いで投資することをドルキャリートレードという。

高金利国で株式を買うこともある

国債や社債を買うだけがキャリートレードではない。低で資を借り、その資を外為替市場で両替し、高へ行って企業の発行する株式を買い、低で返済を行う期限までに値上がりしてくれることを期待する方法もキャリートレードの1つである。大抵の場合、高というのは好気であり、企業の発行する株式も値上がりしやすい。

で返済を行う期限までに株式が値上がりしたら、すかさず売却する。得られたお金が返済額を上回ったらキャリートレードの成功といえる。

キャリートレードにおける投資先をリスクの低い順に並べると、高政府が自通貨建てで発行する国債が最も低リスクで、高企業の社債はややリスクが高く、高企業株式はさらにリスクが高い。

為替変動リスクが小さいと判断したときのみ実行できる

キャリートレードという行為は為替変動リスクと戦いながら行う投資である。為替変動リスクが実質利子率の差によって得られる収益よりも小さいと判断できるときのみ、キャリートレードを行うことができる。

先ほどの例で言うと、日本円を借りてドルに両替して米国債を購入して6ヶ月経ってドルを受け取ったとしても、6ヶ月経って円高ドル安が過度に進行してしまうと利益が吹っ飛んでしまう。

為替変動リスクを吸収できるぐらいに二の実質利子率の差が拡大しているか、為替変動リスクが非常に小さいと判断できるか、そういう場合にのみキャリートレードを行う。

国際的資本移動の自由化が進む現代において盛んに行われている

1945年1971年のブレトンウッズ体制において際的資本移動が制限されていて、がどこも閉鎖経済だった。

しかし、1971年にブレトンウッズ体制が崩壊して、際的資本移動の自由化を進めていき、大国開放経済小国開放経済に変貌していった。その結果、世界中の為替市場大な額のマネーが行き来するようになった。

貿易で行き来するお金実需マネーという。実需マネーを扱うのは輸出業者や輸入業者であり、彼らのことを実需筋(じつじゅすじ)という。

為替市場で行き来するお金」から実需マネーを引いたお金の大部分が投機に使われていると見られており、投機マネーと呼ばれている。投機マネーはあっちのへ行ったりこっちのへ行ったりと活発にしくホットに動いていくのでホットマネーとも呼ばれる。投機マネーを扱うのは銀行保険企業・ヘッジファンド年金などであり、彼らのことを投機筋(とうきすじ)という。投機筋が行う最も基本的な行動は、やはりキャリートレードである。二の実質利子率の差を考えるのがけの基本となる。

21世紀の現代は実需マネーよりも投機マネーの方が圧倒的に多い。

国際決済銀行BIS)が発表したところによると、2019年における1日均の為替市場取引額は約6.6兆ドルである(記事exit)。

日本貿易振機構(JETRO ジェトロ)が発表したところによると、2019年における1年間の世界貿易(財貿易、名輸出ベース)の額は18兆5,047億ドルであり(記事exit)、1日均の貿易取引額は506億ドルである。

2019年において1日の為替市場取引額と貿易取引額のは6.6000兆ドル対0.0506兆ドルなので、130対1ほどである。そして投機マネーと実需マネーの率は129対1ほどであると概算できる。

リスクオンとリスクオフ

定義

リスクオンという融用があり、将来的に好気が予想される状態になって投資たちがどんどんリスクを負って収益性が高い投資をすることをいう。

リスクオフという融用もあり、将来的に不気が予想される状態になって投資たちがリスクの高い投資から逃げだすことをいう。

国内市場におけるリスクオン

市場で好気が予想されると投資リスクオンをするようになる。

もっともリスクが低くて収益性が低い融商品というと、国債の中の「自不換銀行券建て国債」である。自不換銀行券建て国債は、「不換銀行券の形態で通貨Aを発行する中央銀行」に対して強いを持つ政府通貨A建てで発行する国債のことを言う。

気が予想されると、投資勇気づけられ、リスクが高くて収益性が高い融商品に手を出し始める。国債を売り払ってお金を手に入れ、そのお金で社債や株式を買う。

国内市場におけるリスクオフ

市場で不気が予想されると投資リスクオフをするようになる。

債務不履行に陥りそうな社債や下落しそうな株式を売り飛ばし、得られたお金国債(自不換銀行券建て国債)を買う。

国際的金融市場におけるリスクオン

世界システムが堅調に稼働していて、高が不気に陥って社債が債務不履行になったり価が暴落したりする事態にならない」と際的投資が予想すると、そうした人たちは勇気を増やしてリスクオンをするようになり、キャリートレードをするようになる。

国際的金融市場におけるリスクオフ

「どこかのショックが起こり、それが連鎖して世界に飛び火し、高が不気に陥って社債が債務不履行になったり価が暴落したりする事態になりそうだ」と際的投資が予想すると、そうした人たちはリスクオフをするようになり、キャリートレードを中止し、低に資を戻すようになる。これをキャリートレードの巻戻しという。

巻戻し

定義

キャリートレードを大急ぎで中止して資を元のに戻すことを巻戻しとかキャリー解消とかアンワイン(unwind)という。

実際に行う行為

実質利子率の低いA銀行から資を借りて実質利子率の高いBで投資をするキャリートレードを行う際的投資がいるとする。その際的投資が巻戻しをするときは次のことを行う。

Bで購入した国債・社債・株式を大急ぎで売りに出し、B通貨を入手する。そして外為替市場に行き、B通貨を売ってA通貨を買う。最後にA国債・社債・株式を購入する。銀行に返済する期日が来たら、国債・社債・株式を売って得られたお金を返済する。

A銀行から借り入れるときの実質利子率と、A国債・社債・株式を購入して投資するときの実質利子率はだいたい同じぐらいなので、巻戻しをするとほとんど利益が出ないが、逆に言うと損失を最小限に抑え込むことができる。

キャリー先の通貨が安くなることを予想して巻戻しを行う例

利のAお金を借りて高利のB国債を買った際的投資がいるとする。そしてB大国開放経済であって閉鎖経済小国開放経済の両方の要素を併せ持っているとする。

キャリー先のB市場全体にショックをもたらすような倒産が発生したとする。それに対応するため、B中央銀行マネーサプライMの供給を増やして物価が硬直的な短期において実質貨幣残高M/Pの供給を増やし、名利子率を下げ、期待インフレ率が硬直的な短期において実質利子率を下げ、投資を増やして好気を維持しようとする。

B中央銀行マネーサプライMの供給を増やすので名目為替レートも上昇し、B通貨が安くなる。タテ軸名目為替レート・ヨコ軸実質GDPマンデル=フレミングモデルでいうと、マネーサプライMが増えるのでLM*曲線が右に行移動し、名目為替レートが上昇し、B通貨が安くなる。

際投資は、すでにB国債を購入してあるので満期まで待てばその償還を得られる。しかし問題は為替の変動である。A通貨高・B通貨安になっていて、B国債が満期になるまで待つとさらにA通貨高・B通貨安が進んでしまい、際的投資為替の変動で大損をしてしまう。

このため際的投資は、キャリー先のB市場全体にショックをもたらすような倒産が発生した間に、「これからB通貨が安くなってしまう」とか「B通貨が高い今のうちに巻戻しを行えば損失を最小限に抑えられる」と考えて、大急ぎで巻戻しをする。

キャリー元の通貨が高くなることを予想して巻戻しを行う例

利のAお金を借りて高利のB国債を買った際的投資がいるとする。そしてA大国開放経済であって閉鎖経済小国開放経済の両方の要素を併せ持っているとする。

A中央銀行総裁が談話を発表し、「利上げのペースくする」と述べたとする。それにより、A中央銀行がこれからマネーサプライMを減らすことが予測される。

そうなるとAにおいて物価が硬直的な短期において実質貨幣残高M/Pの供給が減り、名利子率が上がり、期待インフレ率が硬直的な短期において実質利子率が上がり、投資が減って好気に止めが掛かる。

それと同時に、A中央銀行マネーサプライMの供給を減らすので名目為替レートも下落し、A通貨が高くなる。タテ軸名目為替レート・ヨコ軸実質GDPマンデル=フレミングモデルでいうと、マネーサプライMが減るのでLM*曲線が左に行移動し、名目為替レートが下落し、B通貨が高くなる。

際投資は、すでにB国債を購入してあるので満期まで待てばその償還を得られる。しかし問題は為替の変動である。A通貨高・B通貨安になっていて、B国債が満期になるまで待つとさらにA通貨高・B通貨安が進んでしまい、際的投資為替の変動で大損をしてしまう。

このため際的投資は、キャリー元のA中央銀行総裁が利上げを示唆した間に、「これからA通貨が高くなってしまう」とか「A通貨が安い今のうちに巻戻しを行えば損失を最小限に抑えられる」と考えて、大急ぎで巻戻しをする。

有事のドル買い・有事の円買い・震災円高

有事のドル買い

アメリカ合衆国以外の市場安が起こり、アメリカ合衆国以外の中央銀行が利下げすることやアメリカ合衆国以外の通貨が安くなることが予想され、それに呼応してアメリカ合衆国発のキャリートレードが巻き戻しされ、ドル買いが進んでドル高になることがある。このことを有事のドル買いという。

有事の円買い

日本以外の市場安が起こり、日本以外の中央銀行が利下げすることや日本以外の通貨が安くなることが予想され、それに呼応して日本発のキャリートレードが巻き戻しされ、円買いが進んで円高になることがある。このことを有事の円買いという。

2007年2月27日中国上海株式市場上海ショックexitという価大暴落が起こった。それが世界に飛び火し、世界同時安になった。それによって日本以外の中央銀行が利下げすることや日本以外の通貨が安くなることが予想された。それを受けて日本発のキャリートレード(円キャリートレード)の解消(巻戻し)が活発化し、円買いが進んで円高になった(記事exit)。

震災円高

1995年1月17日阪神淡路大震災の後に外為替市場で円買いドル売りが進み、円高ドル安が進んだ。1995年1月16日は1ドル98円48銭だったが、1995年4月19日には一時1ドル79円75銭をつけた(資料1exit資料2exit)。

2011年3月11日東日本大震災の後に外為替市場で円買いドル売りが進み、円高ドル安が進んだ。2011年3月10日は1ドル82円95銭だったが、2011年3月17日には1ドル78円76銭になった(資料exit)。

こうした現震災円高という。

震災円高の原因としては、「内部品供給の異変に備えて、ドルの預を持っていた企業が急いでドル日本円に両替し、その結果として円買いドル売りが強くなって円高ドル安が進んだ」という説明をすることもあるし、「内の保険企業日本円での支払いに備えて海外資産を売り払って日本円を購入したので、その結果として円買いドル売りが強くなって円高ドル安が進んだ」と説明することもある。

しかし、「日本発のキャリートレードの解消(巻戻し)が進んで、その結果として円買いが強くなって円高が進んだ」と分析する有識者も多い(記事1exit記事2exit記事3exit)。

詳しく説明すると次のようになる。日本で震災が起こると、日本建築物が多く倒壊するので、日本において建設という投資が活発化する。そうなると日本中央銀行マネーサプライMを減らして利上げを行って投資を抑制することが予想されるし、日本通貨が高くなることも予想される。こうなると日本発のキャリートレードを大急ぎで巻戻しする必要が発生し、円買いが進んで円高になる。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/18(木) 12:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/18(木) 12:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP