キングレオ単語

キングレオ

2.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

キングレオとは、

  1. ドラゴンクエストシリーズに登場するモンスター
  2. ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』に登場する国家キングレオ城
  3. 上記1.を題材としたカードゲームフルネームは『ドラゴンクエストカードゲーム キングレオ』

本記事では上記のうち1.について記載する。

概要

初登場はDQ4

元々はキングレオの王子だったが、クーデターを起こしてキングレオ王を閉し、バルザックを王として進化の秘法の完成に協している。

第4章と第5章で2回戦うことになる。第4章ではモンバーバラの姉妹と戦うことになるがこちらは負けバトルである(プレイヤーキャラレベルを大きく上げれば戦闘には勝てるが何事もなかったかのように負けた前提でストーリーが進む)。倒すこと前提の戦闘は第5章となる。ベギラマギラ、高熱のガスはこごえるふぶき弱体化するが、攻撃が高い上に、リメイク版以降では2回行動となっている。

ファミコン原作では主人公たちに倒されて絶命するが、リメイク版では元の人間の姿に戻る。ただし魔物になっていた間のことは覚えておらず、記憶を失っている。


DQ10では魔法迷宮1000年前の世界ボスラッシュボスとなっている。こちらではリベホイミ、ためる、はげしく切り裂く、メラゾーマなどを使用する。

外伝作品での登場

ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド

の姿をしたモンスターの中でも強な実を誇っていたからなのか、ドラゴンクエストモンスターズシリーズの記念すべき初代作のGBCテリーのワンダーランド』では最強モンスターとして位置づけられている。

同作で配合で彼を生み出すには【血統】パオーム+【相手】パオームという、所謂「パオーム」同士の配合によって作り出す事が出来る。
ちなみに、「パオーム」自身は【血統】キラーエイプ+【相手】キラーエイという組み合わせで出来る。その「キラーエイプ」も較的スカウトしやすいエリアに出現する上、配合でもゲーム前~中盤辺りでスカウトできる「アルミラージ」を【血統】にしてドラゴンモンスターを【相手】にする事で作れるので、種族最強モンスターという立ち位置ながら、非常に作りやすいのが特徴的。

同作における各種族の最強モンスターは全体的にレベルアップに必要な経験値が多く育てるのに苦労する物が多い。だが、彼の場合はモンスター共通の特徴である「レベルアップに必要な経験値が少ない」という点を踏襲している事から、種族最強モンスターという立ち位置の割にはく成長させる事が出来る。
このため、もしも期から作る事が出来たら大活躍する事間違いなし。

獣系最強を序盤で仲間に?????

上述の項では基本的な配合パターン紹介したが、それ以外にもパオームを【血統】にした上で「バルザック」などを【相手】として作るといった特殊な配合パターンも存在する。

だが、そんな特殊配合パターンの中でも一線を画す物が存在していた。
その組み合わせというのは、物質系であるの「キラーマシン」を【血統】にした上で特定モンスターを配合する事これによって、どういう原理なのか分からないのだが、最強を誇るキングレオを生み出す事が出来てしまう。

【血統】として定されている「キラーマシン」は物質系モンスターを【血統】にした上で「グリズリー」(【血統】モンスター+【相手】悪魔モンスター)を【相手】にした上で作成する事ができる。
グリズリー」は配合が解禁された状態でっ先に作れる割には非常に高い攻撃を誇っていることから、多くのプレイヤーから用された一匹としても知られている。これに同じく配合が解禁された段階で出現する物質系モンスターの「マドハンド」を【血統】に使用すれば、序盤の段階で簡単に「キラーマシン」を作り出せる

一方で【相手】サイドモンスター配合が解禁された段階から入れる「まちびとのとびら」のボスにして、撃破後に確実に仲間になるキラーパンサーか、あるいは同じく配合が解禁された時点で作れる上、ホイミザオラルキアリーを習得する回復魔法エキスパートユニコーンを使用すれば良い。

そしてこれらを配合する事によって、物語序盤で配合が解禁されたばかりの状態にも関わらず最強モンスターとして位置づけられているのキングレオを作り出す事が出来てしまうのだ。

彼は上述の通りモンスターの例に沿って「レベルアップに必要な経験値が少ない」という特徴も持っている。その割にはステータス面が優秀という事から、結果的に同作屈バランスブレイカーと化してしまった。

ちなみに、次回作ではこの組み合わせは全に削除されてしまった流石スタッフの間でもやり過ぎてしまった事を反省しているのか、もしくはバグの一種だったのか、相は闇の中。

ドラゴンクエストモンスターズ2 マルタの不思議な鍵 ルカの旅立ち/イルの冒険

次回作となるGBCマルタのふしぎな』では、最強モンスターの座を同作初出の「ヘルドラゴ」へと譲る形になる事になった。

しかしながら、それでも非常に強いという事には変わらないため、相変わらずのお供としては十分に優れていると言っても良いだろうか。

余談だが、同作で配合が解禁されるタイミングは前作から一転して物語が中盤に差し掛かる頃に変更されている。この事から同作で配合直後辺りに製作した彼は強いには強いのだが、流石に前作ほどの暴れぶりではない。

ジョーカーシリーズ以降

ジョーカーシリーズでは2から魔獣系のAランクとして登場。モヒカントとバッファロンの配合で作れる。原作通りギラ、つめたいいきを覚える。

ドラゴンクエストライバルズエース

ドラゴンクエストライバルズ エースでは武闘専用のレジェンドレアカードとして登場する。

これと言った効果はないが、第10弾から登場する「の王キングレオ」はコストがさくせんを出す度に下がるという効率の良くないカードとなっている。

関連動画

募集中

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/05/29(月) 13:00

ほめられた記事

最終更新:2023/05/29(月) 13:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP