![]() |
曖昧さ回避 |
単純にゲーセンと呼ばれる場合もある。
この記事を読むにはコインを1枚入れてください。
遊技設備を設置して客に遊技させる営業を行う店舗。
※法的には風営法における8号営業を行う遊技場を指す。
メダルを入れて遊ぶ(増やす)、100円を入れて遊べるアーケードゲーム等が沢山あるお店。ギャンブルはできないがスリルや興奮・ドキドキを与えてくれる。
あの大きなゲーム機自体は「筐体」(きょうたい)と呼ばれ大型で高額だが、愛好家などは筐体ごと購入して自宅でプレイする者もいる。おひとついかがですか?近年のゲームは専用のオンライン回線接続や、メーカーが提供するドングル接続がされていないと起動すらできないものも多いのでお求めの際はご注意を。
両替機が設置されているため紙幣しかなくとも崩して遊べる。2015年以降は両替したり大量の小銭をストックしたり残量を心配せずとも電子マネー決済で遊べるシステムが登場・普及し始めた。コナミのPaseliやセガのAimepayなど、メーカー提供の電子マネーサービスを全国共通で利用することもできる。
店舗内などの規模の小さいものはゲームコーナーと呼ばれることもある。筐体の更新が少ない場合などやたら古いゲームが置いてある場合もあれば、古いゲームだけを集めたゲーセンもある。
一人でしか遊べないもの、二人以上で同時プレイできるものもあれば、乱入される場合もある。
現在はオンラインによる対戦やランキング競走が可能なゲームも増えている。
格ゲーなどは操作性の高いアーケードコントローラーが標準なものも多く、アーケードコントローラーは家庭用でもオプション・周辺機器として発売されている[1]。大会になると愛用のアーケードコントローラーを持ち込む選手も多い。
家庭版に移植されない作品など、今遊んでおかないと二度と遊べないゲームもあるかもしれない。近年はアーケードアーカイブスなどで往年の作品が復刻される機会が増えているが、それでも日の目を見ないゲームは数多い。
不良のたまり場のようなイメージを持たれる場合もあるものの、防犯上のため監視カメラなどが設置されている場合も多く、暴れたり台パン、リアルファイトで喧嘩して出禁にされる方もいる。お店で遊ぶ場合はハウスルールをよく確認し、周りに迷惑をかけないよう心がけよう。
両替機で両替だけしていく人間も多く、割と頭を悩まされているらしい。
上に行くにしたがって利益は少なくなる。
要するに格ゲーやシューティングは一般的なゲーセンにとってお荷物に他ならないのである。
上級者など、ゲーム時間のわりにほぼワンコインクリアされてしまう場合もある。極端な例だが、開店から閉店までワンコインでプレイされたゲームもあったそうな。
ちなみに、つい最近までにビデオゲームとメダルゲーム以外の大半はゲーム機として扱われなかった。
レースゲームは乗り物遊具、音ゲーはジュークボックス、プリクラは自販機ということになっていた。
基本的に午前中(10時頃)から24時までではあるが、条例によって認められたところは午前1時まで営業していることもある。逆に、店舗の都合によりそれよりも早く閉店するところもある。
また、対象ゲーム機(汎用筐体もしくはメダルゲーム)の設置面積が店舗面積の10%以下ならば風営法の対象外になり24時間営業も可能であった。(遊園地・温泉宿やスーパーのゲームコーナーが風営法の対象外なのもそれを利用している。)
・・・が近年風営法の規制強化にともない、ほとんどのゲームが対象になってしまったため、この手法を用いることは困難になった。
特定の郊外商業地域の場合24時間営業や深夜営業を行ってもよい場合もあるらしく、この手法を用いずとも営業している店舗もあるらしい。
ちなみに、風俗営業としては唯一18歳未満の青少年が入店できるのもゲームセンターである(ただし、風営法と各都道府県の条例によって入店に関する規制がなされている)。
ここではWikipediaに載るレベルの主要店を一部掲載しておきます。
例えば、格闘ゲームに力を入れていることもあるし、音ゲーに力を入れている店もある。店のこだわりで特定のジャンルしか置かないというピンポイントな例も。
さらには、それぞれのジャンルの中でも特にこのタイトルのプレイヤーで賑わっている、という特徴が店それぞれにあるため、好きなジャンル・タイトルによってその店の重要度は違ってくる。
地域によって、どんなタイトルで遊ぶにしてもとりあえずはこの店、というように、賑わいが一箇所に纏まっているところもあるし、音ゲーならこの店だけど格ゲーならこの店、という風にばらつきの強いところもある。
もし自分の好きなゲームで有名な店を知りたければ、興味のあるジャンルについての掲示板や各タイトルの情報をまとめているWikiで調べるのがいいだろう。
新設・閉鎖も含め多数なためコミュニティ検索を推奨。
検索結果:ゲームセンター
掲示板
363 ななしのよっしん
2024/12/15(日) 17:23:32 ID: YjsyvKqVso
今は北関東のドライブインくらいしか昔ながらのゲーセンはほとんど残ってない気がする。
ゲームはエミュと脱衣麻雀がいまだに残ってる奴
364 ななしのよっしん
2025/01/22(水) 11:44:40 ID: cizHlVuntj
通天閣付近に所在していたレトロゲーセンザリガニ付近で火災発生
365 ななしのよっしん
2025/03/18(火) 01:35:17 ID: 6xCcmr7GpE
ゲーセンは店舗単独での運営はもう厳しいと思う
スマホや家庭用ゲーム機が浸透している以上、態々専用の店舗に赴いてまで、ゲーセン「だけ」を求めてやってくる客自体、今じゃかなり少なくなっているだろうし
レジャー施設やデパートとかの一角を借りるとか、それくらいしかゲーセンを運営していくのは厳しいだろうなって思うし
提供: クリッキー
提供: カペリン(代用ししゃも)
提供: ロードカナロア
提供: low
提供: RUN
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/30(日) 19:00
最終更新:2025/03/30(日) 19:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。