クッパ単語

クッパ

3.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

クッパとは、

  1. マリオシリーズに登場するキャラクター。本項で記述する。
  2. クッパ(料理) - 韓国料理の一種。1のキャラクター名の由来でもある。(開発者が「クッパが食べたい」と漏らしたのがきっかけ)
  3. 漫画砂漠の海賊!キャプテンクッパ」の登場人物。

概要

クッパご存知、スーパーマリオシリーズにおける最も有名なマリオライバル。クッパ軍団(後述)及びカメ一族の総長であり、大魔王大王魔王などと自称している。クッパが自称しているこれらの単からは「昭和平成初期のRPGによくいる、勇者一行に倒されるラスボス」を思い浮かべる人も多いだろうが、実際に魔法を使う描写が見られることはあまりない。ただし、「強魔法が使える」という設定自体はれっきとした事実である(ファミコン時代のマリオシリーズでは「ピーチ姫がクッパの魔法を解くとなっていたためにさらわれた」(後述)、「スーパーマリオワールド」では「クッパの魔法ヨッシーに閉じ込めた」、など)。また、「スーパーマリオ64」でキノコ城の一部のに封印を施すのにも魔法を使ったものと思われる他、「マリオ達の冒険の舞台となる地域の住民に呪いをかけて手下にする」といったもあるものと考えられる。ただし、幼少時(ベビィクッパ)には魔力はなく、魔法カメックが使っていた。

息子クッパJr.、部下のコクッパ7人衆や多くの敵キャラを集めた「クッパ軍団」を率いてキノコと抗争を繰り広げる。その際にピーチ姫をさらう事が多い(むしろそっちのほうが的の節がある)。ピーチをさらう理由については『スーマリオブラザーズ』ではクッパのかけた魔法を解ける一の人物だったからというまともな理由だったが、後年になると理由もなく何となくさらうことがどで、中にはケーキを焼いてもらうためなどという、よくわからない理由もある。

クッパ軍団の組織は綿密かつ強固。世界征服が可な程の豊富な資軍事を持っている。マリオ無双で敗れる辺り、一騎討ちなど個々のでは劣るとみられている。
スーパーマリオブラザーズ3』ではクッパの子供たち、コクッパ7人衆が登場したが、『スーパーマリオサンシャイン』にてクッパJr.が登場してからは、クッパJr.息子で、コクッパはクッパの部下達という位置づけとなっている。クッパクラウンというピエロみたいな顔をした飛行船に乗って登場することも多い。

カメ巨大化したような容姿で甲羅にはトゲがついている。巨体を生かした肉弾戦や口から吐く火炎ブレスマリオを苦しめる。鋭いを使った格闘以外にも持ち前の怪力を生かした攻撃も多く、パンチを放つと岩を砕く事もできる。
また、ベビィクッパ時代からの得意技に大ジャンプからのダイビング攻撃(スマブラシリーズにおける「クッパドロップ」)があり、上から体重に物をいわせ相手を押し潰す。作品によっては攻撃の際に、着地点からやはり衝撃波が発生して追撃するというケースもある。そのため、アクション系のゲームでは基本的な戦闘力マリオよりも高く、クッパを倒すためにはステージギミックを利用して倒すという場合がほとんどである。 
また、それ以上に生命異常なまでに強く、マリオ達に何度倒されても後の作品で復活してまた悪さをすることはよく知られている他、一部の作品では溶岩に突き落として全撃破…と思ったらだけの状態(いわゆる「ほねクッパ」)になって復活してなおも襲い掛かってくるものもある。

大乱闘スマッシュブラザーズシリーズでは、2作の『大乱闘スマッシュブラザーズDX』にて初登場[1]ダメージ・ふっとばしともに強だが、隙も大きいので乱用は注意が必要である。同作ではラスボスの一体としてギガクッパも登場する。
3作の『スマブラX』では前作では「ひっかき/かみつき」だった横必殺ワザが相手を掴み大ジャンプして落下しながらのし掛かる「ダイビングレス」に変更された。さらに最後の切りふだで「ギガクッパ」に変身する。持ち前の怪力ゆえに一度掴まれたらどうやっても振りほどく事ができず、先述の攻撃パターンの応用技として完成しているといったところか。
スマブラ3DS/WiiU』では走り方が前作までのホバー走行から「ダッダッダッ」とアクティブに走るようになった。地味マリオより速い。また、勝利ファンファーレマリオ達とは別なアレンジの曲に変更されている。前作から続投した他のキャラクターは前作での曲がそのまま流用されているが、変更されたのはクッパが初である。
スマブラSP』でも一部のワザのモーションが変更された事以外は基本的に前作に準じている。最後の切りふだは「ギガクッパパンチ」に一新。画面から狙いを定めて強パンチお見舞いする。また、対戦キャラクターとしてのギガクッパDX以来久々ボスとして登場している。

本編以外では、マリオ達とスポーツじる他、RPG作品では味方としてマリオ達と共闘する事も多い。また、作品によって身体の大きさが異なり、マリオと同じくらいのサイズからマリオの何十倍近くあるサイズまで様々。

また、「くぱぁ」という称もあり、彼の部下であるミニクッパは「ロリくぱぁ」と呼ばれている。

2012年ギネス世界記録で「世界一悪役キャラクター」に認定。“ゲーム史上最も有名なゲームキャラクター”のマリオと合わせて、マリオシリーズが二冠を達成。

性格

マリオ3など台詞が付き始めた時期は「オレさま」だったが、マリオRPG以降の一人称は「ワガハイ」。
基本的に、放にしてワガママだが、裏切った部下を許すなど懐の深い一面もあり、部下たちからは大層慕われているようである。

スーパーマリオRPGでは自分の居を奪われた事でマリオと初めて共闘。大まかな性格が与えられてからはややツンデレの傾向にあり、スーパーペーパーマリオマリオ&ルイージRPGマリオ&ルイージRPG3!!!など(不本意ながらも)マリオと共闘することも多い。特にマリオ&ルイージRPG3!!!では彼が役と言っても過言でないほど、活躍の場が与えられているため、クッパファンは必見。

海外名

クッパの英語表記は『Koopa』であるが、海外Koopaカメ一族の総称、特にノコノコKoopa Troopaのことをし、クッパはBowserバウザーというニックネームで呼ばれる。
日本版のゲーム作品で(クッパを)「KOOPA」と英語表記されている部分も、海外版では「BOWSER」に書き換えられている。YouTubeなどで日本国ユーザーから投稿された作品に「Koopa」という名前を見かけたら、それはノコノコのことであるので間違いないように。
これは『Princess Toadstool』や『Yossy』と違い、現在でも統一されていない。
ただし本名はKoopaであり、そのことを明示する場合は「King Koopa」あるいは「King Bowser Koopa」と表記される。

ちなみに、日本版のマリオシリーズ作品において「バウザー」の名が登場するのは、マリオカートWiiに登場するバイクファンキーバイクWiiのお供スーパーバウザー」と、マリオカート8DLCどうぶつパック」を購入することで追加されるフレームバウザートライク」だけである。

ドット

クッパ クッパ クッパ クッパ クッパ クッパ クッパ クッパ クッパ マリオ&ルイージRPG クッパ クッパ

お絵カキコ

クッパ クッパ

関連動画

プレイ動画

スマブラ

描いてみた

募集中

テーマ

関連マイリスト

関連商品

amiibo

関連静画

関連コミュニティ

ピコカキコ

関連項目

脚注

  1. *初代スマブラ公式サイトスマブラ拳!!」で行われたアンケートスマブラ2があるとしたら出て欲しいキャラexit」では2位ピーチ姫,3位ワリオ100票以上の差を付けてダントツ1位を獲得。“やっぱりクッパは強かった”というコメントアンケート実施者に残される。
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/06/10(土) 10:00

ほめられた記事

最終更新:2023/06/10(土) 10:00

ポータルサイトリンク

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP