![]() |
クリストフ・ルメールとは、日本中央競馬会(JRA)に所属するフランス出身の騎手である。
フルネームはクリストフ・パトリス・ルメール(Christophe Patrice Lemaire)。1979年5月20日フランス生まれ。身長163cm、体重52.5kg、血液型はB型。ミドルネームのパトリスは彼の父親の名前からとられた。父は障害競走の名騎手であった。しかし、本人は父の勧めもあり普通の学校に進学、休日などに厩舎などに出入り。 騎手学校での養成訓練を経ずに騎手になったというちょっと意外な経歴を持っている。
一時期は世界的大馬主のアガ・カーン殿下と専属騎乗契約を結んでいたりと、母国フランスを中心に1999年の免許取得以来活躍してきた。
2002年に日本での短期免許制度を活用して騎乗開始。暫くは小倉・中京などのローカルなどで騎乗し、2004年天皇賞(秋)・マイルチャンピオンシップ・ジャパンカップ、2005年マイルチャンピオンシップでいずれも2着と重賞・G1まであともう一歩のところでなかなか勝ち切れずにいた。
しかし、2005年有馬記念でハーツクライに騎乗し、同年無敗であったディープインパクトを下した他、2006年ドバイシーマクラシックで優勝。サンクルー大賞ではプライドに騎乗し、当時世界最高の評価を受けていたハリケーンランを破るなど世界的に活躍し優れた実績を持つ。
2015年2月5日、JRAから騎手免許試験の合格発表があり、同時に受験したミルコ・デムーロとともに合格、JRA初の外国人騎手となり、日本での通年騎乗免許を取得した。同年3月1日から「JRAのクリストフ・ルメール」として、新たなデビューを迎えることになった。
……はずだったのだが、初騎乗前日の調整ルームでうっかりリツイートしてしまい(八百長などの防止のため、騎乗前日から通信機器等の使用は原則禁止とされている)、1ヶ月の騎乗停止をもらってしまう。しかし気を取り直して4月に再出発すると勝ち鞍を量産。結局約8ヶ月で112勝を挙げ、最高勝率騎手に輝いた。JRA騎手としてのGⅠ初勝利も阪神JFできっちりゲットしている。
2016年11月には新記録となる騎乗機会10連続連対、武豊に並ぶ1日8勝の記録を樹立。この年GⅠ4勝を挙げ、自身初の最多獲得賞金騎手となる。
2017年にはかつて自身がフランス拠点時代に騎乗していた馬の娘で優駿牝馬を勝ち、日仏両国のオークスを母(スタセリタ)娘(ソウルスターリング)で制する格好になった。この年199勝を挙げ、外国人騎手としては初のJRAリーディングを獲得。
2018年は年始こそペースが上がらなかった(例年比)が、7月から5か月連続で20勝以上を挙げる猛チャージ。秋には秋華賞からJBCスプリント(この年は京都開催)まで4週連続GⅠ制覇という離れ業を披露する。最終的に武豊の記録を超える年間215勝、GⅠ8勝の新記録を樹立。さらに勝利数、賞金、勝率すべてでトップとなり、岡部幸雄、武豊に次いで史上3人目の騎手大賞に輝いた。
ちなみに、JRAの同期であるミルコ・デムーロとは仲がいいが、ミルコ曰く「全然別の騎手」らしい。武豊の解説によれば「クリストフは真面目。ミルコは真面目じゃない」とのこと。
2019年は皐月賞をサートゥルナーリアで制覇し、史上9人目のクラシック競走完全制覇となった。
2020年は天皇賞春をフィエールマンで連覇。
一昨年のレイデオロで天皇賞秋を制してから数えて前人未到の天皇賞4連覇を達成した。
そして天皇賞(秋)ではアーモンドアイで連覇(と史上初のGⅠ八冠馬の誕生)。天皇賞5連勝と更新。
次週のエリザベス女王杯ではアーモンドアイの同期ラッキーライラックの鞍上として連覇達成。
その次の週のマイルチャンピオンシップではグランアレグリアがマイル春秋制覇を達成。
そんな中2020年11月14日東京6Rを勝利し、武豊(7022戦目)を上回る史上最少騎乗回数6215戦目で史上25人目のJRA通算1300勝を達成した。
極めつけはジャパンカップが引退レースとなるアーモンドアイで今年のクラシックを無敗の三冠で制したデアリングタクト、コントレイル相手に貫禄勝ち。同馬に九冠目を更新させて有終の美を飾った。
これにより騎手史上初のJRA平地GⅠ・4連勝の快挙となった。
2022年現在、未勝利の中央GⅠは高松宮記念・大阪杯・朝日杯FS・ホープフルSの4つ。
大阪杯はGⅡ時代に1勝、ホープフルSはラジオNIKKEI杯2歳S時代に2勝、GⅡ時代に1勝。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/23(土) 17:00
最終更新:2023/09/23(土) 17:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。