サトイモとは、芋の一種である。
【分類】サトイモ科サトイモ属
【学名】Colocasia esculenta
(学名の由来)Colocasia→ハスのギリシャ語古名より。その語源は食物+装飾/esculenta→食用の
熱帯アジア・オセアニア・アフリカでこれを主食にする地域がある「タロイモ」という芋は、普通サトイモと同じ種を指す。サトイモは、タロイモの仲間では最も北方で栽培できる芋なので、日本でも広く栽培されている。
塊茎(芋)と葉柄(ずいき)を食用にする。芋はデンプンを多く含むほか、成分のムチンやガラクタンによる独特のぬめりがある。芋はシュウ酸カルシウムを含むので、生では食べられない。また、触っていると手がかゆくなるのはこれが皮膚を刺激するせいだといわれている。
世界一の生産地はナイジェリアで、ガーナ・中国がそれに続く。日本一の生産地は千葉県。輸出量世界一は中国で、輸入量世界一は日本。
日本では芋は塩茹でにするか、雑煮・汁物・煮物・和え物などの具にする。煮物の材料としては、主に東北地方で行われる季節行事「芋煮会」や愛媛県の秋の行楽「いもたき」には欠かせない。また、子芋を皮のまま蒸す「きぬかつぎ」という料理があり、陰暦8月15日の月見(芋名月)ではこれを供える習慣がある。正月や神社の祭礼儀式などでも重要な意味を持つことがある。
掲示板
提供: 芦屋 慶
提供: ゲスト
提供: まるこお(D)
提供: 夕陽
提供: RedCard
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/16(水) 00:00
最終更新:2025/04/16(水) 00:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。