クラシックギター 単語

1475件

クラシックギター

7.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

クラシックギターとは、ギターの種類の一つである。

概要

アコースティックギターの一種であり、ガット弦やナイロン弦がられており、で弦を弾き演奏される。椅子に座り、左足を台に乗せ、ギターのボディのくぼみを左足の太ももに乗せるのが正式な構えである。

クラシックを始め、フラメンコジャズボサノヴァ等幅広いジャンルで使用されている。

ソロギターが有名だが、重奏やアンサブルギター合奏にも用いられる。

フォークギターエレキギターよりもソロギターに向いている為、使用しているニコニコソロギタリストも多い。

ピックアップ付きクラシックギターのことを「エレガット」と呼ぶこともある。

さらにチェット・アトキンスギブソンよりソリッド・ボディのエレガット開発し、使用していた。

構造の種類

ギターの最大の弱点は音量の小ささであることは言うまでもないが、電気で音量を増幅することを邪とみる向きの多いクラシックの中における一分野としてはこのはもはや命題であり、クラシックギターの構造の発展はまさに音響耐久性演奏性その他諸要素との釣り合いのなかに置ける音量の弱さの歴史と言っても過言ではない。そして、その戦いは今もなお終わっておらず、ギターの構造は(クラシックギターと言う名称に誤解が生ずるところはあるが)現在進化し続けている。そのため、世の名工と呼ばれるギター製作者たちはギターの細部にいたるまで独自の工夫を凝らしており、特にこれらの構造に関するもののうち音量に大きく関わるもの(もちろんそれに伴って耐久性演奏性も変わってくるのだが)を以下に記す。

ファン・ブレーシング型(トーレス型)

伝説の名工アントニオ・デ・トーレスが最初に完成させたとされる。大きな特徴として表面の振動部を従来より大きくドームにし更にその内側に棒状の支え木(木)を縦にかつ下に末広がりに配置することで音響性と耐久性を同時に解決していることが挙げられる。近年の音響科学に基づいた構造のものが出てくるまでは、ほとんどすべての名工がこのを出発点として名器を作り上げた。

ラティス・ブレーシング型(ラティス型)

木を格子状にすることで表面を極限まで薄くすることを可にした。大きい音はより大きくく上に小さい音への反応も抜群と言われている。

カーシャ式

カーシャ博士が考案したで弦を留めるブリッジの裏のあたりを中心に*(ちょっと違うが)状に木を配置するのが特徴でセゴビアが「未来ギター」と賞賛したと言われている。

ダブルトップ型

表面を二枚用意しその間にハニカム構造のカーボンファイバーでできたシートを挟んでり合わせることで同じ厚さのより軽く丈夫にすることができる。それによって伝統的な音を保持したまま音量を増幅することを可にした

レイズドフィンガーボード 

見たの上ではフィンガーボードが表面よりややせりあがっているが、実際は表面にやや裏面の方向へ度をつけることによってブリッジの位置を低くし、結果弦高が高くなり音量と音の反応速度を向上させた。表面度が付いているだけなので弦とフィンガーボードの関係性にを与えず、本来弦高を上げることで起こりうる演奏性の問題を生じないと言われている。

その他

ジャンリュック・ジョワのような木をまったく必要としない構造のものも出てきている。

ニコニコ動画に動画のある奏者

日本

海外

関連動画

 

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 04:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 04:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP