サウンドノベルとは、ゲームジャンルである。チュンソフトの登録商標。
(※チュンソフト以外の同系統のゲームについては「ノベルゲーム」の記事も参照されたい)
テキストタイプのアドベンチャーゲームの一種で、一枚絵をバックに画面全体にテキストが表示され、一部の選択肢を除いてはほぼ文字送りのみの操作となるのが特徴。ゲームというより、文字通り「BGMやSEの付いた小説」といった色合いが強い。
いわゆるゲームブックにも近い構造だが、文字送りに対応して効果音やBGMを鳴らして各種演出ができるため、「小説」とも「ゲーム」とも違う独自の表現形態であるとも言える。たとえば効果音だけで時間経過やシチュエーションを表現したり、BGM(無音にする、という演出も含む)によって登場人物の心理状態を表現できる。また、視覚的には巨大文字やインデントを駆使したフォントいじり、常軌を逸した長文(画面いっぱい「クケケケケケ」という笑い声で埋め尽くすなど)が使用でき、1クリックに対して一度に表示する文章量や表示速度も制御できるため、狭いテキストウィンドウ形式よりも表現の自由度が高い。
また、選択肢制が採用できるのもサウンドノベルの特徴の一つである。この選択肢制によって蜘蛛の巣状的、もしくは、樹形図的なストーリー分岐・展開が可能となった。この選択肢での選択により、結果が変化してゆくシミュレーションゲーム的要素や、別人物からの視点で進行するサイドストーリー要素が盛り込めるようになり、さらに、二周目以降や”全ての選択肢やエンディングを見る"などの条件により選択肢が増えるという要素が加わったことで、二周目以降のプレイヤーの意欲を駆り立てる効果が期待できるのも、一般に書籍のノベルには見られない特筆点である。(ただし、「外伝」や「異聞」 「☓☓王子編」的なシリーズ展開している書籍はこの限りではない)
以上のような表現的・容量的理由から、サウンドノベルのテキストをそのまま小説や書籍化にしようとしても、簡単には成立しない場合が多い。
言葉としての初出はスーパーファミコンのゲーム「弟切草」(1992年)で、もともとはアクションゲームやシューティングゲームといった一般名詞ではなく、チュンソフトの一連のサウンドノベルシリーズのみを指す言葉。
「弟切草」を上回るヒットとなったスーパーファミコン「かまいたちの夜」以降、上記の「一枚絵をバックに画面全体にテキストを表示するタイプのアドベンチャーゲーム」がチュンソフト以外からも発売されるようになっていく。特に90年代のSFCでは一時期サウンドノベルブームが起こり、「学校であった怖い話」「晦‐つきこもり」「魔女たちの眠り」「夜想曲」「夜光虫」「月面のアヌビス」「ざくろの味」などのヒット作が生まれた。いずれも弟切草&かまいたちの影響下にあるタイトルで、ホラー、ミステリにギャグ要素が加わったものが多い。「学校であった怖い話」「夜光虫」のように縦書き表現が可能なのも、サウンドノベルならではの特性と言える。
とはいえ前述のとおり「サウンドノベル」自体はチュンソフトの商標なので、厳密にはチュンソフトの関わっていないゲームは「サウンドノベル」ではない。このあたりは「ピアニカ」「エレクトーン」「メロディオン」などと同じようなものだろう。
公式に「サウンドノベル」とされている作品は以下のとおり。効果音やBGMの挿入が可能な点からミステリ、サスペンス系の分野と相性が良い。各ゲームの詳細は各ゲームの項目に飛んでください。
それまでの主流だったテキストタイプのアドベンチャーゲーム(画面下部にテキストウィンドウがある、台詞中心のゲーム)との区別のため、「サウンドノベル」というジャンル名はユーザー間では広く定着したものの、チュンソフトの商標である「サウンドノベル」を他社は公式に謳えないため、他社から発売されるノベルタイプのゲームはそれぞれバラバラのジャンル名を付けていた。
中でも有名なのは「ビジュアルノベル」というジャンル名で、主にアダルトゲームブランドLeafがリリースした「雫」「痕」「To Heart」という作品群「リーフビジュアルノベルシリーズ」を指す。シルエットキャラを使用したチュンソフトのサウンドノベルに対して、グラフィックを前面に押し出していることから「ビジュアルノベル」の名称を使用したものと考えられる。これらの作品は、チュンソフトのサウンドノベルの影響を多大に感じさせるフォーマットで制作されていた。
なお、のちにコナミが「ビジュアルノベル」を商標登録しようとしたが、却下されている。
現在では「ノベルゲーム」「ノベル系」といった呼称が一般的であろう。
上記のように、「絵」「テキスト」「音楽」というごくシンプルな要素があれば成り立つサウンドノベル形式は、優秀なシナリオライターと絵描きさえいれば低予算・少人数での開発が可能なこと(BGM、SEはフリーで使用できるものが数多く公開されている)、また「ゲーム性やシステムよりも絵やテキストのほうが大事」という特性から、特にいわゆるギャルゲー・エロゲーの世界で広く採用され、定着していった。
特に影響力の大きかったのは前述のリーフビジュアルノベルシリーズで、これらが登場した90年代の後半からは「ときめきメモリアル」や「同級生」などのようにシステムに寄った美少女ゲームは激減し、ゲーム性よりもシナリオと絵を重視したノベルタイプのゲームが増えていくこととなった。
また、サウンドノベルツクール、NScripter、吉里吉里など開発支援ツールも充実しており、同人ゲームの世界でも定番のジャンルとなっている。TYPE-MOONの「月姫」、07th Expansionの「ひぐらしのなく頃に」などが代表的で、特に「ひぐらし」に至っては選択肢すら存在せず、「音」による演出を最大限に生かしていることから、まさに字義通りの「サウンドノベル」と言える。
東方、アイマス、VOCALOIDの御三家をはじめ、サウンドノベルのフォーマットで制作された二次創作動画が数多く投稿されている。フリーソフトの紹介や、実況・非実況問わずプレイ動画も多い。
掲示板
75 ななしのよっしん
2024/02/05(月) 10:23:31 ID: ZYfv7kbQzO
ビジュアルノベルも色々遊んだけど、
428みたいなサスペンスとギャグメインの作風好きだな
次回作が出ないのが惜しまれる
76 ななしのよっしん
2024/03/21(木) 23:01:46 ID: WS68wsiBTr
あれは昔だから出来たぶっ飛んだゲームだな
今はツマらないツマらない言いながら個性的なゲームを受け入れない風潮なのが本当惜しい
77 ななしのよっしん
2024/03/21(木) 23:07:15 ID: lTPsq9h/HP
ビジネスモデルとして単体ではもう成り立たないっていうのがね
ソシャゲのシナリオとしてなら今後も生きていくだろうけど
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/08(日) 21:00
最終更新:2024/12/08(日) 21:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。