サッカーフランス代表とは、フランスサッカー連盟(FFF)によって編成されるサッカーのフランス代表チームである。ユニフォームは青を基調に赤白をアクセントに使う。愛称はレ・ブルー(Les Bleus)。
フランス代表 | |||
---|---|---|---|
国旗 | ![]() |
||
協会 | FFF | ||
大陸 | UEFA(ヨーロッパ) | ||
FIFAコード | FRA | ||
FIFA加盟 | 1904年 | ||
監督 | ディディエ・デシャン | ||
FIFAワールドカップ | |||
出場 | 16回 | ||
最高成績 | 優勝(2回) | ||
UEFA欧州選手権 | |||
出場 | 10回 | ||
最高成績 | 優勝(2回) |
FIFAワールドカップで2度優勝、ベスト4以上が7度、UEFA欧州選手権ではドイツ、スペインに次ぐ2度の優勝経験がある世界的な強豪であり、FIFAランキングで首位に立った経験を持つ8チームのうちの1つでもある。また、数多くの名プレイヤーを輩出しており、ミシェル・プラティニやジネディーヌ・ジダン、キリアン・エムバペがその筆頭となっている。
伝統的に多くの移民選手が代表選手としてプレーしており、そのため他の伝統国と比べるとはっきりとしたチームスタイルを有していない。移民の多くはアフリカ系の選手が多いが、東欧系やカリブ系、バスク系など様々なルーツを持つ選手が集まった他民族チームと言える。1998年ワールドカップ優勝が成功例となり、近年はチームの半分以上がアフリカなどの移民で構成されるようになった。一方で国内の極右勢力からは「ラ・マルセイエーズを歌えない者にフランス代表が務まるか」などと批判されている。
欧州でもトップクラスのタレントを毎回抱えているが、それ故に選手の我が強すぎる傾向にあり、大きな大会の直前になって内紛が勃発することが多く、これが原因で早期敗退に追い込まれることも少なくない。
ホームスタジアムとしては、1998年に自国開催のワールドカップに向けて完成したパリ郊外サンドニにあるスタッド・ド・フランスを使用している。
初めての国際試合は1904年。FIFAワールドカップには、提唱者であるジュール・リメの母国ということもあり、第1回のウルグアイ大会(1930年)から3大会連続で出場している。最初の2大会はグループリーグ敗退、1回戦敗退となったが、自国開催となった1938 FIFAワールドカップ・フランス大会では1回戦でベルギー相手に勝利し、ベスト8まで進出している。この頃は、まだ実力的にはそこまで高くなく、1950年ブラジル大会は予選敗退で出場できず、1954年のスイス大会でもグループリーグで敗れている。
初めてフランスが世界に名を轟かせたのは1958 FIFAワールドカップ・スウェーデン大会だった。「ナポレオン」の異名を持ったレイモン・コパが攻撃のタクトを振るい、ストライカーのジェスト・フォンテーヌが記録的なゴールラッシュを見せる。フォンテーヌは大会中2度のハットトリックを含む通算13ゴールを記録、1大会で達成した最多ゴール記録として現在も破られていない。抜群の破壊力を発揮したチームは準決勝でペレを擁するブラジルに敗れたものの、3位に入る大健闘を見せる。さらに2年後におこなわれた第1回大会であるEURO1960でもベスト4に入り、最初の黄金期を築いた。
しかし、コパとフォンテーヌが去った後のフランス代表は長い低迷期に入り、1962年、1970年、1974年の3大会で予選敗退となりワールドカップに出場できず、出場した1966 FIFAワールドカップ・イングランド大会は1勝もできないままグループリーグで姿を消している。また、UEFA欧州選手権でも5大会連続で欧州予選敗退。
12年ぶりの出場となった1978 FIFAワールドカップ・アルゼンチン大会では、20年ぶりに1勝を挙げたもののグループリーグで敗退。しかし、この大会はその後の1980年代にミシェル・プラティニを中心とした華麗な中盤を擁し国際大会で好成績を収める土台となっていた。
1982 FIFAワールドカップ・スペイン大会では、1次リーグ初戦のイングランド戦を落とし、エースであるプラティニが怪我を抱えて万全ではない状態が続いていたが、2次リーグになるとジャン・ティガナが台頭するようになり、最終戦の北アイルランド戦で見せたプラティニ、ティガナ、アラン・ジレス、ベルナール・ジャンジニの4人が形成した中盤による華麗なパスワークは「シャンパン・フットボール」と称賛され、1958年大会以来となるベスト4進出を果たす。準決勝では西ドイツを相手にワールドカップの歴史に残る名勝負を繰り広げるが、延長戦に入って驚異的な粘りを見せた西ドイツに同点に追いつかれ、PK戦の末に敗れる。主力が欠場した3位決定戦はポーランドに敗れ、4位で大会を終える。
自国開催となったEURO1984では、ジャンジニに代わってルイス・フェルナンデスが定着したことで1982年ワールドカップの頃よりも中盤が安定するようになり、彼らが繰り出すパスワークと攻撃力は他を圧倒していた。しかもこのときキャリアの絶頂期にあったプラティニは得点力にも磨きがかかり、グループリーグ初戦のデンマーク戦で決勝ゴールを決めると、ベルギー戦とユーゴスラビア戦では2試合連続ハットトリックという偉業を成し遂げる。3戦全勝でグループリーグを勝ち上がり、準決勝のポルトガル戦は延長戦に入っても常にリードを許す苦しい試合展開となったが、最後はやはりプラティニの決勝ゴールで激闘を制し、初のファイナル進出を果たす。パルク・デ・フランスで開催されたスペインとの決勝でもプラティニが直接FKによるゴールを決め、初めての国際タイトルを獲得する。この大会は、全試合でゴールを決め、9得点をマークする大車輪の活躍を見せたプラティニのための大会となった。1976年から監督を務めてきたミシェル・イタルゴは有終の美をもって勇退する。
「シャンパン・フットボール」の集大成の大会となった1986 FIFAワールドカップ・メキシコ大会では優勝候補の一角とされていた。グループリーグでは低調な戦いぶりだったが、ラウンド16では怪我を抱えていたプラティニが調子を取り戻し、前回優勝のイタリアを撃破する。準々決勝でジーコ擁するブラジルとこれまた歴史に残る名勝負を繰り広げ、最後はPK戦の末に勝利している。しかしこの試合で力を出し尽くしたことで準決勝では前回に続いて西ドイツの前に敗れてしまう。それでも、3位決定戦ではジャン=ピエール・パパンら若手中心のメンバーでベルギーを下し、1958年大会以来の3位入賞を果たしている。ちなみにこのときの表彰式にプラティニはピンクのポロシャツ姿で登場している。
ところが、プラティニやジレスらが代表を去った1986年以降はまたしても低迷期を迎えることになる。EURO1988では予選で敗れて出場を逃すと、プラティニが監督に就任した1990 FIFAワールドカップ欧州予選でも敗退となる。優勝候補の一角と評されたEURO1992でも伏兵デンマークに敗れてグループリーグ敗退となると、1994 FIFAワールドカップ欧州予選ではパルク・デ・プランスでのブルガリア戦に終了間際の得点で敗れ、土壇場で出場権を逃している(パリの悲劇)。
自国開催のワールドカップを前に2大会連続予選敗退という危機的状況の中、監督に就任したエメ・ジャケはスター選手だったパパン、エリック・カントナ、ダヴィド・ジノラらに見切りをつけ、次の世代を主軸としたチーム作りを推し進める。その中心にいたのがジネディーヌ・ジダンだった。彼らにとって初の国際舞台となったEURO1996ではベスト4に進出。それでもジャケの改革はけっして順風満帆ではなく、直前の強化試合で得点力不足によって結果が残せず、メディアからの大きな批判を浴びながら母国でのワールドカップを迎えるのだった。
1998 FIFAワールドカップ・フランス大会では、ジダン、ユーリ・ジョルカエフを中心とした豪華な中盤とマルセル・デサイー、ローラン・ブラン、リリアン・テュラムを擁する鉄壁の守備によって戦前の低評価を覆す戦いぶりを見せる。グループリーグでは第2戦のサウジアラビア戦でジダンが一発退場になるアクシデントがあったものの、3戦全勝で突破。決勝トーナメメントに入るとより守備を意識した戦い方にシフト、準々決勝では最大の関門と見られたイタリアと両者譲らない死闘を繰り広げ、PK戦の末に勝利。準決勝ではドイツを倒すなど大会の台風の目となっていたクロアチアをテュラムの2ゴールで下し、初の決勝進出を果たす。スタッド・ドゥ・フランスで開催された決勝は、ジダンのヘディングによる2ゴールなど前回王者のブラジル相手に圧倒的な試合展開で快勝し、自国開催での初優勝という責務を果たす。試合後シャンゼリゼ通りはトリコロールで埋め尽くされ、凱旋門には国民の英雄となったジダンの顔が映し出されるなど熱狂の渦と化した。また、様々な批判をかわして栄光をもたらしたジダンを初めとするフランス代表の移民の子孫たちは、フランス社会における移民の成功者、代弁者として扱われるようになる。
フランスW杯を最後にジャケは勇退し、アシスタントだったロジェ・ルメールが後任に就任。98年のW杯優勝メンバーに加え、ティエリ・アンリやダビド・トレゼゲ、パトリック・ヴィエラといった若手が急成長を遂げ、充実したスカッドでEURO2000に出場。アンリやトレゼゲの台頭によって2年前のワールドカップで課題だった攻撃の火力不足も一気に解消される。その中でもやはりチームの中心にいたのはジダンであり、準々決勝のスペイン戦と準決勝のポルトガル戦では2試合連続ゴールを決め、チームを決勝へと導く。決勝のイタリア戦では1点をリードされ敗色濃厚にまで追い詰められるが、終了間際にシルヴァン・ヴィルトールのゴールで同点に追いつき、延長戦のトレゼゲのゴールデンゴールで逆転勝利。1984年以来二度目の優勝を飾ると同時に「ワールドカップ王者は欧州王者になれない」というジンクスも打ち破ることとなった。さらに1年後のFIFAコンフェデレーションズカップ2001でも優勝を遂げている。
まさに黄金時代の絶頂にあったフランスは、各選手が欧州主要リーグで大活躍を見せ、迎えた2002 FIFAワールドカップ・日韓大会は優勝候補の筆頭と見られていた。ところが、直前の韓国との親善試合でジダンが負傷したことで暗雲が立ち込めてしまう。ジダンを欠いたフランスは開幕戦でセネガルに歴史的大金星を与えてしまうと、続くウルグアイ戦もスコアレスドローに終わる。瀬戸際に立たされた第3戦のデンマーク戦でジダンが強行出場するが、0-2で敗戦。1勝どころか1得点もできないというまさかの結果でグループリーグ敗退に終わってしまう。
大会後、ジャック・サンティニを新監督に迎えEURO2004に出場するが、調子のあがらないままに準々決勝で伏兵ギリシャに敗れ、敗退となる。そして、大会後何かと悪名高いレイモン・ドメネクが監督に就任。2006ワールドカップ欧州予選では、ドメネクの不可解な不可解な采配によってチームは迷走することになる。だが、フランス政府の後押しもあって一時は代表を引退していたジダンやテュラム、クロード・マケレレが代表に復帰したことで安定するようになり、本大会出場を決めた。
ジダンが大会後の現役引退を表明した2006 FIFAワールドカップ・ドイツ大会ではグループリーグではスイス、韓国相手に2試合連続ドローに終わるなど苦戦し、第3戦のトーゴ戦で初勝利を挙げ、辛くも2位通過となる。ところが、決勝トーナメントに入るとジダンの華道を飾ろうとチームはまとまりを見せ、ジダンも全盛期を思わせる高いパフォーマンスを発揮。若手のフランク・リベリーも主力として台頭するようになり、スペインやブラジル、ポルトガルといった強豪を次々と撃破し、1998年大会以来となる決勝進出を果たす。しかし、決勝ではイタリアにPK戦の末に敗れ、準優勝に終わる。もっとも結果よりも話題になったのは現役最後の試合ながらマルコ・マテラッツィへの頭突きによって延長5分に退場となったジダンだった。この事件は、マテラッツィがジダンに侮辱的な発言をしたことが発端となっているが、様々な憶測や疑惑が飛び交い、大会後は報道が過熱していた。
ジダンが去った後のEURO2008は厳しいグループに属したこともありグループ最下位で敗退。敗退直後、ドメネクは突如カメラの前でプロポーズをするというサイコパスな行動に出る。2010 FIFAワールドカップ・南アフリカ大会も地区予選で苦戦し、プレーオフでアイルランドを下して本大会出場を決めたもののチーム状態は上向かず、本大会では1勝も上げられずグループステージ敗退。大会途中にはニコラ・アネルカがドメネクに暴言を吐いたとしてフランスサッカー連盟により代表を追放させられ、これに反発した選手が一時練習をボイコットするなどチームは混乱状態に陥っていた。チームを空中分解させた張本人のドメネクは、ようやく代表監督から退くことに。
ローラン・ブランを監督に招聘し再スタートを切ったが、世代交代を後回しにしてきたツケは大きく、EURO2012でが大会中にお家芸の内紛が起こり、準々決勝でスペインに敗れて敗退。後味の悪い大会となった。大会後、成績不振を理由にブランが辞任し、後任に黄金期のキャプテンだったディディエ・デシャンが就任。2014 FIFAワールドカップ・ブラジル大会は、エースのフランク・リベリーが直前の負傷で欠場となりながら順調な戦いぶりを見せるが、準々決勝でドイツに敗れる。
その後続投となったデシャンは、若手を積極的に起用。3度目の自国開催となったEURO2016では、アントワーヌ・グリーズマン、エンゴロ・カンテ、ポール・ポグバらがチームの中心選手として台頭。これまでのパスワーク主体からフィジカルとプレー強度、縦のスピードを重視したスタイルで勝ち上がり、準決勝では苦手のドイツを相手にグリーズマンの2ゴールの活躍で勝利。しかし、決勝ではポルトガルに決定機を決められないまま延長戦の末に敗れ、準優勝に終わる。もっともこの大会で植えた芽は2年後に花を開くことになる。
2018 FIFAワールドカップ・ロシア大会で注目を集めたのは当時19歳だったキリアン・エムバペだった。エムバペは爆発的なスピードと決定力を武器に期待通りの活躍を見せ、ソリッドな守備をベースにするフランスの攻撃の切り札となる。また、2年前のEUROで活躍した選手たちもさらに成長を遂げ、バランスの取れた隙の無いチームに仕上がっていた。ラウンド16ではアルゼンチンとの点の取り合いを制し、準々決勝でウルグアイを2-0で制すると、準決勝では「事実上の決勝戦」と言われたベルギー戦を競り勝ち、3度目のファイナル進出を果たす。決勝ではしぶとく勝ち上がってきたルカ・モドリッチを擁するクロアチアから4点を奪って勝利し、1998年大会以来20年ぶり2度目の優勝を成し遂げる。デシャンはマリオ・ザガロ、フランツ・ベッケンバウアーに次ぐ史上3人目となる選手と監督両方でワールドカップ優勝を果たすことになった。また、決勝でゴールを決めたエムバペは、1958年大会のペレ以来二人目となる決勝でゴールを決めた十代の選手となった。
UEFA EURO2020では、大会直前にカリム・ベンゼマが5年半ぶりに代表に復帰し、エムバペ、グリーズマンとの夢の3トップが実現する。しかし、前線にタレントが揃った反面、2018年と比べてチームはアンバランスとなってしまい、グループリーグは辛くも通過したものの、ラウンド16でスイスに敗れ、期待外れの大会となってしまう。一方、UEFAネーションズリーグ2020-21では、決勝のスペイン戦でベンゼマとエムバペが揃ってゴールを決め、初優勝を果たす。
欧州各リーグの真っ只中に開催となった2022 FIFAワールドカップ・カタール大会は、前回優勝の立役者であるカンテ、ポール・ポグバ、さらにはこの年のバロンドールを受賞したベンゼマが怪我で欠場となった。しかし、大会に入ると主力の欠場を感じさせない選手層の厚さを見せつけ2連勝でグループリーグを突破。決勝トーナメントに入ってもポーランド、イングランドを下し、準決勝では今大会大躍進を遂げたモロッコの堅守も攻略し、2大会連続で決勝進出。エムバペとリオネル・メッシの新旧エース対決が注目されたアルゼンチンとの決勝では、前半に2点のリードを許す厳しい試合展開となるが、後半にエムバペが2ゴールを決め、延長戦に持ち込む。延長後半にメッシのゴールを許し、今度こそ万事休すかと思われたが、10分後にエムバペが1966年大会のジェフ・ハースト以来史上2人目となる決勝でのハットトリックを達成し、PK戦に突入。しかし、PK戦では2人が失敗したことで惜しくも準優勝に終わる。
太字はワールドカップで指揮を執った監督。赤字はワールドカップ優勝監督。国旗付きは外国人監督。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/21(火) 22:00
最終更新:2023/03/21(火) 22:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。