コーンフレークとは、とうもろこしを加熱したのち潰し、チップ状にして焼いた食品である。
シリアル食品の一種。日本では虎のキャラクター(トニー・ザ・タイガー)が描かれたケロッグの「フロスティ」や、三角帽の男の子(シスコーン坊や)の絵が描かれた日清シスコの「シスコーン」が有名。朝食として食べられることが多い。
ボウルの中にコーンフレークを入れ、牛乳を注ぐという調理法が一般的。最初はサクサクとした食感だが、時間が経つと牛乳がしみ込んで柔らかい食感になる。コーンフレークには砂糖が練り込まれていることが多いので、甘い味がする。
中には「プレーンコーンフレーク」「無糖コーンフレーク」等と呼ばれる砂糖の含まれないコーンフレークもある。離乳食や健康食、甘い味が苦手な人、調理・業務用などで需要があるようだ。
世界で初めてコーンフレークを作り始めたのはアメリカのケロッグ社である。ジョン・ハーヴェイ・ケロッグ博士がコーンフレークを発明し、弟のウィル・キース・ケロッグがケロッグ社を起業した。以下、それぞれ「ジョン」「ウィル」と表記する。
ジョン博士は厳格なベジタリアンの医学博士であった。これは彼が禁欲主義者であったためである。彼は自慰をタブーとし、性欲を抑える方法として菜食主義を唱えた。彼が運営していたサナトリウムの患者にも菜食主義を推奨し、小麦粉を練って薄く引き伸ばしたビスケットのような病人食を食べさせていた。
ある日、機械のトラブルで病人食の生地が放置され、乾燥してしまう。金が無かったためそのままローラーで引き延ばしてみるとフレーク状になったので、せっかくだから焼いて患者に食べさせてみると好評だった。
そこで、この食品に「グラノース」という商標を登録し、弟のウィルとともに会社を立ち上げ販売を始める。その一方でジョン博士は食品の研究を続けた。そして、アメリカで大量に収穫されるとうもろこしがこの製法の食品の原料として最適と判断した。かくして、コーンフレークが誕生した。
しかし、当時のコーンフレークは現在のプレーンコーンフレークと同じようなもので、多くの人にはあまり口当たりが良くなかった。そこで、弟のウィルはコーンフレークに砂糖を混ぜて販売することを提案する。
だが兄のジョンは「そんなことをしたら不健康になる」と拒否。これが原因で兄弟は仲違いし、その結果1906年にウィルが独立し、ケロッグ社を起業した。その後、ケロッグ社のコーンフレークが世界中に広まっていった。
掲示板
13 ななしのよっしん
2021/11/23(火) 14:48:20 ID: AeG736328U
?「ほなコーンフレークちゃうか……?」
14 ななしのよっしん
2022/12/16(金) 22:28:53 ID: +hP26vYVYS
コーンフレークをひたひたにして食べるのが好き
15 ななしのよっしん
2025/04/22(火) 16:06:27 ID: YcIXlQisUR
きっかけは食費をケチろうと思ったからなんだけど
ぶっちゃけ朝飯をコーンフレークとかシリアル刑に変えてからのが日中のコンディションがいい
ちな男で禁欲は特にしてない、すまんなジョン博士
急上昇ワード改
最終更新:2025/07/18(金) 13:00
最終更新:2025/07/18(金) 13:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。