コリン(Colin)とは、1905年生まれのアメリカの競走馬。
ベルモントSなどを含む15戦無敗の成績を残し、アメリカ競馬のトップホースの記録としては現在もなお破られていない生涯無敗記録を打ち立てた名馬。ブラッド・ホース誌選定「20世紀のアメリカ名馬100選」では第15位。
父Commando、母Pastorella、母父Springfieldという血統。
父コマンドはベルモントSを勝つなど活躍したが、本馬が生まれた1905年の3月に怪我をした患部から入った細菌のため破傷風に罹って7歳の若さで早世し、産駒は本馬を含めて27頭しか残せなかった。
母パストレラはイギリスで走りステークス競走を2勝した。牝系は現在でも残っており、ロストインザフォグや日本でサマーチャンピオンを勝ったエーシンウェズンなどが子孫である。
母父スプリングフィールドはイギリスで短距離戦を中心に走り19戦17勝。
本馬はケンタッキー州キャッスルトンファームで生産され、父コマンドやその父ドミノと同じく同牧場の代表であるジェームズ・キーンという投資家の所有馬となり、その専属でコマンドなども手掛けていたサー・ジェームズ・ロウ師に預けられた。馬名はロウ師のファミリーネームから連想し、イギリスの桂冠詩人であるニコラス・ロウの作品「Poor Colin」から取られた。
本馬は脚部不安を抱えていたが、ロウ師の献身的な世話が上手く働き、何とかコンスタントに競馬に使えるぐらいの状態は維持することができた。
2歳5月に23頭立てのメイドン(未勝利戦)を勝利してデビュー勝ちを飾ると、中2日でナショナルスタリオンS(5ハロン)をレコード勝ちした。中3日のエクリプスS(5.5ハロン)では道悪に加え2歳馬ながら125ポンド(約56.7kg)を背負うという悪条件の競馬となったが、何とかアタマ差で勝利した。
ソエのために約3週間の間隔を開けて出走したグレートトライアルS(6ハロン)では129ポンド(約58.5kg)を背負わされたが2馬身差で快勝した。翌月のブライトンジュニアS(6ハロン)も勝利し、2週間後のサラトガスペシャルS(6ハロン)では咳に悩まされたが1馬身差で勝利した。咳は幸いすぐに治癒し、中3日で出走したグランドユニオンホテルS(6ハロン)は馬なりで快勝した。
当時のアメリカを代表する2歳戦であるベルモントフューチュリティS(6ハロン)では当然と言うべきか大本命とされ、その期待に応え1:11.2のレースレコードで勝利した。続けてフラットブッシュS(7ハロン)、ブライトンプロデュースS(6ハロン)、メイトロンS[1](6ハロン)をいずれも楽勝した。
2歳シーズン最終戦のシャンペンS(7ハロン)は牝馬のトップホースであるスタミナという馬との2頭立てとなったが、コリンが1:23.0という全米レコードを叩き出してこれに6馬身差をつけ圧勝し、2歳シーズンは12戦無敗となった。
ここまで主戦を務めたウォルター・ミラー騎手が減量苦に苛まれるようになってしまったため、3歳時は新たにジョー・ノッター騎手が主戦となった。まずは三冠競走が確立していなかったこの頃の主要競走の一つであったウィザーズS(1マイル)に出走し、2馬身差で勝利した。
続くレースはベルモントS(当時11ハロン)の予定だったが、レース3日前に両前脚を負傷した。引退すら囁かれるほどであったが、状態を検討した上で馬主のキーンの意向により出走に踏み切った。
レースは大豪雨のため不良馬場となり、タイムが計測不能になるほどの濃霧も出るという非常に過酷な環境となった。ここまで1マイルまでしか走っていない本馬であったが、調教で10ハロンをケンタッキーダービーの当時のレースレコード以上のタイムで走っていた経験があったことから、そこまで懸案すべきことでもなさそうであった。
スタートするとコリンは先手を取って逃げ、そのまま直線では後続を引き離した。ノッター騎手が濃霧の影響かゴール板を誤認し、ゴール前では前走でも2着に破ったフェアプレイにアタマ差まで詰め寄られるも、抜かせずに勝ちきった。
この2週間後、ニューヨーク州で賭博禁止法が成立し、その翌週のタイダルS(10ハロン)は馬券発売を行わないエキシビジョンレースとなった。ここでは後にトラヴァーズSを勝つドランテを2馬身差の2着に破って勝利した。その後賭博禁止法の余波を考慮してイギリスに送られ、サム・ダーリン厩舎に移ったが、4歳時に非公式戦で1勝したのみで脚の怪我が悪化し引退となった。
通算成績は15戦15勝。その中にはベルモントフューチュリティS、シャンペンS、ウィザーズS、ベルモントSといった当時の主要レースも含まれている。無敗を維持してなお、最初の主戦であったミラー騎手に「スイッチが入ってからの加速は素早い馬だったが、無駄なところで全力を出させたくなかった」(大意)と言わしめたほど底の知れない実力の持ち主であった。
生涯無敗記録という観点だけで言えば、21世紀に入ってペッパーズプライドが19戦19勝、ラピッドリダックスが22戦22勝を記録してはいるが、両馬は下級条件戦を主戦場としていた馬である。コリンのように現代で言うところのGI並の大レースを勝った上での生涯無敗となると、コリンの次にはパーソナルエンスン(13戦13勝)が現れるまで実に80年を待たなければならなかった。
引退した本馬はイギリスで種牡馬入りしたが、受胎率の悪さも相まって成功を収めることが出来ず、1913年に馬主のキーンが死去すると3万ドルで購入されてアメリカに戻ってきた。しかし受胎率の悪さは改善せず、種牡馬としての評価は生涯を通じてあまり上がらなかった。
特筆すべきは23年間の種牡馬生活で残した産駒が僅かに81頭でありながら、そのうち11頭がステークスウィナーになるという好成績を収めたことである。産駒数の少なさもあり当時でこそ目立たなかったものの、現代におけるコマンドの父系は本馬のラインだけが残っており、ネディーという馬のラインからプリークネスS勝ち馬アルサブ、エクリプス賞初代年度代表馬アックアック、日本でも著名な大種牡馬ブロードブラッシュ(*ブロードアピールなどの父)と繋がる系統が主流となっている。
1932年に27歳で死亡し、その後1956年にアメリカ競馬の殿堂入りを果たしている。
本馬や父コマンドを筆頭に数多くの顕彰馬を手掛け、本馬に3年先立って亡くなったロウ師の墓碑には、彼の生前の意向により、この一言だけが刻まれている。
Commando 1898 鹿毛 |
Domino 1891 黒鹿毛 |
Himyar | Alarm |
Hira | |||
Mannie Gray | Enquirer | ||
Lizzie G. | |||
Emma C. 1892 黒鹿毛 |
Darebin | The Peer | |
Lurline | |||
Guenn | Flood | ||
Glendew | |||
Pastorella 1892 栗毛 FNo.19-b |
Springfield 1873 鹿毛 |
St. Albans | Stockwell |
Bribery | |||
Viridis | Marsyas | ||
Maid of Palmyra | |||
Griselda 1878 芦毛 |
Strathconan | Newminster | |
Souvenir | |||
Perseverence | Voltigeur | ||
Spinster |
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
提供: 3rd
提供: クロ
提供: jua
提供: 赤茄子
提供: SilSinn9801
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/04(金) 16:00
最終更新:2025/04/04(金) 16:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。