ケニー・オメガ 単語


関連するニコニコ動画 85件を見に行く

ケニーオメガ

6.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ケニー・オメガとは、カナダオタクプロレスラーである。通称「北の路上王」「ザ・クリーナー」。

概要

~DDT時代

Youtubeにエニウェア・マッチ動画アップロードされ一部の日本プロレスファンから話題になり、DDT日本に招聘、2008年7月に初来日した。

新木場1stRingでのビアガーデンプロレスにて日本の路上王と呼ばれる飯伏幸太喧嘩を売る形で参戦したが、戦いの中で共感するものを感じ「する人」と飯を呼ぶほどになる。(その固いから、このタッグコンビは『ゴールデンラヴァーズ』と呼ばれる。)

日本ではDDT新日本プロレス海外ではROHやJAPW、PWGインディー団体を戦場とする。「頭文字Ω」のパンツおっくせんまんの曲(めがてん細江アレンジexit_nicovideo)で入場するオタクプロレスラーである。

2010年からは、ベストオブ・ザ・スーパージュニアなど新日本プロレスジュニア戦線でも活躍。2010年9月3日に行われた山本さん追悼大会のメインIWGPジュニアヘビー級王座にも挑戦した。後に盟友、飯伏幸太タッグを組み、プリンス・デヴィッド田口組からIWGPジュニアタッグを獲得。
その後のDDT大阪大会で初防衛に成功した。

新日本で飯が活躍したこともあり、(DDT以外で)シングルでは新日本ではなく全日本プロレスに参戦するようになる。2011年10月23日には、 KAIから世界ジュニアヘビー級王座を奪取、実に5度の防衛に成功する。

2012年にはKING OF DDTトーナメント優勝し、日本武道館の大舞台飯伏幸太の持っていたKO-D差別級王者に初挑戦した。「お互いにお互いを傷つけたくない。」と言う理由から、初対戦以降4年間もシングルマッチを避けてきた両者の対戦であったが、結果的には約37分もの死闘(この試合は東京スポーツ制定の2012年日本プロレス大賞の年間最高試合賞にノミネートされるも、危険すぎるこの試合を評価していいのかという激論が繰り広げられexit、結果的には受賞を逃した。)の末敗れる。が、同年12月23日後楽園ホールで行われたDDTの年内最終行で飯伏幸太から王者を奪ったエル・ジェネリコ勝利し、念願であったKO-D差別級王者に初めていた。

~新日本プロレス

2014年10月3日レギュラー参戦していたDDTとの契約を終了し、新日本プロレスへの移籍を発表。それから間もなく外国人実力者によるユニット"BULLET CLUB"へ参入すると共に、"The Cleaner"としてジュニアでの活動を開始。ラフファイトも織り交ぜた理詰めのスタイルへ転換し、2015年1月4日東京ドーム大会にて田口介からIWGPジュニア王座を奪取した。一度はKUSHIDAに奪われることもあったが、彼とのリマッチにて再び戴冠。翌年には新日本離脱を表明していたAJスタイルズを追放、同ユニットの新リーダーとなる。

2016年2月14日中邑真輔退団により位となったIWGPインターコンチネンタルベルトを賭けて棚橋弘至との闘を繰り広げ(ヤングバックスの介入があったものの) 見事、第13代王者となった。
同年4月27日マイケルエルガン戦にて初防衛。
その後、5月3日マイクアピール棚橋に対し『ラダーマッチならリベンジを受けてやる』という旨を発言。棚橋はそれを受諾し、新日本プロレス史上初のラダーマッチによる王座戦6月19日大阪城ホール大会にて実現することとなった。…が、棚橋は大会直前に負傷し防衛戦を欠場。急遽棚橋タッグパートナーであり、一の友達と評されるマイケルエルガンと防衛戦を行った。試合は30分をす大熱戦の末にエルガンがラダー最上段にいるケニーを場外に叩き落してベルトを獲得。防衛に失敗した
7月にはの祭典G1 CLIMAXに初エントリー。ブロックリーグを6勝3敗の1位優勝決定戦に進出すると、決勝戦では後藤洋央紀を下して見事初出場初優勝、そして史上初の外国人優勝という偉業を果たした。

そして2017年1月4日東京ドーム大会のメインイベントオカダ・カズチカIWGPに挑戦。
45分をえる熱戦の末惜しくも敗れるも、海外プロレスサイトで「6つ」を獲得するなど高い評価を得る。
同年6月には大阪大会で再びオカダと対戦。60分引き分けで惜しくも獲得はならなかった。
7月には新しく創設されたIWGP US王座トーナメントに参加。石井との決勝を制し王座を獲得した。
同年G1クライマックスでも決勝まで進み、2連覇が期待されたが内藤哲也が前年のリベンジを果たし準優勝に終わった。

2018年1月4日ドーム大会でWWE人気レスラークリス・ジェリコノー反則マッチでUS王座戦を行い勝利するなど順調なスタートを切る。

しかし、その後BULLET CLUBメンバーであるコーディーとの不和が表面化。
メンバーからの裏切りに合うも、かつてのタッグパートナーである飯伏幸太が救出に現れ。これを機に名タッグ、『ゴールデンラヴァーズ』が復活することとなった。
6月には大阪で飯をセコンドに迎え、オカダ・カズチカと60分3本勝負でIWGPヘビー級王座に挑戦。
1本ずつ取り合った3本片翼の天使を決めて遂に念願だったIWGPヘビー級ベルトを獲得。
オカダの防衛記録を12でストップさせ、第66代王者となった。

~AEW

2019年1月4日東京ドーム大会において自身の持つIWGPヘビー級ベルトをかけて棚橋弘至と対戦。
戦の末敗れ王座を失った。

その後、会見やインタビューなどで退団を示唆するようなコメントを残すと2月にはバレットクラブメンバーだったコーディーローデスヤングバックス戦を繰り広げたクリス・ジェリコらと共に新団体AEW(All Elite Wrestling)を立ち上げ、自身も副社長に就任。
活動の場を米国に移し、しい戦いを繰り広げている。

11月にはDDT両国大会に参戦。DDTリングに上がるのは実に5年ぶりとなる。

エピソード

得意技

片翼の天使
変形のベルティゴ。相手を肩車の状態に担ぎ、自分の前にみちのくドライバー2のような形で落とす。
2011年11月27日DDT後楽園大会で行われた、田中稔との世界ジュニアヘビー級王座選手権試合で初披露。技名の由来は言わずもがなDDT新日本時代共通の最上級のフィニッシャーである。
Vトリガーランニングニー)
いわゆるランニング・ニー・バットDDT時代はつなぎ技として使用していたが、新日本移籍以降はフィニッシャーの一つになっている。名前の由来はストリートファイターⅤゲームシステムより。
波動拳
DDT時代に使用していた得意技。両の手に気を込め、相手に波動を放つ飛び道具ゲージがあれば真空波動拳や滅・波動拳も使用する。喰らった相手は吹っ飛び、ダウンする。カス当たり時はダウンしない。
飯伏幸太友情のツープラトンで2人でW波動拳を行ったり、ケニー波動拳ヒットの吹っ飛びを利用してそのまま飯スープレックスを行うなどのバリエーションがある。
開時、DDT高木三四郎がこの技を「かめはめ波」とプレスリリースしてしまい「あれは波動拳だ、蹴り殺すぞ」と一悶着があった。その後三四郎かめはめ波を会得し、2008年度のビアガーデンプロレスではかめはめ波波動拳の打ち合いとなる。
STOP!延髄り(フラッシュマンタイムストッパー)
相手に向かって手をだし「STOP!!」と叫ぶ。それを見て相手が止まったところに延髄りを出す。
入場曲と同じロックマン2から時間を止める力をもつフラッシュマンからフラッシュマンタイムストッパーと名付けられた。
AOI SHOUDOU
相手をブレーンバスターの体勢から、右手で相手の右足の膝裏をすくうようにロックし、抱え上げてから垂直に落とす、変形のスタガリンブロー。 新日本プロレス井上が使うオラシオンフレイムと同か。技名はbeatmania IIDX 8thStlye収録曲「い衝動」から。
クロイツラス
相手を肩車で担ぎ上げて、肩車から外し相手を前方に落下させその勢いのままジャーマンスープレックスで後方に投げる。雪崩式でも出せる。DDT時代はフィニッシャーとして使用していたが、新日本移籍以降はここ一番で繰り出す隠し技のような扱いになっている。
ゴールデンシャワー
する人」飯伏幸太との合体技。二人同時にコーナーに上り「ゴールデンシャワー!!」と叫んでから2人同時にファイアーバードスプラッシュを出す。黄金水をかけるわけではない。
トニー・ジャースペシャル
助走を付けて「トニー・ジャー!」と叫びながらのダブルニーアタック。
Dr.ワイリーボム
新日本時代に使うようになった、うつ伏せの相手を俵投げの要領で持ち上げそのままパワーボム叩きつける、ぶっこ抜き式のドクターボム
コタロークラッシャー
背後から相手を跳び箱の様に飛び越えながらのフェークラッシャー
みちのくドライバー2on断崖絶壁
断崖式ではいところに注意。文字通り断崖絶壁でみちのくドライバー2を放つ。エニウェアマッチで山の上から敢行。
ダブルラリアット
ザンギエフそのままに両腕で回転しながらのラリアットレバーで移動可
ファイナルアトミックバスターアルティメットアトミックバスター
「ソコクノタメニー!」と叫んでからジャーマンスープレックスバックブリカースクリューパイルドライバーと連続で投げるウルトラコンボ。3ゲージ使用。本人も技名を叫ぶ。再現性が異様に高い。
オメガアトミックバスター 
2010年5月ヨシヒコ戦で用いた、ファイナルアトミックバスター生版。クロイツラスからスクリューパイルドライバーに持っていくのポイント

関連動画

日本国内入場テーマ
 

日本国内入場テーマ曲。ROCK-MENからの公式提供曲となっている。
 

アメリカで使われている入場テーマ
 

ゴールデンラヴァーズの入場テーマ。こちらはTeam.ねこかん[猫]から公式提供を受けている。
 

関連コミュニティ

関連商品

関連項目

関連リンク

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/27(日) 06:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/27(日) 06:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。