コミュニティ(英:Community)とは、「同士・同志の集団」「共同体」「目的を共有している仲間」の事である。
コミュニティとは「同じ共通点を持った人間の集まり」「生活を共有している動物達」の事である。
mixiなどのSNSでは、同じ趣味・目的の下に形成される集まりをコミュニティと称する。単にコミュと省略されることが多いようである。ニコニコ動画においてもニコニコミュニティと呼ぶサービスがあり、同じ趣味や目的を持つ仲間が集まる場所として活用されている。
語源はラテン語の「commūnitāt」という単語であり、これは「お互いに奉仕する事」などの意味を持つ。
掲示板
53 ななしのよっしん
2022/10/25(火) 08:32:47 ID: 0RsZa/UefZ
コミュニティに属するのはかなり疲れる
でも属さなきゃすぐ死ぬから仕方なく、希薄なコミュニティにだけ関わりながら生きてる
スムーズにコミュニケーションが取れる人はいいんだろうけど、真性のコミュ障にはこの世の中は生きづら過ぎる
54 ななしのよっしん
2023/08/10(木) 22:53:43 ID: E9YvPPQdXY
実際のところは「自分のことすら分かってないのに他人のことなんか分かるわけがない」というケースが多い。
コミュニケーション力がある人、大体自分の長所短所くらいは把握してたりする。
自分と集団の境界が引けてないと揉めやすい。こういうタイプの人がリーダーなら組織を私物化してしまうだろうし下っ端がこうならば過度な暴走でヤンキー化しやすい。
いずれにしても20代までには直しておきたいところ。
55 ななしのよっしん
2023/08/10(木) 23:03:27 ID: E9YvPPQdXY
>>41
銀河鉄道999みたいな話だな。
>>42
文化を守ろうだとか町を守ろうだとかちゃんと目的に沿ったコミュニティなら健全。
これが自分達の居場所を主張するようになったら厄介。古参だろうが新参だろうが。
……まあだからと言ってなんでもかんでも排除すれば済むかと言えばそれはそれで問題なのである程度線引きと共存のバランスが必要になる。
故にどんなコミュニティでも中立な立場の人(所属はするが肩入れしすぎない冷めた仲介役)の役割が重要になる。
急上昇ワード改
最終更新:2023/12/11(月) 17:00
最終更新:2023/12/11(月) 17:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。