グローバル化 単語

77件

グローバルカ

2.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

守りたい青さ

概要

グローバル化、グローバリゼーション(英: globalization, globalisation)とは、資本主義市場経済の拡大とともにを含むあらゆる界がゆらぎ、世界中で政治・経済社会文化の相互浸透・相互依存が進行する過程である。グロバライゼーション、世界化とも言う。

グローバリゼーションの進行は、世界中の文化を均質化させるというがある。典的には、グローバリゼーションを「アメリカ文化」の普及と同一視する「文化帝国」論である。アメリカ合衆国生活様式、消費義、メディア文化の普及によってそれ以外のや地域の文化が破壊されるというである。

資本主義に着した場合、グローバリゼーションはそれぞれの社会を動かす「システム」を標準化=フォーマット化していく。ジョージリッツァの提唱した「マクドナルド化」の概念は、この標準化のイメージを示している。

グローカリゼーション

グローバリゼーションが世界中を市場原理に基づいた大衆消費社会へと変えていく傾向があるならば、文化を越えて普及していくとともに、その土地の文脈に沿って多様な形で土着化していく。ローランドロバートソンはこれを「グローカリゼーション」と呼び、文化ハイブリッド化に着する。文化は均質化と同時に差異化を繰り返しながら拡散していくのを「グロバル-ローカルモデル」という。例えば、世界中で基本的に同じ機を果たすが(モータリゼーション)、その形状やニーズは必ずしも同一ではない(アメリカでは普及しているピックアップトラック日本では普及していないが、逆に日本では普及している軽自動車は必ずしもアメリカでは普及していない。これは土やインフラ整備がしている)。また音楽も基本的に同じ五線譜で全世界に普及しているが、奏でられるものは地域によって様々である。こうして世界は多様化しながら標準化していく。

ただし、すべての人がこのプロセスを同じように経験するわけではない。アルジュン・アパデュライが「スケープ(地)」をめぐる議論で示したように、異なった社会的位置にいる人々にとってグローバリゼーションの経験はそれぞれ異なる。それぞれ特有の社会的集団が、グローバリゼーションを受容し、逆にグローバリゼーションそれ自体に介入していく。

グローバルエリート

ガッサン・ハージによれば、移動には物理的移動と存在論的移動がある。存在論的移動とは、自分の人生が停滞することなく、より良い方向に進んでいるという感覚のことである。「ここではない、どこかへ行ける」と考えられることは、人生希望が持てるということである。自発的に移動できるという事は、グローバリゼーションによる急世界の変化のなかでも自分の人生を統治するを失わないということである。これを「移動するパワー」と言い、このパワーをどれだけ持てるかによって、人々がグローバリゼーションをどのように経験するのかが異なってくる。

移動するパワーに最も恵まれた人々は、グローバリゼーションを自らの利益や幸福を最大化する好機として経験する。リチャード・フロリダが「スーパークリエティブ・コア」と呼ぶ人々がその典である。このような人々は専門技術やコーディネーション、コミュニケーションに長け、グロバルな規模で標準化されたシステムの中で自らの創造性を活用する機会に恵まれている。こうしたグロバルエリートにとってなど意味は大してなく、世界は自分のの「庭」のようなものでしかない。

あくまでも、移動する無限大パワーを持つ人間現実には存在せず、理想形に過ぎない。にも関わらず世界を「庭」とするような生き方を至高と掲げ、人々に「フラット化」されたグロバル市場への適応を要する、ネオリベラルグローバリストは存在する。人々に市場に対してフレキシブルになるように促し、そうなれなかった人々にはその結末を「自己責任」として受け入れるように強いる。

グローバル化と現代社会

グロバルエリートになれない多数の中流階級、下流階級の人々の大半は、自らの思い通りに出来るほどのパワーを十分には持っていない。そうした人々の経験するグローバリゼーションを、スラヴォイ・ジジェクは「荒野(dezert)」と呼ぶ。荒野にいる人々も移動するが、それは自分の人生が思うに任せないという「流される」経験であることが多い。それゆえに守るべき財産・職場・経歴をわずかでも持つ者は、それらが失われるのではないかという不安=パラノイアを抱えることになる。こうして自らの既得権益を守ろうとする中流階級の保守化傾向が生じる。自分たちの既得権益を脅かしているのがグローバリゼーションそのものに他ならないと教えられたとしても、何の解決にもならない。それは大きな時代の潮流であって抗えない。それゆえ、より身近なところに自らの不安の原因を見つけようとする。その際にしばしば起こるのが、マイノリティの人々を不安の元として他者化して排斥する潮である。下流階級は尚の事、既得権益を奪われるという不安をしばしば現実のものとして経験する。失った経験は、不安を念=ルサンチマンに変える。その念は社会全体に向けられることもあるが、自分よりも下に位置する人々を排斥する運動隣、マイノリティに対する暴力レイシズムとして顕在化することもある。

サバルタン

グローバリゼーションにより生じた暴力の犠牲者となったマイノリティや、市場の中で搾取される一方のマジリティからは、動くパワーが失われる。流され続けてきた人々には停滞が訪れる。そこはグローバリゼーションの荒野の中に生じた吹き溜まりであり、そこをジグムント・バウマンは「廃棄物処理場」と呼ぶ。そこに落ち込んだからといって死んでいるわけではないし、希望を失ったわけではないかもしれない。しかし、抵抗は様々な政治社会構造に阻まれて、「庭」の住人からは遠く小さく聞こえない存在となる。

一方荒野の住人たちは、自分たちの流されていく先に、吹き溜まりがあることを予感する。ゆえに、自分より先に吹き溜まりに落ち込んだ人々を見て見ぬふりをする。両者を隔てるセーフティーネットだらけで、落ち込んだ人々を助けようとして手を差し伸べたら、自分が吹き溜まりに落ち込んでしまうかもしれないからである。

こうして、吹き溜まりに落ち込んだ人々は不可視な存在となる。それはからも顧みられない人々、アンダークラスであり、にも話を聞いてもらえない人々、サバルタン[1]である。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

脚注

  1. *仏:subalterne、「下層民」「従属民」。先進国と呼ばれる諸からも、自身が所属する国家・地域の政治・社会からも排除され、自らをる権利すらも剥奪された人々。
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/24(水) 09:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/24(水) 09:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP