クチバシティ 単語


関連するニコニコ動画 43件を見に行く

クチバシティ

2.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ここは クチバ シティ

クチバは オレンジ ゆうやけのいろ

ポケットモンスター赤・緑』より

クチバシティとは、ゲームポケットモンスターシリーズに登場する町である。

クチバシ・ティーではない。ク千葉ティでもない。

概要

赤・緑ピカチュウ』『ファイアレッド・リーフグリーン』『金・銀クリスタル』『ハートゴールド・ソウルシルバー』に登場するカントー地方中部の町。哀愁漂う黄昏の港湾都市

位置的には千葉市千葉港)が近い(語呂も近い)が、モデルはそれに加え、横浜市横浜港)説、横須賀市横須賀港)説、木更津市木更津港)説等、諸説ある。

赤・緑』系列ではゲーム序~中盤に訪れることになり、『金・銀』系列では殿堂入り後最初に降り立つカントーの町となっている。

東側に「ディグダのあな」や「サイレンブリッジサイレンブリッジ)」、北側にヤマブキシティや「ちかつうろ」へと通じるが延びる。
町の北東部にはビルの建設が予定されている土地がある。のだが、三年後が舞台の『金・銀』でもそのリメイク版でも更地の状態が続いている。ずっと地ならしをしているワンリキー気の毒である。
そういえばモデルのひとつと思われる現実横浜にも「日本のサグラダ・ファミリア」と揶揄される80年以上工事の終わっていない駅があったような……。

ピカチュウバージョン』『ピカブイ』では町の中央付近に婦警の見たをしたNPCジュンサーさん)が追加された。クチバジムクリア後に話しかけるとゼニガメを引き受けることができる。

BGMはクチバシティでのみ流れる専用曲(と見せかけて『赤・緑』系列では11ばんどうろゲート内でも流れる)。『赤・緑』系列と『金・銀』系列で曲調・雰囲気が異なるが、どちらもファン必聴の名曲である。前者は活気、後者ノスタルジックといった具合か。

施設・ダンジョン

クチバジム

でんきタイプエキスパートが集まるポケモンジムジムリーダーイナズマアメリカン・マチス

ジム内にはゴミ箱が縦横に並べられている。ジムリーダー部屋は二重の電動ドアでふさがれており、ゴミ箱のいずれかの底に隠されているスイッチを押すことでロックが解除される仕組み。二重ロックなのでスイッチも二つあるわけだが、一つの「アタリ」を当てても直後の二つで「ハズレ」のものを選んでしまうとロック復活してしまう。つまり二回連続で「アタリ」を引き当てなくてはならない。しかも「アタリ」の場所は毎回ランダムで、「ハズレ」を引くと再抽選となる。

ちなみに、というか重要な点だが、二つの「アタリゴミ箱は一つの「アタリゴミ箱の隣に来るようになっている。

金・銀クリスタル』ではロックが故障しており最初から開いている。『ピカブイ』では「アタリ」の位置が固定されている。

ポケモンだいすきクラブ

ポケモン好きが集まる集会所。

クラブ会長のお偉いおじさんに話しかけると、愛しギャロップについて自慢話をされるのだが、これがな… 話が長くてな… そうおもうじゃろ… たまらん… くう… でAボタン連打するじゃろ… でな… 最後まで聞くとな… じてんしゃが100万円安くなる引換券がもらえるんじゃがな… ゲーム的にはぶっちゃけこれだけの施設でな… ……ありゃ! もう こんな じかんか!

金・銀』系列ではヤマブキシティに住む「モノマネむすめ」がなくした人形初代主人公プレゼントした『ピッピにんぎょう』)を受け取りに訪れる。

クチバみなと

クチバシティ南部にある港。

赤・緑』系列ではサント・アンヌごう」が停泊している。船長から「いあいぎり」のひでんマシンをもらうことでクリア扱いとなり、下すると出航してしまう。なんか寂しい。
船長室の直前では「ボンジュール!」という鳴きと共に唐突にライバルが出現し、そのままバトルになる。
乗り場の画面外にあるトラックの存在は有名。あまりにも意味深なのであらゆるウワサデマ)が飛び交った。サント・アンヌごうを出港させてしまうと埠頭に行けなくなるので、通常プレイでこのトラックを見るには船長からひでんマシンをもらわずに通信交換いあいぎりを覚えたポケモンを持ってくるか、内でゲームオーバー全滅)して強制下すればよい。
詳細は「サント・アンヌごう」を参照。

金・銀』系列では高速アクアごう」に乗できる。毎週二回クチバアサギ間を往復する連絡なのだが、ジョウト地方と行き来するには他により速い手段があるのでが薄めなのは内緒。殿堂入り後、カントー地方攻略を開始する際にアサギシティから乗することになる。

FRLG』では「シーギャロップごう」に乗してナナシマに行くことができる。

ディグダのあな

クチバシティ東部にある地下洞窟(正確には11ばんどうろ内だが『金・銀』ではぎりぎりクチバシティ内)。ディグダが掘り進めたという設定で、遠くニビシティ方面まで繋がっている。

クチバジム戦前にここでディグダダグトリオゲットしておくと心強い味方になる。

金・銀』系列では洞窟の入口の前にカビゴンが寝ていて通行できないようになっている。発電所の騒動解決後、シオンタウンラジオ局で「ポケモンのふえ」の放送を受信できる拡カードをもらい、カビゴンにそのラジオ放送を聞かせることでようやくカビゴンが起きる。

詳細は「ディグダのあな」を参照。

関連動画

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/28(月) 02:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/28(月) 02:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP