コンプライアンス(Compliance)とは、規則に従うこと。
一般的には企業で使われる用語。殆どの企業では法令遵守で業務に携わると述べていることが多い。昨今では守秘義務に重きを置いているところも多いようだ。要するにモラル、マナー、常識を守って利益を得ましょうということである。
一例をあげるとSNSなどで客の悪口を言ったり、発表前のことを書き込んでしまったりするのは言語道断。
ブラック企業には関係のない話。
医師や薬剤師の指示に従って患者が服薬を行うこともコンプライアンスと呼ばれる。
原則として、処方された薬は決められた量を決められた日時にきちんと服用するべきであるが、たとえば、指定された量より多く服用する患者や、もう治ったと考えて勝手に服薬を中止してしまう患者も存在する。そのような場合はノンコンプライアンス(Non-compliance)と呼ばれ、前者の場合は重大な副作用が出るおそれがあり、後者の場合、もし完治していなければ、菌が抗菌薬に耐性を持ち、症状が悪化するおそれがある。
近年はこうしたノンコンプライアンスを減らすため、またインフォームド・コンセントの観点から、患者の理解を得、患者の意志決定や治療協力に基づいたアドヒアランス(Adherence)の考えが浸透しつつある。
掲示板
146 ななしのよっしん
2025/05/14(水) 02:15:02 ID: 7RBrCDb24Q
大前提として、自分の親やカウンセラーや精神科医が言葉や伝え方を配慮しながらコミュニケーションしようとしてきても
自分にとってはそれが「太陽」じゃなく「お説教」や「非常に不誠実な態度」や「北風」であり不快に感じることもある
人間は誰も完璧じゃない
このスレのユーザーや一般的なネットユーザー、法的情報や法治国家は自分の親〜精神科医でさえないんで
自分が「お説教」〜「北風」に出くわして不快になる可能性はもっと高い
特にネットではイーロンマスクの言う「対戦型ソーシャルメディア=X」のノリで過ごしてる人も少なくないので
「北風」どころか矢や銃弾のようなものまで飛んでくることもある
場合によっては相手のストレスを高めることで精神疾患や心身症や自殺のリスクを高める狙いが意識的にか無意識的にか込められている
147 ななしのよっしん
2025/05/15(木) 19:32:50 ID: 9rOoAOHadE
>>145
「何を目指したり何を手に入れたり」とか考える事自体にまず異を唱えたい
コンプラを受け入れない人間について議論する時はただその事実だけを考察すればよいのであって、そんな個人的願望を混ぜ込む必要はどこにもない
その結果として社会制度や国家や世の中が変わらない、むしろ悪くなるようなことがあっても自分の知ったことではない
それこそポリコレのスレとか、「何故ポリコレが受け入れられないのか」をみんな当たり前に語り合っているじゃないか
どうしてここではあんな風にできないのかなって
148 ななしのよっしん
2025/05/15(木) 21:11:16 ID: HAPMU5/jA5
>>147
"個人的願望"や個人的方向性を特には持ってない個人が、日本語圏だけでもいろいろあるWebサービス内のニコニコ内のニコ百内のコンプラスレに行って、読むだけじゃなく書き込みまでするかは疑問
9rOoAOHadEは、このスレが"コンプラを受け入れない人間について(中略)その事実だけを考察すればよい"的なスレであってほしいし、このスレはポリコレスレと比べて"どうしてここではあんな風にできないのかな"を知りたがってる・・・って風に見えるんだが
○○すればよいと多かれ少なかれ望んでるから「○○すればよい」と言ったり、どうして□□なのかについて多少興味があるから「どうして□□かな」と言ったりするんじゃないんかいな
いずれにせよ"どうして"と考えるなら>>146や>>85-87とかが理由では
急上昇ワード改
最終更新:2025/06/13(金) 14:00
最終更新:2025/06/13(金) 13:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。