また、楽器の音域を表すのにも使われる(コントラバスリコーダー等)音楽用語である。
極めて低い音を出すことができ、ウィーン古典派以降のアカデミックな音楽では合奏の底を支える楽器である。オーケストラではヴァイオリン、ヴィオラ、チェロともに「弦楽器」として括られるが、ヴァイオリン属と呼ばれるこれらとはご先祖が違い、調弦の間隔や胴体の形が異なる。
名前がとにかく多く、弓の種類が二通りあったり、弦の本数が4本だったり5本だったり(後述)、演奏姿勢も立奏、座奏の二通りがあったりと、色々ブレの多い楽器である。
アカデミックな場面の音楽では様々な編成の楽団において欠かせない存在であり、活躍の場は多岐に渡る(その割にニコニコ大百科に記事が作られたのはヴァイオリン属のどの楽器よりも後だったが…)。
ピアノやヴァイオリンのようにおけいこ楽器として定着していないので、幼少から始める人はあまりいない。一方で、吹奏楽やオーケストラの編成に含まれる楽器なので、中学校や高校の部活で始める人は多いと思われる。プロの中にも、10歳を過ぎて始めた奏者は少なくない。
低音楽器は周波数の特性上他の楽器よりもより大きい共鳴器を必要とする。そのためとにかく巨大な楽器である。
画像を見て分かるように、その大きさは人の背丈を超えるほどである。弦長もおよそ100cmほどあり、上端近くを押さえるときには人差し指から小指まで目一杯広げてやっと全音(長2度)の音程が取れる。また、大きさ故に保管や運搬には非常に苦労する。
しかしながら、ティンパニなどのように楽団で楽器を所有しているところが多いため、弓だけ持って行って楽器は現場で借りる、というケースもある。学生オケの奏者で自分の楽器を持っている人はむしろ少数派である。
各国語における名称は以下のとおり。「コントラ」は「対抗する」、「ダブル」というのは「二重」という意味で、いずれも「(通常のバス音域の)1オクターブ下の」という含みを持たせているのである。
また、「アップライト」は、横にして弾くベースギター(後述)に対して「縦型の」という意味。 →タグ検索
用いられる音楽ジャンルが広いせいか、この楽器には多くの呼び名が存在する。
オーケストラでは、弦楽五部(第一、第二ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)の最低声部を受け持つ。モーツァルトやベートーヴェンなど古典派までの曲ではチェロパートのオクターブ下を弾くのがほとんどで、楽譜も共通のものを用いることが多い(コントラバスの譜面は実音よりもオクターブ高く記すので、チェロと同じ譜面を弾くと、オクターブのユニゾンになる)※。
もっと後の時代になると、コントラバスの使われ方も多様化し、交響曲の楽章のアタマでソロを弾かせる奇特な作曲家も現れる。
使われる音域はヴァイオリン等に比べて広くなく、2オクターブ半ほどであるのが普通だが、ごく稀ながらそれを大きく逸脱したとんでもない高音をパートの奏者全員に要求してくる迷惑な作曲家もいる。
※チェロの最低音のオクターブ下まで弾くには、多く作られている4弦の楽器では音が足りない。そのため、
といった対策手段を採る。
室内楽においては、コントラバスの活躍の場は広くない。室内楽を演奏する編成のうち、メジャーなものには弦楽四重奏(ヴァイオリン2、ヴィオラ、チェロ)やピアノ三重奏(ピアノ、ヴァイオリン、チェロ)があるが、いずれもコントラバスは含まない。
コントラバスを含む室内楽のレパートリーとして、代表的なものには第4楽章のメロディーが有名なシューベルトの「ます」、ロッシーニが作曲したチェロとの二重奏が挙げられる。
独奏の分野において、コントラバスは極めてマイナーな楽器である。ヴィオラとマイナーさを競えるくらいマイナーである。チェロソナタの編曲でないコントラバスソナタなんて少数だし、「コントラバス協奏曲」と聞いても大抵の人は「?」だろう(ちなみに、2011年2月時点でニコニコ動画に挙げられているコントラバス協奏曲の動画は0件である)。
ただ、低音域の豊かな音色や高音域の張りのある音には、他の弦楽器にはない魅力がある。比較的有名な曲に「象」(サン=サーンス作曲「動物の謝肉祭」の1曲)など。
独奏曲にはソロチューニングを指定したものが多い。これは、すべての弦を全音高くするというチート特殊なチューニングである。専用の弦も用いられる。
ジャズを演奏するビッグバンドやコンボ、またロカビリーバンドにも用いられる。奏法は弓弾き(アルコ)よりも指弾き(ピチカート)が主。大きな音を得るためにピックアップを取り付け、音を電気的に増幅するのが普通である。
この楽器からは、さまざまな音楽ジャンルのニーズに合わせて派生楽器が生み出されている。これらと区別して、コントラバスはアコースティック・アップライト・ベースとも呼ぶことができる。
掲示板
28 ななしのよっしん
2020/09/12(土) 03:16:31 ID: u/QFfkY0q/
音は好きだけどオーケストラ編成で入ってる意味が未だによくわからない
管楽器に比べて音量小さい上に人数少ないから聴こえないわ
29 ななしのよっしん
2020/09/12(土) 03:21:37 ID: 5pY7v+3dsL
30 ななしのよっしん
2020/10/14(水) 02:44:56 ID: pgas3Tc96y
>>28
確かにチェロも一緒に弾いてた方が聞こえやすいけど
オーケストラでも低音の出る大きめのスピーカーとか生で聞けばちゃんと聞こえると思うけどな
コントラバスの音がどんな音かそもそも知らないとか
聞いてる曲でコントラバスが何をやってるか楽譜を知らないとかだと難易度は上がるだろうけど
チェロと比べると太くて豊かというか(特に激しく弾くと)地響きのような身体に響いてくる低音という印象
個人的には吹奏楽、特にピチカートでない弓弾きの時の方が金管にかき消されてる感がするかも
部活動の演奏会しか知らないからプロの生演奏だとまた違うんだろうか
急上昇ワード改
最終更新:2023/10/01(日) 04:00
最終更新:2023/10/01(日) 04:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。