コンコンとは・・・
のどれかを指します。
狐の鳴き声。または、狐を擬人化したときの末尾に付属する言葉「コン」を複数系にした場合などに使用される。
「こちらです。コンコン」「おや、風邪ですか、それならこの薬草を飲むと良いですよ?」「その薬草は…?」「そうです、そこの道具屋で買った薬草ですよ!」「ひい、私が悪うございました」などとして表現される。
「ノックしてもしも~し」のノックの部分、ドアまたは壁を軽く叩く音を表した表現の一つ
ベニヤ板のような薄く軽い木を叩いたときの音を表した擬音である。\コン・コン/「お嬢様、入りますよ~」「キャッ!な、なんて時に入ってくるのよばかぁ!(///)」といった表現がなされる。なお、強く叩いた場合は「ドン・ドン」になる。
軽い咳の音を表す擬音の事
「コン、コン」「おや?風邪ですか」「いいえ、お気になさらずに」といった会話がなされる。どちらかと言えば乾いた咳で病状が比較的軽い場合に利用される。これに対し病状が重い場合は「ゴホ・ゴホ」といった何かが混じった咳の擬音なる。
Windows95/98のOS上にて動作しているInternet Explorerにおいて、conという文字列がソフトウェア内部的に重要な意味を持っておりこれを利用したブラウザクラッシュのことである。
一般的には「conconブラクラ」などと呼称されていた。
この方法を様いるとブラウザが応答しなくなったり、最悪の場合ブルースクリーンと呼ばれる画面がでてWindowsを再起動する事になる。
また、名前こそ「コンコン」であるが、MS-DOSにおける予約デバイス名であればcon以外の別な名前、
それこそexeやsys、comといった文字列でも同様の現象は発生する。
Windows2000以降のOSでは対策がなされており、この問題によるブラウザクラッシュは発生しない。
また、Windows95/98においてもマイクロソフトより修正パッチが配布されている。
なお、一般的に使用されているWindowsXPでは Con というファイル名は作成出来ない。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/04/02(日) 20:00
最終更新:2023/04/02(日) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。