クラシック・ダンジョンズ&ドラゴンズ 単語

クラシックダンジョンズアンドドラゴンズ

6.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

クラシック・ダンジョンズ&ドラゴンズとは、TRPGダンジョンズ&ドラゴンズ(D&D)』のシリーズの旧版の1つである。1977年から1994年にかけて発売された。

『クラシック・ダンジョンズ&ドラゴンズ』という名は通称である。製品名はあくまで『ダンジョンズ&ドラゴンズ』であったが、2000年以降に展開された第3版以降の『ダンジョンズ&ドラゴンズ』と区別のために、現在ではこのように呼ばれることが多い(レトロニム)。

概要

1974年TSR社から最初のD&Dボックスセットが発売される。この最初の無印版は現在ではオリジナルダンジョンズ&ドラゴンズOD&D)と呼ばれる。

当初はごく小さなルールとして始まったD&Dだが、70年代を通じて追加書籍などによって急速に拡され大幅に複雑化、様々な矛盾を抱えることとなった。

1977年版(ホームズ・ベーシック)

そういった背景もあって1977年訂版であるAD&D(アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ)の展開が開始される。
それと並行し、オリジナルD&D入門編として『ベーシック・セット』を標榜するルールが発売される。サイコロと48ページの冊子を収めたこのボックスセットがクラシックD&D路線の始まりである。

この版は著者の名をとって『ホームズ・ベーシック(Holmes Basic)』と呼ばれている。

オリジナルD&Dのもっとも基本的なルールをまとめ、AD&Dへの入門を容易にすることが当初の意図であったとされる。実際に英語圏ではこの版を経由してAD&Dに参加したとユーザーは多い。
しかし、当時AD&Dの既刊は『モンスターマニュアル』のみであり、『プレイヤーズ・ハンドブック』すらまだ発売されていなかった。後に発売されたAD&Dルール群と『ホームズ・ベーシック』のルールには食い違いも多く、意図していたように「3レベル以降はAD&Dキャラクターを移動」させるにはひと手間必要だった。

この版にはダンジョン作成チュートリアルも兼ねたモジュール『B1: In Search of the Unknown』が付属した。

1981年版(B/X)

AD&D要な書籍がそろった1981年、クラシックD&Dも大幅に定されることになった。このが特徴的な『ベーシック・セット』は、著者の名前から『モルドヴェイ・ベーシック(Moldvay Basic)』と呼ばれる。
ガイギャックスはDragon誌26号において、あくまでもAD&Dダンジョンズ&ドラゴンズ未来として強調しつつ、ルールの曖昧なオリジナルD&Dの精はこの『ベーシック』の路線に引き継がれると説明した。

ここからクラシックD&DとAD&Dは異なるゲームとしてのを歩み始める。ガイギャックス自身はクラシックD&Dのルール作成には関わらなかったが、付録として彼が書き下ろした『B2: 砦』は伝説初心者殺しモジュールとしてよく知られている。

『ベーシック・セット』とほぼ同時に発売されたの『エキスパートセット』では、キャラクターの上限レベルが3から14レベルに引き上げられ、野外での冒険のルールが追加された。また、グレイホークAD&D用に予約されて使えなくなってしまったことを受け、独自の世界設定『ミスタラ』が採用されることになった。

エキスパートセット』に続くはずだった『コンパニオンセット』は予告のみで、実際に発売されることはなかった。
後の1983年版での変更や追加ルールなどと区別するため、81年版の2つのセットを合わせて『B/X』と呼ぶことがある。

1983年版(BECMI)

1983年ガイギャックスのアドバイザーでもあったフランク・メンツァーが、クラシックD&Dのさらなる訂のために任命された。この訂の的のひとつはクラシックD&DからAD&D専用ルールを排除することだったとされる。
『ベーシック・セット』『エキスパートセット』は『ベーシックルール』『エキスパートルール』に題され、同時に未発売だった続刊も『コンパニオンルール』として日のを見ることになった。

また、ルールブックも分冊形式にめられ、に10代前半を意識し、わかりやすいチュートリアル形式が採用された。しかしながら編者の意見としてはルールブックとしてはかなり使いづらくなったように思われる)

コンパニオンルール』から『マスタールール』『イモータルルール』が続き、プレイヤーキャラクターは王運営から、ついにはに近い領域にまで進出することが可になった。

これらの一連の出版物の通称は、各ルール頭文字を取った『BECMI』とされるのが一般的なようである。

言うまでもなく、株式会社新和によって邦訳されたD&Dはこの版である。これはとりわけてAD&Dから距離を置いた版でもあるため、TSR社にとっての製品だったAD&Dが輸入されなかった同時代の日本では、英語圏とは異なる独自のD&D観が形成された。

1991年版(ルールズ・サイクロペディア)

ガイギャックスもメンツァーもTSR社を去り、AD&Dが第2版に更新された後の1991年、『BECMI』から『イモータルルール』を除く四冊の内容を統合、再編集した『ルールズ・サイクロペディア』が出版された。

AD&D1eモンクに対応するミスティック、二次スキルシステム等新たな追加ルールもあるが、基本的には以前のルールの再録である。
一方でAD&D2eへのキャラクター変換手順が追加され、久しぶりに「入門編としてのクラシックD&D」のポジションに正しく復帰する形になった。

また、TSR社は同時期に『ベーシックルール』の上限レベルを5レベルに引き上げた微調整版を、さらなる入門編としてめて発売している。

日本では株式会社新和の(AD&D2e展開の失敗に伴う)撤退後、メディアワークスによって独自の分冊形式で刊行された。新和時代とはルール的に重複するが、ワォーハンマーではないっ当な翻訳をしたいという動機があったのかもしれない……D&Dらしからぬ漫画調の挿絵で、全体が翻訳される前に打ち切られてしまったが。
この後2000年代ホビージャパンが乗り出すまで、D&D日本展開はしばらく途絶えることとなった。

路線の終焉

1995年TSR社はクラシックD&Dのサポートを打ち切った。同社の経営はこの時期と前後して混迷し、1997年にはMTGに急成長を遂げていたウィザーズ・オブ・ザ・コースト社に買収された。

AD&D一のバージョンとなった後、2000年発売のAD&D第3版は名前からアドバンストを落とし、単にダンジョンズ&ドラゴンズ名された。
第三版は大幅にルールを見直し、見方によってはまったく別のゲームのように生まれ変わったため、この命名には再出発の意味も込められていたと思われる。
が、ルール上の継続性がないクラシックD&Dとの名前混乱を引き起こすこととなってしまった。

レトロクローンとしてのクラシックD&D

クラシックD&Dはルール較的簡潔で扱いやすいこともあってか、レトロクローンOld School Revivalのムーブメントの中での人気が高い。クラシックD&Dを直接再現したルールだけでも、『Labyrinth Lord』『Basic Fantsy』『B/X Essentials』など複数あり、間接的にされたものはさらに数多くある。

これら2010年代レトロクローンブームD&D第5版のルール設計にもを及ぼし、宝探しをとする昔ながらのプレイスタイルの再評価に繋がった。
公式サポートは終了したものの、クラシックD&Dの遺伝子現在も生き残っているのである。

アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズとの主な相違

本質は共有しているものの、細かい部分ではどこまでも異なるルールなので、代表的で良く話題になるものを上げる。

なお『コンパニオンルール』以降のルールアイテムモンスターはその大半がCD&Dオリジナルの要素である。

種族がクラス扱い

AD&Dでは種族とクラスはそれぞれ別々に選択するが、CD&Dでは種族はそれ自体が固有のクラスとして扱われている。これはオリジナルD&Dの基礎ルールにおいて、ドワーフファイターにのみ就くことができ、エルフマルチクラスとされていたルールを単純化したものといえる。
種族系クラスは優れたセーヴィングスローや隠しの探知などの特殊を持つかわりに、10レベル前後のレベルキャップが設定されている。

余談だが、AD&Dにおける人間以外のレベルキャップの低さから、ガイギャックスはエルフドワーフ、いわゆるデミヒューマンの導入には消極的だったとも伝えられる。

その噂の信憑性は不明だが、D&D世界観は指輪物語よりもバローズ、ハワードヴァンス等のパルプファンタジーを基礎にしているため、トールキン的な要素とは必ずしも相性が良くないのは事実である。

クラスの種類

上と関係してクラスバリエーションも大きく異なっている。

CD&Dのクラスは種族を除くとファイター、クレリックマジックユーザーシーフのもっとも基本的な四種である。これはオリジナルD&D+『Supplement I: Greyhawk』のカバーする範囲とほぼ一致する。

対してAD&Dの『プレイヤーズ・ハンドブック』には基礎4クラスに加えて、「サブクラス」としてパラディンレンジャードルイド、イリュージョニスト、アサシンが存在し、例外的なクラスとしてモンク、サイニックバードを加えた12種がある。(その後のDragon誌の記事、追加ルール等によってクラスはさらに増加した。)

さらにAD&Dクラスには値の要件が設定されており、サブクラスは全体的に必要要件が高くなっている。
例えば最も一般的な生成メソッドの場合、パラディンになれる確率は24%程度である。

領地運営

この点はCD&Dのユニークな点としてよく言及される。AD&Dには砦を立て、兵士を雇用するための詳細なルールがあるが、具体的な領地運営に関するルールは断片的で、後からサポートされることも少なかった。他方、CD&Dには集団戦闘ルールや領用のシナリオモジュールなどがあり、D&Dのやや変わりな側面にが当たっている。

頼の冒険者から出世して一になるという初期D&Dビジョンは後のRPGにはあまり受け継がれておらず、CD&Dのこの部分に着をもつニッチなプレイヤーも存在するようである。

簡略化された戦闘

CD&Dの戦闘OD&D時代のものをさらに簡略化しているため、より複雑化したAD&Dべて単純である。
例えばAD&Dの各武器には長さや必要な間などの細かいパラメータがあったり、アイテム素材別に火やによる破損セーヴィングスローの表が用意されていたりする。

特に重要な違いはイニシアチブの処理で、CD&Dでは1ラウンドは10の設定だが、AD&Dでは1ラウンドは1分であり、これを10分割して6のセグメントと呼ばれる単位に分ける。
AD&D呪文にはこのセグメントごとの詠唱時間が設定されており、ラウンドのイニシアチブを取ったとしても呪文詠唱中に妨される可性が残っている。また、イニシアチロールがタイの場合には武器速さ行動するとされており、装備選択に意味が加えられている。

……のだが、これらAD&D戦闘ルールは記述が曖昧でページをまたぐと普通矛盾していたりするので、当時の海外プレイヤーの間でも卓によって扱いが異なり、CD&Dの戦闘ルールで代用したという話も聞かれる。

ガイドラインとしてのルール

版によって表現方法は異なるが、CD&Dはプレイヤー、またはレフェリーの判断でルールを変更・追加してもいいというオリジナルD&Dスタンスを基本的に維持している。

AD&Dは対照的に、ルールは書かれている通り厳守すべきがスタンスである。ただし理解できるように書いたとは言っていないこれはAD&D公式トーナメントを念頭において作られたためでもある。

作品

リプレイ

ロードス島戦記』はコンプティーク誌で連載されたTRPGキャンペーンリプレイ。第1部と第2部はクラシックD&Dのシステムを使っており、「D&D誌上ライブ」のサブタイトルが付いていた。なお、単行本化にあたっては、第3部以降で使われたオリジナルルールで再収録された。

ミスタラ黙示録』は電撃アドベンチャーズで連載されたクラシックD&Dのリプレイ。後、電撃ゲーム文庫から単行本化された。

アーケード・コンピューターゲーム

クラシックD&Dを題材に、カプコンからアーケードゲームタワーオブドゥーム』と『シャドーオーバーミスタラ』が発売された。
開発に当たってはTSR社とSSI社も関わっており、カプコンUSAから雇われたD&Dに詳しいコンサルタントを仲介にして、米国側で制作されたシナリオをもとに日本開発するという特殊な方法が取られた。
ベルトスクロールアクション名作として知られるが、文化と言の壁日本でのD&Dの知名度の低さも相まって、開発には苦労が多かったようである。
日本ではルールサイクロペディアのメディアミックスとしても宣伝されたが、『シャドーオーバーミスタラ』の発売はクラシックD&Dの展開が打ち切られた後でもあり、事実上最末期のクラシックD&D製品となっている。

でのクラシックD&D系ゲームとしては(凄まじくマイナーだが)TurboGrafx-16でのみ発売された『Order of the Griffon』とジェネシスでのみ発売された『Warriors of the Eternal Sun』がある。
両者はAD&DCRPGである『プールオブレイディアンス』や『アイ・オブ・ザ・ビホルダー』などの入門的内容を意図していることが伺えるのだが、庭用ハードユーザーには煩わしく、PCユーザーには単純すぎるという、如何ともしがたいゲームである。ミスタラホロワールド舞台とするなどアイデア自体は悪くなく、もったいない部分もあるのだが……

PCにおいてはRPGではないものの、クラシックD&Dの運営要素を取り上げた『Stronghold』が隠れた良作である。『STRONGHOLD 皇帝の要塞』のタイトルPC-98およびFM-TOWNS移植されている。

「赤箱」の復活

2010年に発売された「ダンジョンズ&ドラゴンズ第4版スターターセット」のパッケージが、クラシックD&Dの第4版の「」を模したデザインになっている。もちろん、内容は(クラシックでない)D&D第4版の簡易ルールである。

関連動画

クラシックD&Dexit_nicovideo検索されたい

関連商品

クラシックD&Dexit_nicoichiba検索されたい。 いずれも絶版であり、検索では出てこない。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/19(金) 20:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/19(金) 20:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP