ケツァルコアトル 単語

43件

ケツァルコアトル

2.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ケツァルコアトルとは、アステカ、マヤなどのメソアメリカ[1]神話に登場するのことである。またそれに関連し、様々な形でその名が使われたことでも知られる。

羽毛を持つの姿で描かれる。に農耕や文化だが、神話においては世界創造と、それに続く人間創造に深くかかわっていたとされた。

曖昧さ回避

歴史における名称

創作上の名称

人物

その他

本稿では原点である蛇神について記述する。


概要

名前の[ケツァルコアトル]は、一般に[羽毛]と訳される。しかしケツァル羽毛は、メソアメリカ社会においては宝石に匹敵する価値を持っており、王侯しか身に付けることの出来ない物だった。そのため意訳として[高]と訳される場合もある。

直接の発祥は、テオティワカン文明における[戦争だったとみられる。とは言えそれ以前にもさらに系譜上の元となったがいた事は確実で、恐らくはアステカから二千年近く遡ったオルメカ文明にまで流を辿ることが出来るものと考えられている。

アステカ、マヤ文明などにおいては、・農耕・文化などをとして広く信仰された。また太陽としての面も有った。それぞれの文明で名前や詳細は若干異なるが、羽毛を持ったという姿は統一されている。また人間の姿で表現されることもある。

兄弟であるとも言われるテスカトリポカとの協や、対決神話も数多く残されている。

これまでアステカには、「最後はテスカリトカに敗れ、いつか帰還するという言葉を残して去って行った」とする伝説が存在したとされて来た。この伝説と、ケツァルコアトルの容貌が「い顔」だったとする言い伝えが存在したために、スペイン人がケツァルコアトルの帰還と間違われてしまい、それがアステカが、少数のスペイン侵略者に敗れる原因となったのだと長い間考えられてきた。

しかし最近になって、そもそもアステカには「ケツァルコアトル帰還の伝説」そのものが存在しておらず、スペイン人をと誤解した話は、実は後の植民地時代に捏造されたものらしいことが分かって来た。そのためこの辺りの詳しい事情については、現在でも研究、調が続けられている。

南米の文明にはつきものだった生贄の儀式に対し、忌避感を示して、これを止めさせようとしたという伝説も残っている。
これはケツァルコアトルの名前称号に持つセアカトル王(トルテカ)の事である可性が高く、実際にはケツァルコアトルが生贄を禁止したとする確実な拠は見つかっていない。
しかしセアカトル王とケツァルコアトルを混同して扱うことは、実は当時のアステカ人もしていたとされている。そのため「ケツァルコアトルが生贄に反対した」とも「していない」とも厳密には言い切れない、複雑な状態にある。

関連動画

関連静画

関連項目

脚注

  1. *メソアメリカ現在アメリカ合衆国西部からホンジュラスエルサルドルにかけての地域に栄えた、複数の文明をとりまとめた呼び名です。代表的な文明にオルメカ、テオティワカン、サポテカ、マヤアステカなどが有ります。
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
踊ってみた[単語]

提供: 皇帝ペンギン

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/24(水) 04:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/24(水) 04:00

スマホで作られた新規記事

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP