ゴシック体とは、日本などの東アジア圏における書体の一種である。
ゴシック体はゴチック体とも表記され、縦と横が均等な太さを持ちあまり余計な装飾を持たない書体のことを指す。線画の四角い「角ゴシック体」、丸く処理された「丸ゴシック体」に分かれており、ゴシック体はそれらの総称である。中国では「黒体」と呼ばれている。
西洋の書体では「サンセリフ体」が近い特徴を持つ分類といわれるが、厳密には違う。サンセリフとは「装飾を持たない」の意であり、「打ち込み」と呼ばれる筆の動きを感じさせる装飾が用いられているものがあるためである。
線が濃く一字一字が強調されるため、可読性に優れ細い線画をもつ「明朝体」と双極を成す書体として多くは見出しや強調などの用途に用いられていたが、現在では広告や雑誌の本文などに使用される例も多い。また、印刷がかすれやすかった漫画においては、つぶれにくい書体としてアンチック体との混植で角ゴシック体が使用された。
昔の書体は縦書きがほとんどだったためスリムに作られていたが、近年には横に広く字面いっぱいに文字が作られた「モダンスタイル」の書体も多く登場している。前者はモダンスタイルに対して「オールドスタイル」と呼ばれる。
デジタル社会の現代においては、表示解像度や画面サイズなどの性能上の都合からパソコンやスマートフォンなどのデフォルトの書体として非常に広く使われ、また動画などにも非常に多く使われているので目にしない日はほとんどないと言っていい。今あなたが読んでいるこのニコニコ大百科の記事も、ゴシック体で表示されているのではないだろうか?
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/21(火) 18:00
最終更新:2025/01/21(火) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。