コミカライズ(和製英語: comicalize)とは、アニメ・ゲーム・小説等、漫画以外の媒体の作品を漫画にすることを指す日本語である。
かつては「マンガ化」という言葉が一般的だったが、2000年頃から急速にこの「コミカライズ」という和製英語が普及し始め、現在ではごく当たり前に各誌の誌面に登場するまでになっている。
しかし、コミカライズという語を厳密に分析すると「コミカル(comical)」+「~にする(-ize)」であり、あたかも微笑ましくギャク化するような語感になってしまうので、いくら日本人に難しいとされる L の発音がきちんとできたとしても、当然「マンガ化する」という意味で国際的に通用するものではない。
とはいえ、コスプレという和製英語(cosplay 。ちなみに costume play という英語は「歴史劇など、相応の衣裳(costume)を身につけて演じる芝居(play)」)が英英辞典に載ってしまう昨今、ひょっとしたら何年か後に comicalize も convert other work into manga の意味で世界中・・・の一部界隈で浸透しているかもしれないし、していないかもしれない。
コミカライズ自体は原作の宣伝・販促のため、メディアミックスの一環として展開されることが多い。
作画には新人漫画家に白羽の矢が当たることが多く、そのため評価の高い作品は生まれにくい。しかし、時々大物漫画家が担当したり、新人が才能を爆発させたりすることで傑作が生まれることもある。また、近年では実力ある同人作家の商業進出の道の一つとして確立しつつある。
基本的には原作通りやってればいいが、原作で説明、描写不足な点や矛盾等の問題点を加筆修正した作品は総じて評価が高くなる。無論、余計な要素を加えて評価を落とした作品も多数存在するので、原作者や編集がしっかりと監修することも大切なのだが。
出来のいい作品は原作の方でも漫画版独自の設定や台詞が逆輸入されたり、原作の記念イベント等でもかなりの好待遇で扱われるなど、単なる宣伝・販促のツールと馬鹿にできない存在だったりする。
掲示板
60 ななしのよっしん
2022/02/20(日) 22:31:34 ID: RWvw8yIxy8
コミカライズから先に入った作品があって、原作が文庫化されてたらしくこれを機に原作のほうも読んでみようと思って買ったんだが
なんというかノリが全然違っててどうも受け付けられなかった
原作がコメディ調、コミカライズがシリアス調というか
威厳や迫力のあったキャラや和解までいろいろ葛藤があったキャラが何か軽いというか
ここまで雰囲気違うと原作→コミカライズの順だとどう感じたんだろうなあ
61 ななしのよっしん
2022/11/07(月) 05:52:34 ID: +PGjxsLVwA
まあ何年も更新ストップした末打ち切られるなおる原作漫画もあるが・・・ちなみに人気自体はあった
62 ななしのよっしん
2022/12/02(金) 13:09:57 ID: /BAP27sii9
追放されたチート付与魔術師は気ままなセカンドライフを謳歌する。~俺は武器だけじゃなく、あらゆるものに『強化ポイント』を付与できるし、俺の意思でいつでも効果を解除できるけど、残った人たち大丈夫?~
とかいうギャグもシリアスも良い場面がほぼオリジナルなコミカライズ作品
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/01(木) 22:00
最終更新:2023/06/01(木) 22:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。