ゲート・ガーディアンとは、遊戯王OCGに登場するモンスターカード及び、カテゴリである。
本記事では、ゲート・ガーディアンに記された通称「三魔神」と呼ばれるモンスター及び、その関連カードも取り扱う。(一部遊戯王カードWikiより引用)
ゲート・ガーディアン/Gate Guardian
効果モンスター
星11/闇属性/戦士族/攻3750/守3400
このカードは通常召喚できない。
自分フィールド上に存在する「雷魔神-サンガ」「風魔神-ヒューガ」「水魔神-スーガ」をそれぞれ1体ずつリリースした場合に特殊召喚する事ができる。
1999年8月26日に開催された、GBCソフト「遊戯王デュエルモンスターズII 闇界決闘記」の全国大会入場者特典として配布されたのが初出。この大会特典以外はパスワードの箇所が「Replica」または無記載となっている。その後「PREMIUM PACK 3」(2000年8月10日発売)に収録されて広く流通した。
三魔神がそれぞれ最上級モンスターであり場に出すのも難しく、それが3体必要なため召喚するだけでもかなりの難易度を誇る。カードプールの増加、特に後述の「WORLD PREMIERE PACK 2023」で登場したカードにより幾分か召喚難易度は下がっているものの、出せたとしても特に効果のないモンスターでしかない。「ゲート・ガーディアン」モンスターで唯一、正規召喚すれば蘇生可能ではあるが手間に見合った恩恵とは言い難いだろう。
手札に持てる攻撃力の高い戦士族として「ユーフォロイド・ファイター」の融合素材や、「ズババジェネラル」の装備カードに活用できたが、現在は「闇の守護神-ダーク・ガーディアン」のほうが適任といえる。
「合体魔神-ゲート・ガーディアン」の効果で特殊召喚出来るモンスターの候補の中では最大攻撃力。
雷魔神-サンガ/Sanga of the Thunder
効果モンスター
星7/光属性/雷族/攻2600/守2200
風魔神-ヒューガ/Kazejin
効果モンスター
星7/風属性/魔法使い族/攻2400/守2200
水魔神-スーガ/Suijin
効果モンスター
星7/水属性/水族/攻2500/守2400
(共通効果)
(1):このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、
このカードが攻撃されたダメージ計算時に、攻撃モンスター1体を対象として発動できる。
その攻撃モンスターの攻撃力を0にする。
相手から攻撃された場合に、その攻撃力を0にする共通効果を持つ。
妨害手段としては心許なく場に維持するメリットは薄いので、融合魔神をはじめとした各種特殊召喚の素材になるのが主な役割。
融合先の性能を加味すると、先攻では「風魔神-ヒューガ」を最優先で加えておきたい。
上記の三魔神を全て素材とした「合体魔神-ゲート・ガーディアン」と、3種類の2体合体がいる。
通常の「融合」などによる融合召喚は行えず、それぞれの効果外テキストの条件によって特殊召喚する。
素材指定に「上記のカード」と記されているため、永続魔法や装備魔法扱いでも素材にできる。
相手によってフィールドが離れた時に1体ずつ分解されていくような共通の誘発効果を持つ。
合体魔神-ゲート・ガーディアン/Gate Guardians Combined
融合・効果モンスター
星12/闇属性/戦士族/攻3750/守3400
「雷魔神-サンガ」+「風魔神-ヒューガ」+「水魔神-スーガ」
自分の手札・フィールド・墓地の上記のカードを除外した場合のみ特殊召喚できる。
このカード名の(1)の効果は1ターンに3度まで使用できる。
(1):自分フィールドのカードを対象とする効果を相手が発動した時に発動できる。
その効果を無効にし破壊する。
(2):特殊召喚した表側表示のこのカードが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。
デッキ・EXデッキからレベル11以下の「ゲート・ガーディアン」モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。
3体融合の「ゲート・ガーディアン」のリメイク。2体融合と異なり、手札と墓地の除外でも素材できる。
(1)で対象を取る効果を防ぎ、除去されても(2)で他の「ゲート・ガーディアン」を呼べる。
両方の効果を誘発させない除去手段は限られているため、戦線の維持に役立てる。
雷風魔神-ゲート・ガーディアン/Gate Guardian of Thunder and Wind
融合・効果モンスター
星9/光属性/雷族/攻2500/守2200
「雷魔神-サンガ」+「風魔神-ヒューガ」
自分フィールドの上記カードを除外した場合のみ特殊召喚できる。
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。「雷魔神-サンガ」「風魔神-ヒューガ」
「水魔神-スーガ」のカード名が全て記された魔法・罠カード1枚をデッキから手札に加える。
(2):特殊召喚した表側表示のこのカードが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。
自分の除外状態の、「雷魔神-サンガ」か「風魔神-ヒューガ」1体を特殊召喚する。
後述のサポートカードをサーチ可能。自身は妨害手段を持たないが、サーチ先に除去カードが複数ある。
風水魔神-ゲート・ガーディアン/Gate Guardian of Wind and Water
融合・効果モンスター
星9/風属性/魔法使い族/攻2450/守2300
「風魔神-ヒューガ」+「水魔神-スーガ」
自分フィールドの上記カードを除外した場合のみ特殊召喚できる。
このカード名の(1)の効果は1ターンに2度まで使用できる。
(1):相手がフィールドの魔法・罠カードの効果を発動した時に発動できる(同一チェーン上では1度まで)。その効果を無効にする。
(2):特殊召喚した表側表示のこのカードが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。
自分の除外状態の、「風魔神-ヒューガ」か「水魔神-スーガ」1体を特殊召喚する。
「2回」使用可能な、相手の魔法・罠を無効にする効果を持つ。
合体魔神の特殊召喚先としても非常に優秀。
水雷魔神-ゲート・ガーディアン/Gate Guardian of Water and Thunder
融合・効果モンスター
星9/水属性/水族/攻2550/守2300
「水魔神-スーガ」+「雷魔神-サンガ」
自分フィールドの上記カードを除外した場合のみ特殊召喚できる。
このカード名の(1)の効果は1ターンに2度まで使用できる。
(1):自分・相手ターンに、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる
(同一チェーン上では1度まで)。そのモンスターの攻撃力をターン終了時まで0にする。
(2):特殊召喚した表側表示のこのカードが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。
自分の除外状態の、「水魔神-スーガ」か「雷魔神-サンガ」1体を特殊召喚する。
「2回」使用可能な、相手の攻撃力を0にする効果を持つ。
フリーチェーンの攻撃力変動により相手ターンの防御だけでなく攻撃にも使え、「フォース・オブ・ガーディアン」との組合せで高いダメージを期待できる。
墓地効果で三魔神をサーチ、除外状態からのサルベージを行う共通効果を持つ。
そのため「おろかな副葬」などで墓地に落とすのも有効。
フォース・オブ・ガーディアン/Riryoku Guardian
通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分のLPが相手より低い場合、元々のカード名に「ゲート・ガーディアン」を含む
自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。相手のLPを半分にする。
その後、相手のLPの数値分だけ対象のモンスターの攻撃力をアップする。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。自分のデッキ・除外状態の「雷魔神-サンガ」
「風魔神-ヒューガ」「水魔神-スーガ」のいずれか1体を手札に加える。
「ゲート・ガーディアン」専用になった「フォース」のリメイクカード。
ライフ吸収して攻撃力に加算するため、ゲームエンド要因として運用可能。
魔風衝撃波/Double Attack! Wind and Thunder!!
速攻魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「ゲート・ガーディアン」モンスターが存在する場合、
フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
(2):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外して発動できる。自分のデッキ・除外状態の
「雷魔神-サンガ」「風魔神-ヒューガ」「水魔神-スーガ」のいずれか1体を手札に加える。
フリーチェーンの除去効果。雷風魔神でサーチすればそのまま除去に繋がる。
地雷蜘蛛の餌食/Prey of the Jirai Gumo
永続罠
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは発動後、通常モンスター(昆虫族・地・星5・攻2100/守100)となり、
正面の自分のメインモンスターゾーンに特殊召喚する(罠カードとしても扱う)。
その後、このカードと同じ縦列の相手モンスター1体を破壊できる。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。自分のデッキ・除外状態の「雷魔神-サンガ」
「風魔神-ヒューガ」「水魔神-スーガ」のいずれか1体を手札に加える。
「地雷蜘蛛」のリメイクカード。
罠モンスターの中でも攻撃力が高く、相手のモンスターの破壊手段になるカード。
ただし、サーチしてから伏せても「見えている地雷」と化してしまうため、工夫が必要になるところ。
迷宮壁-ラビリンス・ウォール/Labyrinth Wall
通常モンスター
星5/地属性/岩石族/攻 0/守3000
フィールドに壁を出現させ、出口のない迷宮をつくる。
ラビリンス・ウォール・シャドウ/Labyrinth Wall Shadow
フィールド魔法
(1):元々のレベルが5以上のモンスターを除く、
召喚・反転召喚・特殊召喚されたモンスターは、そのターンには攻撃できない。
(2):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
手札・デッキ・除外状態の「雷魔神-サンガ」「風魔神-ヒューガ」「水魔神-スーガ」のいずれか1体を選び、永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。
(3):相手バトルフェイズ開始時、相手フィールドの攻撃力1600未満のモンスター1体を
対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。
「迷宮壁-ラビリンス・ウォール」と「ウォール・シャドウ」を掛け合わせたリメイクカード。
攻撃制限はレベルを持たないエクシーズモンスターやリンクモンスターも該当する。
三魔神を魔法・罠ゾーンに引っ張ることで、手早く融合魔神の召喚条件を整える手助けになるだろう。
バトルフェイズ時の破壊効果もあって損はない効果である。
迷宮に潜むシャドウ・グール/Shadow Ghoul of the Labyrinth
効果モンスター
星5/闇属性/アンデット族/攻1600/守1300
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。
デッキから「ラビリンス・ウォール」カード1枚を手札に加える。
(2):相手モンスターが戦闘を行うダメージステップ開始時、自分フィールドに
「ラビリンス・ウォール」カードが存在する場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。
その相手モンスターを破壊する。
「シャドウ・グール」のリメイクカード。
このカードで「ラビリンス・ウォール・シャドウ」をサーチして三魔神1体の確保につながる。
墓地効果で戦闘補助ができ、両方が噛み合った効果となっている。
迷宮の重魔戦車/Labyrinth Heavy Tank
効果モンスター
星7/闇属性/機械族/攻2400/守2400
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードはリリースなしで召喚できる。
(2):このカードは召喚したターンには攻撃できない。
(3):自分メインフェイズに発動できる。
自分の手札・デッキ・除外状態の「雷魔神-サンガ」「風魔神-ヒューガ」「水魔神-スーガ」
のいずれか1体を選び、永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。
自分フィールドに「ラビリンス・ウォール」カードが存在する場合、
さらに相手フィールドのモンスター1体を破壊できる。
「迷宮の魔戦車」のリメイクカード。
王国編のようにリリースなしでの召喚に対応し、三魔神を1体フィールドに確保できる。
「ラビリンス・ウォール・シャドウ」が場にあれば追加で除去を行える。
原作「決闘者の王国」編で登場した迷宮兄弟の切り札とも言えるモンスターカード。ペガサスが彼らのために作成したとされている。遊戯と城之内のタッグの前に倒された。
遊戯王GXにおいてもデュエルアカデミアに迷宮兄弟が招致され、十代&翔とのタッグデュエルで召喚。さらに「ゲート・ガーディアン」が墓地にいる際に特殊召喚できる「闇の守護神-ダーク・ガーディアン」も使用した。十代vsユベル戦においてもその姿が確認できる。
ゲート・ガーディアン
【黒魔族】「迷」と「宮」の門を守りし合体守護魔神
~特別ルール・防御反射(リフレクション)~
三枚の魔神カードといっしょに出すと、全てのモンスターの攻撃力を3ターンの間、0にできる。
OCGの前身であるバンダイ版では、週刊少年ジャンプの抽選プレゼントとして7000枚が限定配布された。
同じく抽選プレゼントであった、聖なるバリア ~ミラーフォース~(1000枚)や光の護封剣(500枚)よりは数が多いものの、希少なカードであることは間違いない。所持している人は大切にしよう。
攻撃力・守備力は記載されていないが、元となる三魔神のテキストには『三大魔神を揃えて出すと、「魔神ゲート・ガーディアン(攻撃力2800、守備力2800)」となり、3ターン続けて戦闘できる。』という記述がある。
掲示板
104 ななしのよっしん
2023/12/09(土) 21:06:32 ID: qPlZFwxQkr
流石に環境レベル相手には戦えないけど、ファンデッキの中では割と強いって印象
サポートカードも柔軟に積めれるし、なんかだウォークライみを感じる
105 ななしのよっしん
2023/12/10(日) 09:52:58 ID: tbDTkaYF5M
MDで実装されてから膨大な対戦回数と多くの決闘者たちで研究が進んで様々な型があるみたいね(ランクマとDCで見たのはティアラメンツ、クシャトリラ、PUNKあたりとの混合)
自分はクシャトリラを混ぜてランク7に寄せつつスーガが水属性ということに注目して魔神のサポート罠が墓地にあると任意の魔神を手札に持ってこれるから
今回実装されたエジルラーンを採用してエジルギュミルを出して打点が低めの風水や対象無効効果の3体合体を守り盤面を維持する構築にしてる。
106 ななしのよっしん
2024/02/11(日) 18:54:41 ID: d7C/oEmelh
MDでデッキ組んで使ってるけど
唯一の不満はこいつ関連のカードに召喚演出が無いってことぐらい
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/24(木) 20:00
最終更新:2025/04/24(木) 19:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。