コモドオオトカゲ 単語

99件

コモドオオトカゲ

2.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

コモドオオトカゲとは、トカゲオトカゲ科に分類され、現生するトカゲ中で最大級のものである。

コモドドラゴンとも呼ばれるが、本記事ではコモドオオトカゲで統一する。

概要

インドネシアのコモドと近隣の々に分布するオオトカゲで、全長3m、体重100kg程になる。

全長で言えばハナブトオオトカゲの4mに負けるが、その記録が残っておらず、同じ体長であればコモドオオトカゲの方が重くなる事から最大種として扱われる。

高いスタミナと何㎞先の臭いも嗅ぎ分ける嗅覚、どんな相手にも襲い掛かる暴性を持ち、同食物連鎖の頂点に立つ。発見当初は伝説上の生き物であるドラゴン同一視され、火を吐くなど様々なデマが流れた。寿命は50年ほど。

食性は食であり、子供の頃は小動物昆虫を、成になるとヤギなど生息地に居るほとんどの動物捕食する。性格は獰猛で自分よりも大きい相手であろうと獲物と見なし襲い掛かる。時には同種の子供すら捕食するため、幼体にとっては大人のコモドオオトカゲは最大の天敵である。

積極的に狩りを行うこともあれば、動物死骸を漁ることもある。

一度の食事で体重の80ほども食べることができ、を満たせば1ヶは余裕で絶食を乗りきれる(これは変温動物なら不思議なことではない)。

しばしば人の近くに現れ、過去に何度か人間が犠牲になったこともある。最近は人を恐れなくなり内の落に頻繁に出するようになった。

狩りの方法

コモドオオトカゲの狩りは至って効率的かつ恐ろしいモノである。獲物を探してし、ぼしい標的が見つかったら先ず獲物に近付いて何度か噛みつく。この時の攻撃で細菌を注入する。その後一度獲物から距離を置き、必死逃げる相手が弱って動けなくなるまで血の匂いを頼りにひたすら追いかける。優れた嗅覚のお陰でどんなに離れていようとも相手を見失う事はい。数日して獲物が動けなくなると、いよいよ食事にありつける。この際には血の匂いを嗅ぎつけた他の個体も集まってきており、食事は多数のコモドオオトカゲが群がりを貪り奪い合う恐ろしいが繰り広げられる。

変温動物は恒温動物べて持久力いはずだが、コモドオオトカゲは数日にわたって獲物を追いまわす驚異的な持久力を持っている。

おこれは大の獲物相手にする狩りであり、中~小の獲物(ヤギなど)であればその場で噛み殺して丸呑みにしてしまう。

コモドオオトカゲの一生

から孵ったばかりの子供は体長30cmほどで、体に黄色ラインが入った鮮やかな体色をしている。

生まれるとすぐさま上での生活を開始する。これは、天敵である成のコモドオオトカゲから逃れるためとされている。

5~7年すると性成熟し、その頃には巨大化した体の関係で木には登れなくなり全に地上での生活に移行している。

性成熟した雄は、繁殖期になると雌をめぐって取っ組み合いのべを始める。このべは「コンバットダンス」と呼ばれ、「優劣は決めたいがお互い余計なケガはしたくない」という思惑の結果出来た戦い方である。お互い立ち上がって組み合っての戦いは相撲レスリングのようであり、その迫ある様はまさに怪獣映画

戦いに勝った者が雌と交尾を果たし、雌はツカクリという鳥の巣産卵をする。

こうしてまた新たなコモドオオトカゲが誕生するのだ。

毒と細菌

近年まで、コモドオオトカゲは口内に食べ残しを餌とする細菌を蓄えていて、獲物を敗血症に至らしめることで狩りを行うと考えられてきた。

しかし近年になって歯茎管があることが判明。強で獲物に噛みつき、かみ傷から出血(ヘモトシン)を注入して獲物を弱らせる。

ヘビと違い、この構造を持つことで牙の強度を保ちつつを注入することを可とした。
(ヘビの牙は細く、中または溝のある構造のため強度はあまりい)
これはドクトカゲにも同じ事が言える。

じゃあ細菌は?と言えば、細菌ももちろん存在する。そもそも生物の口の中と言うのは細菌の温床であり、人間の口腔内ですら細菌まみれである。マウスエチケットなんてするはずもく、腐敗したすら食すコモドオオトカゲの口腔内に細菌が生息していないワケがいのだ。つまり細菌ダブルパンチという事になる。

単為生殖

もう一つコモドオオトカゲの特徴とも言えるものに単為生殖がある。

イギリス動物園飼育されていた雌のコモドオオトカゲが、雄との交尾経験がにも関わらず産卵し、そのから雄のコモドオオトカゲが孵ったという記録がある。

トカゲ全般からすれば単為生殖はしいことではいのだが、ここまで巨大なトカゲが単為生殖をするということは大発見である。雄の個体数が減った際に応急処置として子供を産むのか、研究結果が待たれる。

余談

日本では札幌円山動物園にて飼育展示が行われていたが、今はインドネシアに返却されてしまった。

実物を見たいのであれば、海外動物園に行くか、インドネシアで野生下のものを観察するしかないだろう。

飼育個体に関しては、野生下で見られるような暴性は薄れて人によく慣れ、飼育員に呼ばれると歩み寄ってくることもあるそうだ。

もしペットとして飼育できたなら、コンパニオンアニマルとして十分な役割が持てそうではある。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
小春六花[単語]

提供: NoirAuslese

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/24(水) 20:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/24(水) 20:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP