99年、宝塚記念。
標的はただ一頭、同期のダービー馬だった。
今行くか。いや、まだか。
――いや、今か。
グラスワンダーとは、1995年生まれの元競走馬・種牡馬。
日本競馬史に残る群雄割拠時代・1998年クラシック世代においてグランプリ三連覇を達成。3歳(旧表記)時の圧倒的な強さから「マルゼンスキーの再来」「栗毛の怪物」と、そして幾度の故障を経験しながら復活を遂げた姿から「不死鳥」と呼ばれた名馬である。
通算成績15戦9勝[9-1-0-5]
主な勝ち鞍
1997:朝日杯3歳ステークス(GI)、京成杯3歳ステークス(GIII)
1998:有馬記念(GI)
1999:宝塚記念(GI)、有馬記念(GI)、京王杯スプリングカップ(GII)、毎日王冠(GII)
この記事では実在の競走馬について記述しています。 この馬を元にした『ウマ娘 プリティーダービー』に登場するウマ娘については 「グラスワンダー(ウマ娘)」を参照して下さい。 |
※当項目では馬齢を旧表記(現表記+1歳)で統一して記載します※
父Silver Hawk 母Ameriflora 母父Danzigという血統。アメリカ生まれである。
父シルヴァーホークはイギリス、アイルランドで走り、アイリッシュダービー(G1)2着などを含む8戦3勝の戦績で種牡馬入り。グラスワンダー以前の産駒としてはホークスター(89年ジャパンカップ5着馬)が目立つ程度で、自身の評価はそれほど高くなかった。父(グラスワンダーの父父)ロベルトは英ダービー馬にして、ブリガディアジェラードの16連勝を阻んだ20世紀欧州競馬を代表するヒール。種牡馬としてもロベルト系血統を築いており、日本でもリアルシャダイやブライアンズタイムが結果を残している。
母アメリフローラは未出走で繁殖入り。伯母にそれぞれアメリカで複数の重賞を勝ったグレイスフルダービーやトリビュレーションがいた。総じて、やや長距離系の血が入っているように思われる。
「アメリフローラの95」は1996年9月のキーンランド・セプテンバーセールに上場された。ここで本馬を見初めた調教師・尾形充弘は、同行していた半沢有限会社の社長・伊東純一に購入を進言。ゴドルフィンのエージェントとの競り合いの末に25万ドルで落札し、日本に連れてきたのであった。
外国産馬は当時、クラシック競走と天皇賞の出走権が与えられておらず、そのため買われて来る馬は仕上がり早の短距離血統が多かったのだが、そういう風潮の中では珍しい買い物であった。尾形調教師は「いい買い物だった。走る馬だから見ていてくれ」と記者に語った。実際、育成調教を行ったノーザンファーム空港牧場でもその動きはすぐ評判になったという。
競走馬名は馬主・半澤信彌の冠名「グラス」に、伊東社長がセリ市で感じた「ワンダフルな印象」から「ワンダー」を加え、「グラスワンダー」となった[1]。
1997年4月、グラスワンダーは美浦トレーニングセンターの尾形厩舎へ入厩。主戦騎手は的場均に決まった。「外国産馬で、ちょっと面白い馬がいるんだが、乗るか?」と尾形師に誘われた的場騎手は、調教での動きに「今までにもいろいろな3歳馬に乗ってきたが、これはそのなかでもまぎれもなくトップクラスといえる1頭だ」と確信したという。
9月13日、中山競馬場の新馬戦では単勝1.5倍の1番人気を背負い、ろくに鞭も使わないのに2着に3馬身差をつけて勝利。早くも「いやいや、こいつはもしかすると怪物やで」という声が競馬ファンのいたるところで上がり始めた。続くアイビーステークスでは、新馬戦同様に鞭を使わず、2着に5馬身差で連勝。3戦目の京成杯3歳ステークスも、やはり鞭を使うことなく2着に6馬身差で重賞初勝利。最終直線では的場騎手が何度か後ろを振り向く余裕の走りっぷりだった。
しかし、全競馬ファンの口がいよいよ開いて塞がらなくなったのは、朝日杯3歳ステークス(現・朝日杯フューチュリティステークス)の勝ちっぷりだった。
さぁグラスワンダーが、早くも四番手! 外目を突いて、さぁ!どこまで千切るんだグラスワンダー!?
やっぱり強いグラスワンダー! これが新しい「栗毛の怪物」!
勝ちタイムがなんと! 1分!33秒!6! 見たかこのタイム!
マルゼンスキーの再来です! 勝ちタイム1分33秒6!レコードタイム!
逃げ馬マウントアラタが作り出した超ハイペースの中、第3コーナー過ぎでグラスワンダーが外をマクって上がっていくと、まだ先頭に立ってすらいないのに三宅アナが「どこまで千切るんだ」と実況する始末。そして直線を向くや先に抜け出していたマイネルラヴ(2着。後のスプリンターズステークス馬である)を並ぶ間もなく交わし、それどころか2馬身半も突き放し、圧倒的な力差を見せつけて圧勝・完勝した。勝ち時計の1:33.6は中山1600mの3歳レコード。しかも良発表とはいえ湿った馬場で……。
三宅アナが発した「マルゼンスキーの再来」という賛辞は、現役時代のマルゼンスキーを見ていた関係者からも異口同音に発せられたもので、「競馬の神様」こと評論家・大川慶次郎も「ついに出てきたね、マルゼンスキー級が」と語っている。 持込馬でさえ珍しかったマルゼンスキーの時代と異なり、1990年代半ばから後半は「強いマル外」が内国産馬だけで争われるクラシック路線の存在意義を問うほどになっていたが、それでもこのように称された外国産馬はグラスワンダーが初めてであった。普段は控えめな的場騎手も、朝日杯後のインタビューでは「とんでもない怪物」の名前を挙げてグラスワンダーの素質を賞賛していた。「このまま順調にいってくれさえすれば……、来年にはスピードワールドのような大物になるかもしれない」……そう、当時の的場騎手の中ではスピードワールドの評価が凄く高かったのである。
この年の8月にマルゼンスキーが亡くなっていたのは、何かの巡り会わせだったのか。競馬ファンは「(クラシックへの出走権はないけれど)来年はこの馬の独壇場になるな……」と、誰もが思ったものである。
その日、私たちは
歴史的な瞬間を
確かに目撃した。
それほど速かった。
ひたすら強かった。
1月、JRA賞・最優秀3歳牡馬に選出。年度代表馬投票においても10票を獲得していた。3歳馬(現2歳馬)が年度代表馬に投票されるというのはほとんどなく、実際にこれ以降も票を得た3歳馬(現2歳馬)はいない。
ところが、3月に右後脚の骨折が発覚。空港牧場へ送り返されることになり、春シーズンは全休。目標にしていたNHKマイルカップのタイトルは、こちらも外国産馬であるエルコンドルパサーが獲得することになった。奇しくもエルコンドルパサーの鞍上は、グラスワンダーと同じ的場騎手だった。的場騎手は「グラスワンダーとも甲乙つけがたいほど素晴らしい馬。同じレースを使ってほしくないし、身体が2つほしい」と漏らしている。
8月、骨折が癒えたグラスワンダーは美浦トレセンへ帰厩。復帰戦は古馬が相手となる10月の毎日王冠。だがここで一つの問題が発生した。エルコンドルパサー陣営も毎日王冠への出走を表明したため、的場騎手はどちらに騎乗するか、選択を強いられることになったのだ。
グラスワンダーは夏負けに加えて、右後脚をかばっていたことで左前脚の骨膜炎まで発症しており、尾形師すらも「あとは君が決めてくれ」と、遠回しに「無理に乗らなくてもいい」と告げるほどに低調だった。しかしそれでも的場騎手は3週間悩みに悩んだ。現時点での能力差は認識しているが、今後を考えれば……。
「どっちとも言えないくらい、どっちも走る。どっちって分かれば、答えは簡単なんだ。どちらが凄いか分からないから辛いんだ」
最終的に、的場騎手はグラスワンダーを選んだ。
的場氏は後年、様々な取材やイベントで「彼を選んだ決め手・真意」を質問されることになるが、そのいずれにも沈黙を保っている。
この年の毎日王冠は、グラスワンダーとエルコンドルパサー、2頭の無敗外国産馬に加え、宝塚記念を含めて5連勝中、「史上最速の逃げ馬」との呼び声も高かったサイレンススズカが出走した。後から考えても夢の顔合わせだが、当時の競馬ファンにとっても実に興味深い対決で、当日はGIIだというのにGI並みのお客さんが府中に詰め掛けたものである。もっともこの怪物たちと走る他陣営にとってはたまったものではなく、回避が続出してわずか9頭立てとなったが。
1.4倍の圧倒的一番人気は当然、サイレンススズカ。グラスワンダーは単勝3.7倍の2番人気、エルコンドルパサーは5.3倍の3番人気。「的場が選んだ馬」という評判がこの人気を作っていたが、やはり本調子とはいかず、尾形師は敗戦を覚悟していた。それでも「同じ負けるにしても納得のいく負け方であってほしい」と、的場騎手には勝負を仕掛けるように指示を出した。
的場騎手は第3コーナーで息を入れたサイレンススズカにグラスワンダー得意のマクリで並びかけ、叩きあいに持ち込もうとする。しかし再加速を始めたサイレンススズカに追いすがる力は、グラスワンダーには残されていなかった。終始先頭を駆け抜けたサイレンススズカから2馬身半差の2着に入ったのはエルコンドルパサー。グラスワンダーはそこから、更に約6馬身離された5着に終わった。
エルコンドルパサー、そしてサイレンススズカとの対決は、これが最初で最後となった。この後、サイレンススズカは天皇賞(秋)で予後不良となり、再戦の機会は永遠に失われる。
ジャパンカップ出走を見据え、次走にアルゼンチン共和国杯(GII)を選んで必勝を期すグラスワンダー陣営。3歳馬にはありえない59kgというトップハンデを背負わされ、1番人気とはいえ単勝オッズは3.0倍に留まった。レースでは、コーナーで(いつものように)マクリ気味に先頭集団に並びかけたまではよかったが、直線では失速、予想外の6着に敗れてしまう。
的場騎手は「まだ本当の状態じゃない」と馬をかばったが、尾形師は相当なショックを受けた。当時は「3歳時にめっちゃ強く、その後はさっぱり」という外国産馬の例がいくつかあり、グラスワンダーもそうなのではないかと恐れたのだ。競馬ファンにも「ああ、グラスも早熟だったのね」とあっさり見切ってしまう人が多かったそうな。
結局、JCは回避。ここを勝利したのは因縁の外国産同期・エルコンドルパサーであった。「的場は選択を間違えた」と語る競馬ファンも出始めていた。半澤オーナーは自分の馬を選んでくれた的場騎手に申し訳なかったという。
選ばれた夢。
歴戦のジョッキーが選んだのは、骨折を克服した3歳チャンピオンだった。
傷は癒えた。しかし、走りを取り戻せない日々が続く。
そして迎えた、冬のドリームレース。1年ぶりに点火されたターボエンジンが爆発した。
グラスワンダーは、夢のように勝ち、夢のようなレースを見せる。
7年ぶりにレコードを更新した朝日杯3歳ステークス。
外国産馬初の優勝、復活の有馬記念。
現役最強の座を争い、力を見せつけた夏のドリームレース・宝塚記念。
驚異の爆発力を持つ夢の馬、グラスワンダー。いまだその底を見たものはいない。
グラスワンダーは有馬記念ファン投票14位に選出され、出走が決定した。陣営は年末のドリームレースに向けて、やれることは何でもやった。グラスワンダーには笹針が打たれ、虫下しが飲まされた。これらの何が効いたのかは分からないが、最終調教でグラスワンダーの調子はみるみる向上していった。尾形師は後に「馬って1日、2日でこれほど変わるものなのかと思った」と振り返っている。ただ、的場騎手が鞭を連打してグラスワンダーを鼓舞している様子は、かえって他陣営に「あの馬も、もう終わりかな……」と思わせる結果となった。
元調教師・境勝太郎はスポーツ新聞の馬体評価で、グラスワンダーに出走馬中唯一の「10点満点」を出した。その評価は正しく、レース当日にパドックに現れたグラスワンダーの体は完全にできあがっていた。たるんでいた後膝(あとひざ)の周りは引き締まり、トモははち切れんばかりだった。それでも秋の低調はファンの目を曇らせており、グラスワンダーは当日4番人気に留まる。順番だけ聞くとそう悪くないように思えるが、オッズは3番人気のメジロブライトの5.3倍から大きく離された14.5倍だった。
この年は当年のダービー馬・スペシャルウィークや、エルコンドルパサーは出走を見送ったが、それでもグラスワンダー含めて8頭のGIウイナーが集った。人気上位はスペシャルウィークを破って2冠を達成したセイウンスカイ、今回が引退レースの女帝・エアグルーヴ、そして春の天皇賞馬・メジロブライトだった。
だが、このレースでグラスワンダーは見事な復活を遂げる。単独で逃げるセイウンスカイを、グラスワンダーは中団で追走。そして第3コーナーで進出し、残り200mで抜け出すと、メジロブライトの猛追を半馬身差でしのぎ切り、朝日杯以来1年ぶりの勝利を挙げたのだった。
グラスワンダーだ!グラスワンダーだ!外の方からメジロブライト!グラスワンダー!
三歳の頂点に立った馬は、四歳でも強かった!
三歳の頂点に立った馬は、やはり四歳でも強かった~!
グラスワンダーです!
外国産馬による有馬記念優勝は史上初である。これには正直、誰もが驚いた。そして「駄目だという情報が多いほど激走する」というグラスワンダーの法則が確立したのであった。
尾形師は海外遠征にも乗り気だったが、半澤オーナーは国内専念を決定。3月の中山記念が始動戦……になるはずだったが、筋肉痛で回避。続いて産経大阪杯が選ばれるが、最終調教後に左瞼の下に裂傷が見つかり、治療のため局部麻酔を行う必要があったため、これまた回避[2]。おとなしいグラスワンダーがなぜ怪我をしていたのか、不思議がった厩舎スタッフは馬房を総チェックしたが、結局原因はわからずじまいだった。
最終的に復帰戦は5月の京王杯スプリングカップに決定。この2か月間のグダグダっぷりに「駄目だろ」と思う競馬ファンも多かったが、単勝2.1倍の1番人気は確保した。そして、グラスワンダーは先述の法則通りにものすごい豪脚で差し切り勝ちを収める。的場騎手は先頭集団を見て「なんだ、みんな止まってるじゃないか」とまで思ったという。しかもこのレース、グラスワンダーは東京の長い直線を手前を変えることなく走りきっていた。多くのファンは、ここにグラスワンダーの余力を感じ取った。
6月、グラスワンダーは調教の動きもよく、陣営も「これまでで最高のデキ」と強気の発言。安田記念は「グラスワンダーで仕方が無い」とばかりに単勝1.3倍、もちろん1番人気。しかしスタートから400m地点で落馬寸前となったホーリーグレイルを交わした際、スパートの合図と勘違いして力んでしまう。これが最終直線での力負けに繋がり、京王杯で2着に負かしたエアジハードにきっちりお返しされ、ハナ差の2着。やっぱり法則通りなのか。前走が前走だっただけに的場騎手も相当堪えたらしく、記者に「僕が下手で、下手で」と漏らしたという。
宝塚記念のファン投票では、AJCCから阪神大賞典、そして天皇賞(春)を三連勝中で絶好調のダービー馬・スペシャルウィークに次ぐ第2位に輝く。ところが今年もグラスワンダーは夏負けの兆候を出し、すわ回避かという状態で、陣営は2週間前になってぎりぎり出走を決断するような有様だった。皆さん例の法則はお忘れではありませんね?
当日の人気はスペシャル1.5倍グラス2.8倍、3番人気オースミブライトが15.9倍で、完全な二強対決ムードだった。レース本番、スペシャルウィークはいつも通りの4~5番手の好位につけ、グラスワンダー&的場騎手はそれを徹底マークして追走。一方のスペシャルウィーク&武豊も徹底的にグラスワンダーを警戒。武騎手は辺りを見渡し、最後は自らの股間を覗き込むようにしてグラスワンダーとの距離を確認すると、第3コーナーから最終コーナーにかけてスパートをかけた。グラスワンダーも一時離されながらこれを追いかける。前脚を掻き込む特有のフォームで一頭だけ量が違う砂埃を巻き上げて猛進し、ゴール前200m付近でスペシャルウィークを捕捉、そのまま3馬身差をつけてゴール板横を駆け抜けたのであった。
さぁ先頭はスペシャル!ユタカの右鞭が飛んだ!グラスワンダー!も う 言 葉 は い ら な い の か!
二頭の一騎打ちか!グラスワンダー交わした!グラスワンダー交わした!スペシャルウィーク負けるのか!? グラスワンダー先頭だ!2頭が差を離した離した離した!グラスワンダーが先頭だ!
的場!的場だ的場だ!やっぱり怖かった的場!グラスワンダーが勝った!そして二着はスペシャル!やっぱり「強いのは強い」!強いのは強かったが、勝ったのはグラスワンダーの方だ!
10万人の観客から巻き起こるマトバ・コール。武騎手も、スペシャルウィーク担当の白井寿昭調教師も完敗を認めた。同期のエルコンドルパサーの後を追って凱旋門賞遠征を計画していたスペシャルウィーク陣営だったが、3着ステイゴールドには7馬身差をつけていたとはいえ、この敗戦によって国内路線に専念することになった。
この決定によって、スペシャルとグラス、2頭の優駿はもう一度火花を交えることになるのである。
夏休みを挟み、秋シーズン初戦は再びの毎日王冠。どう考えても勝つと思われ、単勝1.2倍の1番人気に支持された。しかし最終直線で抜け出して手前を変えると、急にバタバタしだして変えた手前を戻してしまい、伸びを欠く。結果、出走馬中で唯一の重賞未勝利馬だったメイショウオウドウの追撃を3cmのハナ差でギリギリしのぐ、という何とも消化不良の辛勝となった。
この辺りで一つの疑惑が持ち上がってくる。グラスワンダーのこれまでの敗北は、全て東京競馬場の左回りコースで喫したものだった。即ち「グラスって左回りがダメなんじゃね?」疑惑である[3]。当然東京左回り開催であるジャパンカップに向け、陣営は左回り重点トレーニングを行うが……左脇腹に筋肉痛を生じて回避。あれ、なんかデジャヴが……。
この年のJC勝者は同期のスペシャルウィークだった。やっぱりこんな展開か! ついでにこのJCデーの昼休みには、欧州遠征から帰国したエルコンドルパサーの引退式が行われた。彼に対するリベンジの機会も、この日失われた。
4戦2勝、凱旋門賞を含む2着2回の快挙を成し遂げたエルコンドルパサー。グラスワンダーは結局海外遠征はできなかったこともあり、後々まであの98年毎日王冠の着順でエルコンドルパサーとの強弱を語られる事になってしまうのである。
今年も冬のドリームレースがやってくる。人気投票結果は宝塚記念と同じく、スペシャル1位グラス2位。しかしグラスワンダーの調子は、的場騎手が「違う馬に乗っているのでは」と思うほどに悪かった。
当日の馬体重は前走から+12kgで過去最高の512kg。後膝の周りはブヨブヨしており、いかにも重かった。しかし人気は最終的に1番グラスワンダー2.8倍、2番スペシャルウィーク3.0倍。この辺りはさすがのグランプリホースの貫禄というものだろうか、あるいは例の法則にみんな気づいたのか。動きが硬いグラスワンダーに、的場騎手は返し馬で入念に速歩を踏ませ、何とか体をほぐそうとしていた。
レースは、追込馬のはずのゴーイングスズカが先頭に立ってしまい、消極的な逃げを打って進んだ結果、超スローペースで進行する。グラスワンダーは14頭中11番手、スペシャルウィークは最後方。的場騎手はスペシャルウィークの進出をギリギリまで待って仕掛ける予定だったが、前方のツルマルツヨシの手ごたえが予想以上に良く、このままでは追いつけないと第3コーナーでの進出を決断。これが祟り、最終直線でグラスワンダーはスペシャルウィークに捕捉され、二頭は競り合いながら激走。内側のテイエムオペラオーとツルマルツヨシを交わし、完全な横並びで決勝線になだれ込んだ。
ツルマルツヨシ!そしてグラスワンダー!外の方からスペシャル!外からスペシャル!しかしツルマルも頑張っている!ツルマル頑張っている!テイエムだ!テイエム来ている!ツルマルと!
そして外の方から、外の方から最強の二頭!! やっぱり最後は二頭だったぁーっ!!
写真判定が始まったが、両陣営関係者のほとんどが、スペシャル勝利、グラス敗北を確信していた。ウイニングランに向かう武&スペシャルをよそに検量所に向かう的場&グラス。的場騎手としては「差された…」と思っている所に「どうでしたか?どうでしたか?」と聞いてくる武騎手にムカついたらしい。ところが、スペシャル&ユタカがウイナーズサークル前に戻ってきたとき、写真判定が終了。掲示板の一着欄にはグラスワンダーの「7」番が点灯しているではないか……! ゴール板の瞬間、シャッターが切られた瞬間だけ、グラスワンダーのハナが沈み込み、4cmの差ができていたのだ。スタンド側から見るとグラスワンダーはスペシャルウィークに完全に隠れてしまっていたため、この結果には大きなどよめきが沸いた。決勝線の真横に陣取っていた報道陣のカメラには勝ち馬が全く映っておらず、彼らも悲鳴を上げた。
確定の瞬間、尾形師は喜びを爆発させ、そのまま隣の白井師と握手を交わした。現地で取材していた作家兼コラムライターの吉川良は、結果的に大恥をかいたにも関わらず、ほとんど無表情の武騎手の振る舞いに、謎めいた恐ろしささえ感じたという。的場騎手の方は、彼にしては珍しく、表彰式でなりふりかまわぬ笑顔を浮かべ、ファンの声援に答えた。
この勝利で、グラスワンダーはスピードシンボリ(69・70年)、シンボリルドルフ(84・85)に続く史上3頭目の有馬記念連覇を達成。宝塚記念も入れた「三連覇」もスピードシンボリ以来に達成した。
99年の年度代表馬&最優秀5歳以上牡馬は、グランプリ連覇のグラスワンダー、海外で活躍したエルコンドルパサー、春秋天皇賞連覇+JC制覇のスペシャルウィークの3頭で争われた。記者投票では決まらず、選考委員会の審議の果てに選出されたのはエルコンドルパサーだったが、グラスワンダーとスペシャルウィークにも「特別賞」が与えられた。白井師は「『自国の競馬より他国の競馬の方が上』と宣言してしまったようなもん」とキレた。白 井 最 強
エルコンドルパサーとスペシャルウィーク、そしてマイルCSを勝ったエアジハードは引退したが、グラスワンダーは世紀末の2000年も現役続行が決まった。この年から外国産馬にも開放された天皇賞、そして凱旋門賞への出走が計画されたが、引退した同期たちとの繁殖牝馬の奪い合いを避ける思惑もあった。
さて、この栗毛の怪物の天下か……と思いきや、グラスワンダーは有馬の激走で燃え尽きたのか、2月までは尾形師が骨折を疑うほど、フラフラの歩みが治らなかった。間の悪いことに、グラスワンダーの担当厩務員は、デビュー当時からの担当だった大西美昭が定年退職したため、移籍してきた24歳の若手・佐々木力に引き継がれていた。佐々木厩務員はグラスワンダーの調子がさっぱりよくならないことですっかり思い詰めてしまい、不眠症を発症。その様子は相当酷かったらしく、的場騎手も01年に「グラスワンダーも心配だが、佐々木君の心身も同じくらい心配だった」と振り返っている。
復帰戦は3月の日経賞が選ばれたが、当日の馬体重は有馬記念の512kgから+18kgの530kg! 普段は体重を気にしない的場騎手もビビったという。それでも対抗になりそうな馬も見当たらず[4]、この馬なら不安要素があった方が走るだろうと思った人も多かったか、単勝1.3倍でガチガチの1番人気となった。しかしレースでは的場騎手の追いに応えず、得意の4角マクリを見せることすらできず6着。193.9倍9番人気のレオリュウホウが会心の逃げ切り勝ちを収める大波乱となった。
陣営は春天と凱旋門賞参戦を白紙化し、宝塚記念に目標を絞って、前哨戦として京王杯スプリングカップ連覇に挑んだ。20kgのダイエットに成功し、名だたる短距離・マイルGIウイナー(ちなみにこの中には同期のキングヘイローもいた)を押しのけて1番人気に推されるが、レースでは見せ場なく過去最低の9着に沈んだ。
流石に不甲斐ない走りに的場騎手も落ち込んでおり、そんな気配を察した尾形師は、あえて何の説明もすることなくグラスワンダーから的場騎手の降板を決定した。後任には、かつて的場騎手からエルコンドルパサーを託され、共に欧州を駆けた蛯名正義が招聘された。
迎えた宝塚記念。この年のファン投票結果は京都記念・阪神大賞典・春天を3連勝中のテイエムオペラオーが第1位、「愛さずにいられない」GI善戦マン・ステイゴールドが第2位で、グラスワンダーは第3位だった。当日オッズはテイエムオペラオー1.9倍とグラスワンダー2.8倍。昨年の有馬記念以来の対決がどうなるか注目されていたが、テイエムオペラオーが危なげなく優勝した一方、グラスワンダーは最終直線で伸びを欠き、6着に終わる。
レース後、異変を感じた蛯名騎手は下馬。グラスワンダーは馬運車に載せられてコースを後にした。
左第三中手骨骨折の診断。尾形師はグラスワンダーの引退を表明する。空港牧場での療養を終えた後、有馬記念開催日の12月24日に中山競馬場で引退式が行われたが、足の負担を考えて(まだ骨折が完治していなかったらしい)的場・蛯名両騎手の騎乗は行われなかった。的場騎手は「グラスワンダーの本当の強さを皆さんにお見せすることができなかったのが残念でなりません」と、無念そうに語った。
生涯戦績は15戦9勝2着1回。足元が弱く、涼しい顔とは裏腹に常に故障と戦い続けた馬だった。「こんなに強いのに、色々危なっかしい馬だった」「怪我はしたけど、それでも見事に復活した」という思い出を競馬ファンの間に残し、グランプリホースはターフを去っていった。
2001年から、社台スタリオンステーションで種牡馬生活に入る。2003~2006年にかけてはシャトル種牡馬として南半球にも出張していた。2007年からはブリーダーズ・スタリオン・ステーションへ、2016年からはビッグレッドファームへ移動し、2020年まで活動を続けた。
現在は功労馬として余生を過ごしている。タンポポが好きなようで、彼の放牧地だけはタンポポがきれいに食い尽くされているらしい。
その戦績から種付けには恵まれたが、その後は先細り傾向となり、2010年代以降は大物と言える産駒を産み出すことはできなかった。社台で種付けした初動3年間の産駒の競走成績が芳しくなかったことから日高へ移籍(種牡馬としては2軍落ち)したことによる影響が考えられるが、結果的に日高へ移籍した直後から社台時代に生産した馬が活躍し始めるという皮肉な巡り合わせがあったことが、2010年代の産駒成績の低迷に繋がってしまったと言えよう。しかしながら3世代目にジャパンカップを制したスクリーンヒーローを輩出したことで、サイアーラインは2020年代に入っても繋がっている。産駒傾向としては早熟かと思うと忘れた頃に突然勝ち出したり、いきなり激走したりするような馬がそこそこいた。如何にも彼らしい。中でも息子アーネストリーは2011年の宝塚記念において、因縁のスペシャルウィークの娘ブエナビスタを2着に下す形で勝利している。血は争えないものである。
2021年には、息子スクリーンヒーローの息子モーリスの息子、つまりグラスワンダーの曾孫ピクシーナイトがGIタイトルを獲得し、1984年のグレード制導入後初となる父子四代でのGI競走制覇を達成した。スクリーンヒーローの息子ゴールドアクターも種牡馬入りしており、その豪脚の血筋が絶えることは当分なさそうだ。
2014年には、函館競馬場のイベントにスペシャルウィークと出席し、邂逅を果たしている。栗毛の馬を見ると興奮するスペシャルのため距離は離れていたが、当のグラスワンダーは馬っ気を出していた。
ちなみに、1999年にアメリカで生まれアメリカで走ったグラスワンダーの全妹には Wonder Again の名が与えられている。遠い異国の地でのこととはいえ、その念頭に兄グラスワンダーがあったことは想像に難くない。
Silver Hawk 1979 鹿毛 |
Roberto 1969 鹿毛 |
Hail to Reason | Turn-to |
Nothirdchance | |||
Bramalea | Nashua | ||
Rarelea | |||
Gris Vitesse 1966 芦毛 |
Amerigo | Nearco | |
Sanlinea | |||
Matchiche | Mat de Cocagne | ||
Chimere Fabuleuse | |||
Ameriflora 1989 鹿毛 FNo.12-c |
Danzig 1977 鹿毛 |
Northern Dancer | Nearctic |
Natalma | |||
Pas de Nom | Admiral's Voyage | ||
Petitioner | |||
Graceful Touch 1978 鹿毛 |
His Majesty | Ribot | |
Flower Bowl | |||
Pi Phi Gal | Raise a Native | ||
Soaring |
クロス:Nearco 4×5(9.38%)、Native Dancer 5×5(6.25%)
上述の全妹Wonder AgainもガーデンシティBCH・ダイアナHとGⅠを2勝する活躍を見せており、その孫にはペガサスワールドカップターフ連覇などGⅠ3勝のColonel Liamがいる。
JRA賞特別賞 | |
優駿賞時代 | 1973 ハイセイコー(大衆賞) | 1978 テンポイント(マスコミ賞) | 1982 モンテプリンス(ドリーム賞) | 1983 アンバーシャダイ |
---|---|
JRA賞時代 | 1989 オグリキャップ | 1993 トウカイテイオー | 1995 ライスシャワー | 1998 サイレンススズカ | 1999 グラスワンダー、スペシャルウィーク | 2001 ステイゴールド | 2004 コスモバルク(特別敢闘賞) | 2007 ウオッカ、メイショウサムソン | 2009 カンパニー | 2016 モーリス | 2020 クロノジェネシス |
競馬テンプレート |
掲示板
207 ななしのよっしん
2024/05/20(月) 21:23:30 ID: b1n4FI4sCk
グラス産駒のマイネルエニグマの勝利で21年連続グラス産駒がJRA勝利とな 同期のキングと同じ偉業すぎる
グラスに母父ステゴで先祖にサクラユタカオー、マルゼンスキー、血統表の外にはシンザンと脈々とした日高系列…
孫のモーリスがG1ちょくちょく輩出してるくらい年月進んでるのにまだ存在が光るとは
208 ななしのよっしん
2024/12/16(月) 15:24:13 ID: NRyaM6bexD
モーリス産駒のアドマイヤズームが朝日杯勝った、だと・・・?
2歳G1とはいえ、ピクシーナイトに続く父系4代G1馬が出てきたのは嬉しいことだ。
さらにグラスの血が続くといいな。
209 ななしのよっしん
2024/12/20(金) 20:03:20 ID: jyFJwIvRHO
現役時代は怪我多かったし、時代のせいでクラシック三冠とか天皇賞とか走れなかったけど
そんな中でグランプリ三連覇とか今に考えると強運というかめっちゃ恵まれてるよな
まあ選択肢少なくてグランプリに目標絞れたからってのもあるはあると思うけど
だからって外国産馬なら誰にでも成し遂げられるもんじゃないし
その後も子孫から名種馬が出てて血筋も安泰、自身も引退ライフ満喫で同世代の中では長生きなほう
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/19(日) 14:00
最終更新:2025/01/19(日) 14:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。