94年、スプリンターズステークス。
絶頂を極めた者に、もはや勝つべき戦いは残っていないのか。
最後に勝つ者が、勝者だ。
その馬の名は サクラバクシンオー
圧倒せよ。
サクラバクシンオー(1989年4月14日 - 2011年4月30日、22歳没)とは、日本の競走馬、種牡馬である。
主な勝ち鞍
1992:夕刊フジ賞クリスタルカップ(GIII)
1993:スプリンターズステークス(GI)
1994:スプリンターズステークス(GI)、スワンステークス(GII)、ダービー卿チャレンジトロフィー(GIII)
![]() |
この記事では実在の競走馬について記述しています。 この馬を元にした『ウマ娘 プリティーダービー』に登場するキャラクターについては 「サクラバクシンオー(ウマ娘)」を参照してください。 |
父サクラユタカオー、母サクラハゴロモ、母父ノーザンテーストという血統。
父サクラユタカオーは個別記事があるので詳細はそちらに譲るが、歴代サクラ軍団の中で良馬場2000mの条件で走らせれば最強との呼び声高い快速馬。
母サクラハゴロモの全兄には天皇賞・春と有馬記念を制したアンバーシャダイがいる良血。なので社台ファーム産まれなのだが、サクラ軍団の有力馬を預かる境勝太郎調教師がサクラハゴロモを是非購入したいと交渉したが、アンバーシャダイの活躍から基礎牝馬にしたいという社台の事情もあり断念。
しかし、競走馬として預かるならばという条件でお金を払って3年間貸出しという形で譲って貰い、16戦2勝の成績を上げるが、軽度の骨折もあり「預かっている馬だから」と、境調教師は2年で引退させ社台に返却する。その埋め合わせとして、初仔のバクシンオーを無償で譲って貰ったというエピソードがある。
父親からは父父テスコボーイから連なる日高の配合を、母からは新進気鋭の頃の社台の配合を合わせた当時の内国産馬の結晶とも言える血統である。
管理体制は上記の経緯もあり境勝太郎調教師、小島太騎手が全てのレースで手綱を握った。
デビューは4歳(当時は数え年表記の為・3歳馬を4歳と呼んでいた。以下も数え年表記で表記する)の1月12日の中山ダート1200m。脚元に不安があった為にダートでという事なのだろうが、スピードの違いで2着に5馬身差つける逃げ切り勝ちで圧勝。
続く条件戦は中山芝1600mだったが、スタートで後手を踏み、道中捲るように上がっていくも先頭の馬を交わせずに2着。次走は中山1200mの芝に短縮すると逃げて上がり最速を記録する走りで4馬身差圧勝。
既に短距離向きである事は分かっていたが、一度中距離路線を試してみるべく、皐月賞の前哨戦スプリングSに参戦する。卓越したスピードから3番人気に支持されたが、重馬場でスピードを殺された上に、相手はサイボーグことミホノブルボン。付いて行く事すら出来ずコーナーでバランスを崩し失速して12着と大敗する。
これでクラシックには見切りを付け、ダビスタでやたらと登録されるクリスタルカップ(中山芝1200 GⅢ)に出走し、ここでも逃げて3馬身1/2付けるパフォーマンスを披露し優勝する。
ここまで中山でしか走ってないが、次走からは府中のレースに出走し始め、芝1400mのOPレースを逃げて勝利したが、1600mのNZT4歳Sはスタミナが持たず前に7着と敗れる。
休養に入り、秋は中山と府中の芝1600mのレースを3着、7着と敗れるが、府中芝1400mのレースに距離短縮すると2馬身1/2付けて快勝。
満を持してスプリンターズステークス(当時は12月開催)に出走したが、まだ馬体が本格化していない上に、ニシノフラワー、ヤマニンゼファー、ダイタクヘリオスら当時を代表するスプリンターがいて且つ、前半600mを32.8という超ハイペースの中では粘り込めず、現役生活の中で1400m以下のレースで唯一の敗戦となる6着に終わってしまう。
それだけでなく、以前から不安を抱えていた脚部不安がついに見過ごせなくなり、翌年の春~夏を全休する事となった。
しかし、この休養が功を奏したのかバクシンオーの本格化が始まり、飛躍へと繋がっていく。
5歳秋、バクシンオーが返ってきたのは10月20日の中山芝1200mのOPレースだった。今までのバクシンオーはスタートから一気に逃げるスタイルだったが、このレースでは2.3番手に控えてから抜け出し勝利。今までにない控えるスタイルを身に着ける事に成功したバクシンオーだったが、続く府中芝1600mのレースはスプリングS同様、重馬場でスピードを生かせず4着に敗れる。
仕切り直しの府中芝1400mは2番手から問題なく抜け出し勝利し、大本命のスプリンターズステークスに出走する。
1番人気はこの年安田記念、天皇賞秋を制し、スプリンターズステークスを制する事で短距離・マイル・中距離の3GⅠ制覇を目論むヤマニンゼファー、2番人気がサクラバクシンオー、3番人気が去年の覇者ニシノフラワーという人気であった。
スタートするとバクシンオーは3番手に付け、ヤマニンゼファーがその後ろに控え、ニシノフラワーは中段8番手でレースが進み、最後の直線でバクシンオーが一気に抜け出すと、追い縋るヤマニンゼファーを突き放し、2馬身1/2の差を着けて優勝、サクラユタカオー産駒初のGⅠ馬となった。
また、レース8日前にはサクラ軍団の総帥・全演植氏が死去してしまっており、オヤジと慕っていた小島太は「これまでの騎手人生で最高の仕事になったと思う。オヤジの墓前にいい報告ができる。」と声を震わせた。
春の目標は高松宮記念ではなく、安田記念に定める事となった。高松宮記念でない理由は、当時は芝2000mのレースであった為である。ちなみに現在の1200mになるのは1996年から。
初戦のダービー卿チャレンジトロフィー(当時は芝1200m、現在は1600m)に出走し、2番手から抜け出すと手綱を緩める余裕を見せながら勝利。安田記念に出走したが、マイルの女王ノースフライトの前に屈し4着と敗北。
夏は休養に充て、天皇賞・秋への出走へ可能性を見るべく府中芝1800mの毎日王冠に出走し、逃げ込みを図るがネーハイシーザーの当時日本レコードの走りの前に4着敗戦。しかしながら今までマイルでも厳しいかと言われていた中で1800mを走り切った事、バクシンオー自身も日本レコードを0.1秒上回るタイムを見せていたことから陣営は「大きな収穫」と称えた。
その後は短距離路線に戻り、阪神芝1400mのスワンステークス(この時期京都競馬場は改修の為、阪神競馬場で代行)でノースフライトと再度対戦するが、バクシンオーは当時初となる芝1400mで1.20.0の壁を破る1.19.9の日本レコードで優勝する。(このタイムは翌年のスワンステークスでヒシアケボノが1:19.8で塗り替える。ただしコースレコードは2017年の阪神カップでイスラボニータが走破タイム1:19.5を記録するまで23年間保持された)
その後、改修が終わった京都競馬場で行われたマイルチャンピオンシップでは、ノースフライトに逆襲され2着。これが最後の1600m以上のレースとなったが、最後まで1着にはなる事が出来なかった。
名誉も称賛も きっとあとからついてくる。
ほかには目もくれず それだけに賭けろ。
連覇が掛かるスプリンターズステークスで結果に関わらず引退する事が発表された。
この年から国際競走となった事で3頭の外国馬が参戦してきたが、バクシンオーは単勝オッズ1.6倍と断然の支持を受ける。レースがスタートすると、前の馬達が前半600mが32.4と超ハイペースで逃げる中4番手で進み、残り200m手前で一気にスパートを掛けると実況の塩原アナの「これは最後の愛のムチ!」の声を受け独走、追い込んできたビコーペガサスに4馬身差を付ける大楽勝で勝利。勝ちタイムも1.07.1と当時の日本レコードを更新した。
通算成績は21戦11勝。下記の通り、現役競走馬時代は1400m(7ハロン)以下のレースで圧倒的スピードと強さを発揮するスプリンターであった。1993年と1994年のスプリンターズステークス連覇、1200mと1400mの当時レースレコード樹立、1994年JRA賞最優秀短距離馬を受賞する等、名実共に「日本競馬史上最強最速短距離馬」と評価する競馬ファンは多い。
惜しむらくは当時日本の競馬はスプリント路線が整備されておらず、GⅠはスプリンターズステークスのみ、海外遠征もまだ活発化する前で、香港スプリントも1999年からと悉く短距離路線に恵まれていなかった事で、もし何年か後に産まれていればもっと勲章を手に入れたであろう馬であった。それでも、バクシンオーが生誕した翌年にスプリンターズステークスがGⅡからGIに昇格していたことが、バクシンオーにとってはまだ救いだったかもしれない。もし昇格していなかったら、あるいは数年生まれるのが早かったら、ダイナアクトレスのように無冠扱いで終わっていたかもしれないのだから。
しかしながらバクシンオーが出てきたことで、スプリント路線の活発化が進み、高松宮記念が1200mに短縮し、アグネスワールドやシーキングザパールといった短距離馬が海外に進出するきっかけを作ったと言えよう。
JRAが2000年に実施したキャンペーン『Dream Horses 2000』の第一弾企画『20世紀の名馬大投票』及び『20世紀の名馬100』では、第74位(投票数1183票)に選出された。
引退後、当時サンデーサイレンスやトニービンといった外国種牡馬全盛期の中で、内国産馬は極僅かしか入れない社台スタリオンステーションで種牡馬となった。
産駒もやはり短距離の成績が顕著であったが、高松宮記念を制したショウナンカンプ、ビッグアーサーを輩出し、自身が勝てなかったマイルGⅠを制したグランプリボス、意外な所では中山大障害・中山グランドジャンプを制したブランディスがいる。
母父としては快速スプリンター・ハクサンムーンや高松宮記念の覇者・ファストフォースを始めやはり短距離の実績が多い中、キタサンブラックが菊花賞や天皇賞春を連覇といった長距離馬も輩出している。
また、幾多の名馬でも成績が落ちていけばレックススタッドやブリーダーズ・スタリオンといった日高へ移動するのが大多数な中、社台スタリオンに繁用し続けられ、毎年100頭以上の牝馬を集める人気種牡馬でもあった事も特筆すべきであろう。他にも15年連続産駒重賞制覇や、通算勝利数も2023年現在歴代9位(1435勝、いずれもJRAの通算記録)と、父内国産馬がまだ主流と言えなかった時代において、産駒成績の安定度は抜群であった。
2011年4月30日の午前11時頃、繁用先での試験交配中に心不全の為死亡。死亡から8日後のNHKマイルカップでは産駒のグランプリボスが優勝した。奇しくも全氏の時と同じ8日後である。
2021年現在のサイアーラインの状況は、ショウナンカンプは後継を残せず2020年死亡(その後2021年からミキノドラマーが種牡馬入りしたが、種付け情報が上がってない)、グランプリボスも成績が奮わずかなり厳しく(2021年8月15日にモズナガレボシが小倉記念(GIII)で1着になり産駒JRA重賞初制覇)、残るは2021年に産駒がデビューしたビッグアーサーに全てが掛かっているという状況である(2021年9月時点で産駒に種牡馬は6頭いるが、他の3頭のうち、サクラゼウスは中央で1勝をあげた産駒が3頭いる現役種牡馬だが、サイアーラインをつなぐには程遠く、他の2頭に至ってはすでに種牡馬廃用済みかつ後継種牡馬がいない。なおサクラバクシンオー産駒の現役競走馬は中央では2022年1月20日付でのダイシンバルカンの抹消をもっていなくなった(その後種牡馬入りしたらしい)。地方でもナイトフォックス(岩手・2012年生まれ牡馬)が同年12月20日付にて抹消され、現役の競走馬はいなくなった。なお、これとは別にサザンライツがニュージーランドで種牡馬入りしており、産駒も現在1頭いる。
ビッグアーサーには幸いサンデーサイレンスが入っていないので母馬は集まりやすい状況にあるが、果たしてバクシンオーの直系は繋いでいく事は出来るであろうか。
掲示板
141 ななしのよっしん
2023/04/02(日) 02:11:14 ID: eDg6XDbP1g
もしも現役続行していたらスプリンターズS三連覇できただろうかとも思ったが
賞金の積み過ぎで酷な斤量背負わされて壊れるリスクのほうが高いかなやっぱ
142 ななしのよっしん
2023/05/05(金) 05:50:28 ID: 1/AUr1JK2W
>>139が見れなくなってるが9位と10位の隔世感すごい
https://
143 ななしのよっしん
2023/06/11(日) 12:28:23 ID: VfZ7rSpQGx
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/29(金) 00:00
最終更新:2023/09/29(金) 00:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。